2011年10月27日木曜日

心の中の音読

今年は本を50冊くらい読もうと思っていたのだけれど,
残念ながら,現在までで15冊しか読んでいないらしい.

また,私は季刊の「考える人」(新潮社)という雑誌を
読んでいるけれど,3ヶ月間でなんとか一冊
読み切れるかどうかという感じである.

つまり,何が言いたいかというと,
私の本を読む進むスピードはずいぶん遅い,
ということである.
残念ながらそれは認めなければならない.

確かに,一日に読書に割く時間というのは
少ないけれど,その根本として読む速度が
遅いというのは致命的である.

では,なぜ遅いのか?
それはやはり心の中で音読しているからであると私は思う.

逆に速読術というものもある.
(私は何度かトライしてみようかと思ったことがある)
有名な方法のひとつにフォトリーディングという技術がある.
これは頭の中にページをちょうど写真のように
画像を取り込んでいくように読む方法である(らしい).

だから,「本」という字をみても,「ほん」という音を
経由して「本」というものをイメージしない.
「本」という字から直接「本」の実物・概念をイメージ
するのである.
だから早い.
画像イメージから画像イメージへの直接変換なのである.
それが私の場合,いちど音声データに変換されてから
画像イメージにつながる.
一ステップ分(それが大きいのだが)遅れるのである.

確かに「画像ー画像」変換を練習すれば,
それも体得できるかもしれないけれど,
最近,小説を読むようになって思うのは,
やはり文体はリズムであるということ.

各作家独自のリズムが文章にあって,
それが小説の読みやすさや,親密さ,
あるいは難しさを構成しているのだ.

私の心に素直に入ってくる文章は,
私のもつ話し言葉のリズムに近いような気がする.
(もちろん,それは,結論先行主義で,
短文で構成されるものなのだけれど)
もちろん,それだけではなく,長文で構成された
文章の味わい深さもいい.
作家は,こうした文章の持つリズムを工夫して
執筆しているのに違いないのである.

これ読むのにをフォトリーディングではもったいない.
詩と同じく,心の中で音読するのがいいと思う.
ひとり朗読会なのだ.

技術書やハウツー本はフォトリーディングがいい.
しかし,文芸書はやっぱり心の中の音読を離れることができない.
私が遅読なのは仕方がない,と自らあきらめているのである.

#でも,今年中にあと5冊は読みたいな.

2011年10月26日水曜日

玄き月に思う

とにかく忙しかった.
それもなんとか昨晩で一段落した(?)ので,
ブログも復活.

今日は近況を.

まず,iPhone 4Sを手に入れた.
これは,素晴らしい.
CLIEなどのPDAを使用していた頃が遠い昔に思われる.
これさえあれば,ひとまず用が済む端末に仕上がっている.
見た目が美しいのも気に入っている.
(ケータイの野暮ったさはあまり気に入っていなかったので)

ケースも買った.
moshi の iGlazeというもので,
背面が黒,サイドが銀色のもので,
これも最小限のカバーとなっていてうれしい.
このカバーはAmazonで通信販売で購入したのだけれど,
コンビニで支払い,受け取りができるので,本当に楽である.
世の中,本当に便利になってきた.
(ケースの色については,うちの奥さんからは
平々凡々だと酷評されたけれど...)

実は,iPhone 4Sは40半ばのオジサンには
いろいろ手に余る高機能ぶりなのだけれど,
気長に使いこなそうと思っている.

次に,昨日気づいたこと.
大学の吹田キャンパスの近くには,
岡本太郎の「太陽の塔」で有名な万博公園がある.
そこには,ホテル阪急エキスポパークというホテルが
あるのだけれど,そこで昨日,今日と
将棋の竜王戦の第2戦が行われていた.
結果は,渡辺竜王が丸山九段を破って2連勝とのことだけど,
会場解説なんて行って聞いてみたかったなぁ,と思う.
入場料は1000円なのだけれど,有名な棋士が
多く見られたかもしれないし...
一度そうした雰囲気を味わいたかった.
いけなくてちょっと残念...

さて,最後に月の話.
今日は新月ではないけれど,ずいぶんと月が冥い.
新月は明日あたりだろうか.
以前にも書いたけれど,月は死と再生の象徴である.
新月の暗黒は,次のなにかが生まれ出づるための混沌である.

