私の習っている武道では,
「できない」
というのもNGワードである.
ある技に挑戦するとき,「できない」と思ってやるのでは,
できるものもできなくなってしまう.
やる前から,あきらめていることになる.
日常生活でも「できない」とすぐにいうのは
あまり良くない.
(もちろん,仕事を断るときには「できない」と言う
必要があるけれど)
課題やプロジェクトがある際に,
最初から「できない」などと言っていては,
成功する可能性が小さくなってしまう.
また部下もついてこなくなるだろう.
なにか事に当たる際には,
「できる」と言って,成功を信じて
断固実行あるのみである.
最悪の結果を考えて万全の対策を講じておくのは
もちろんなのだけど,不安や心配で
気を小さくしていては,健全な判断をくだすことが
できなくなってしまう.
大胆かつ細心に事をすすめるためには,
まず自信を持つことが大切なのだと教わるのである.
(すべての可能性を考えて準備万端整えてこそ,
そうした心境になるのだけど.
まさに万事を尽くして天命を待つのである)
でも,できない技はできない.
それを「できる」というのは嘘をつくことになる.
では,どう言えばよいか.
「未熟なので」
と答えればよいと教わっている.
現在はできないけれど,いつかできる可能性があることを
示唆している.
自分で自分を否定することを避けることにするのだ.
このように私が習っている武道では,
日常生活万般にわたり,稽古しなければならないと
指導される.
口やかましいということなかれ.
日常に活かせない武道など,現代に習う意味など無いのだ.
2010年8月3日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Progress. Not perfection.
先日,知り合いの方のツイッターにマグカップの写真が上げられていて,カップには "Done is better than perfect" と書かれていた.アメリカのことわざのようなものらしい.素敵な言葉である. それでいろいろと思いを巡らすことになった...

-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
今日は,以下の話題. Q. 東日本の電力系統の周波数50Hzと 西日本の60Hzを統一できないのか これも当然,現在の状況を見れば 出てくる話題だと思うけれど, 私がこの話題を見つけたサイトでは, 大変感情的な記事になっていて, (電力会社を感情的に批判している...
-
先日,テレビでトム・クルーズの「ミッション:インポッシブル2」が放映されているのをチラリと見た.トム・クルーズはまだ若くて,またいつも通り全力疾走していたけれど,どうも私には気乗りがしない映像だった. なにが違和感があったのかといえば,アクションシーンの人のやられかたである....

0 件のコメント:
コメントを投稿