2009年2月19日木曜日

バッハ弓による無伴奏ヴァイオリン曲集

昨晩,帰宅するときに車中で
バッハの「無伴奏バイオリンのパルティータ」を聴いた.
こうして忙しい毎日が続くと無性にバッハが聴きたくなる.
特に「無伴奏バイオリンのソナタとパルティータ」
夜分に聴くことが多い.
バッハの音楽の中でも特にこの曲は,
雑味がなく最も純粋なものであるように思う.
無伴奏チェロに比べ,緊張感があって,
氷のような怜悧さを感じる.
数学的といってもいいかもしれない.
暗い道を車を飛ばして聴くにはぴったりの曲である.
(そんなにスピードは出しませんが)

愛聴盤は,ギドン・クレーメルの旧録音の
パルティータ集なのだけれど,
最近なぜか手元に見つからない.
(たぶんどこかの物陰に隠れているのだろう)
そこで,昨日はルドルフ・ゲーラーの録音を聴いた.
これが実は珍しいバッハ弓による演奏なのである.

バッハ弓というのはcurved bowとも呼ばれるように,
湾曲している弓らしい(実物は見たことがない).
これを使うと,演奏のどこが変わるのかというと,
たとえば有名なパルティータ2番のシャコンヌ.
この冒頭などでアルペジオで弾かれる音が,
一斉に和音として弾かれるのである.
昨晩も,わかってはいるのだけれど,
この部分で,はっとさせられた.
やっぱり聴きなれた曲と違うとびっくりする.

このバッハ弓というのは,分散して弾かれる和音をこうして
ピアノのように一斉に鳴らすことを目的として製作されたらしい.
発明者はかのシュバイツァー博士.
ノーベル平和賞受賞者であるシュバイツァー博士は
バッハの研究者としても著名であった.
(もちろんオルガニストとしても)
彼は,バッハ作曲当時の演奏法について研究し,
湾曲したバッハ弓を作ったのだという.
(彼にしてみれば,それは発明ではなく復元ということになるだろうが,
現在の研究では,どうもバッハ弓は使用されていなかった
可能性が高いらしい)

残念ながら個人的には,バッハ弓を用いた演奏よりも,
通常のものの方が濁りがなくて好きなのだが,
一聴の価値はある録音だと思う.

しかし,今朝は結局クレーメルの新録音の
「無伴奏バイオリンのパルティータ」を取り出してきて
通勤中に流していた.
クレーメルのこの録音は,旧録音に比べて
ずいぶん人間味が感じられる暖かい音楽になっている.
休止の美しさに吸い込まれそうになる.
この透徹した印象を与える音楽を聴くことによって
私はまた今日も頑張ろうという活力を得たのである.


0 件のコメント:

コメントを投稿

言葉が世界を単純化することの副作用

 人間がこれだけの文明を持つに至った理由のひとつは「言葉」を用いることであることは間違いないと思う。「言葉」があれば正確なコミュニケーションができるし、それを表す文字があれば知識を記録として残すことも可能である。また言葉を使えば現実世界には存在しない抽象的な概念(たとえば「民主主...