暗さは玄さである.
玄とは,老子も言うとおり無から有を生み出す状態であり,
玄牝は生命の誕生を司る.
玄武も黒.
混沌とした暗黒は,誕生の光を次に迎えるための
前段階なのである.

現在の暗さに絶望してはいけない.
それは再生を迎えるための積極的な死なのだろう.
月はそれを教えてくれる.


2011年10月13日木曜日

マーフィーの出現をふせげ!

トラブル続きである.

自分が起こしたもの,確認不足だったもの,
別の原因によるもの,それらが一斉に発生している.
本当にこれらの発生確率はポアソン分布に従うのだろうか.

マーフィーの法則はこのブログでも
何度か話題にしているけれど,

「トラブルが起こる可能性があるなら,
トラブルは発生する」

というような経験則である.
また,

「トーストを落とした際に,ジャムが塗られた面が
下である確率は,敷かれた絨毯の値段に比例する」

なんてものも有名だ.

結局,起こりうる失敗は起こりうるのであり,
そのとき私たちは,「マーフィーが現われた」などという.

彼の出現を防ぐためには,
毎日を注意深く生きていかなければならない.
起こりうる失敗の芽を,すべてつぶしていかなければならない.
それは安全の考え方と同様である.

機器の安全性を99.9%から,99.99%に上げるためには,
それまでにかかった費用と同じくらいの費用を要するのだ.
つまり,マーフィーの出現確率を0.1%から0.01%まで
下げるためには,これまでと同じくらいの努力が必要となる.

それでも私たちは彼の出現を防がなければならない.
いや,彼を殺さなければならない.

そのためには,Angel Whisperに謙虚に耳を傾け,
彼を出現を防ぐ努力を惜しんではならない.
いまの状況は,これらを怠っていたからかもしれない.
バタバタしている毎日の中でも,
冷静さを失わずに努力していきたいと思う.

2011年10月11日火曜日

iPhone 4Sは売れているのか?

iPhone 4Sのガッカリ感については,
すでにこのブログに書いているのだけれど,
もう瀕死の私の携帯電話(もう4年以上使用している)が
猶予を許さない状況であるのもあって,
うちの奥さんにバカにされながらも,
iPhone 4Sを土曜日に予約してきた.

実は予約する前に,別の家電量販店に行く用事があって,
開店早々の状況を見たのだけれど,
土曜日の時点では,iPhone4Sの予約のために
順番を並んで待っている人は皆無であった.

同じ土曜日に,自宅の近くのソフトバンクのショップで
私は予約したのだけれど,
日曜日,別の用で再びそのショップに出掛けて
店員から得た情報によれば(奥さん経由),
どうもそのショップでは,150名を越える予約があったらしいけど,
他店からヘルプで来ているその店員の職場では,
ほとんど予約が無いらしい...
ネットのニュースでは,東京の方では
人が並んでいるというし,
米国では,空前の売れ行きだというのに,
一体どうなっているのか.

私の予想では,結局関東の方へiPhone4Sは優先され,
関西は入手がおくれるのではないかと思う.
また,私のように機種変更の場合は,さらに
優先度が低くなるため,入手できるのは11月か.

ただでさえガッカリ感,大なのに,
そのようなことになると,さらにダメダメ感が増す.
あぁ,せめて早く使えるようになればいいのに...

愛憎こもごもで,
ショップからの連絡を待っている状況.

2011年10月6日木曜日

ジョブスは日本に生まれなくて良かった

今日はこの訃報でもちきりだった.
Steve Jobsが亡くなった.
56歳の若さだったという.

私のように,以前アップルの製品を使う人たちが
鼻についていたような人間であっても,
彼がいなくなると本当に寂しく感じる.

博士課程の学生時代,私の机には
MacのClassicが乗っていた.
それまで,UNIXやMS-DOSなどの
コマンドラインでPCを操作していたのだから,
MacのGUIには,ずいぶん感激した.
フロッピーディスクを取り出す操作は,
フロッピーディスクのアイコンをゴミ箱に捨てれば良かった.
なんとスマートな操作であったことか.

残念ながら容量不足で,博士論文は
MS-DOSマシーン(Dynabookのラップトップ(!))で
TEXで書くことになったのだけれど,
それでもMacは確かに使いやすかったと思う.
(論文締切寸前にSad Macが現われて,
Hard DiskがCrashしたときは,本当に泣きそうだったけど)

Appleというのは,本当にスマートだった.
(でも,Appleがスタンダードだった核融合研究界においても,
私は上司とともに反旗を翻し,Windows95に乗り換えたのだけれど...)

しかし,今回思ったのは,ジョブスのような人は,
日本では決して生まれなかっただろうということ.
ガレージからPCを製作したという話は有名だけれど,
たとえばitunesひとつとったって,
音楽のネット販売なんて,日本では全然話が
進まなかっただろうと思う.
今だって,著作権問題がうるさくて世界でも最も
閉鎖的な市場のひとつになっている.
なのにitunesでは,ビートルズでさえ購入できるのだ.

アメリカという国のすごいところは,
みんなが「将来はそちらの方向に進むのが
正しいだろうなぁ」と思ったら,ちゃんとそちらの方に
社会や制度が変わっていくところである.
ネットの制度もどんどんアメリカでは変わっていった.

一方,日本ではどうだろう.
既得権益者の保護のために,市場は閉鎖的で,
そのうちに縮小してダメになっている...
こんな社会制度の中では,
いくらジョブスでも成功しなかったに違いない.

そもそも学歴を持たない彼が成功したのもそうだ.
アメリカという国に彼が生まれなければ,
いまのこの世界は無かったのだ.
そう思うと,その幸運を有り難く思う.

彼が日本に生まれなくて良かったと思うとともに,
この国の将来の暗さも思うのである...

2011年10月5日水曜日

iPhone 4Sには,ほんとうにガッカリ.

iPhone5ではなかった.
こんなにがっかりしたのは久しぶりである.

他の人とは違う携帯電話が欲しい.
あるいは自分がアーリーアダプタとはいわないまでも
先行したユーザーでありたい.
そう思っていたのに...

なぜiPhone4Sに魅力を感じないか.
それはなんたって,外見がiPhone4と
区別がつかないからである.
これじゃ,あの人と同じものを私も持っている,
ということになってしまう.
人と違うものを持っている,ということが大切なのだ.
それがブランドの価値である.

とにかくカッコなのである.
いくらiPhone4よりも処理速度が速く,
便利な機能がついていようとも,
見た目がいっしょならば,魅力半減なのだ.
本当ならばそんなもの買いたくない!

しかし...
私の携帯電話はすでに限界だ.
電池が疲れ果てていて,通話をすると
数分で電池が切れてしまう.
今は専らメール端末として使用している.
もう換えなければ仕方がないのだ.
(電池を交換するのも癪なのだ.
すでに一度交換しているし)

仕方がない.
iPhone4Sの購入を検討しよう...
でも,なにかiPhone5が来年早々発表されそうな予感.
それが待てる余裕がある人は,
今はiPhone4Sに手を出さないのだろうなぁ.
悔しいなぁ.

iPhone5ではなく,iPhone4Sの発表だったということで
Appleの株価が一時下がったというニュースが
あったけれど,本当にがっかり.
せっかくAppleの製品に10年以上ぶりに
魅力を感じようとしていたのに.
はぁ...(ため息ばかり)

2011年10月4日火曜日

卒業生のL君の来訪に思う

今日,突然に研究室の卒業生のL君が
研究室を訪ねて来てくれた.
彼も卒業以来,初めて大学に来たとのことで,
本当に久しぶり.
会えてとてもうれしかった.

彼は中国からの留学生で,
卒業後中国の企業に勤めているのだ.

彼も私も少し歳を取り,
そして脂肪を少しつけたようだったけれど,
外見はあまり変わりないように見え,
とりあえずは,お互いの達者を喜ぶ.

彼が勤めている企業は,
中国でも注目されている急成長企業で,
裁断機においては,たいへんなシェアを
世界的に持っているらしい.
その企業のNo.2の地位にいるというのだから,
たいへんな成功といっていいだろう.
自分のことのようにうれしいばかりである.

彼と彼の仕事の同僚の方のお話を聞いていると,
企業の理念や社員マナーの徹底,
そして戦略など,私たちが日頃中国企業に対して
抱いているイメージと全く違う.
むしろ日本企業よりも日本らしい.
だからこそ,世界的に信頼を得て,
短期間で大きく成長したのだろうと思う.
そうしたことが,話のはしばしに感じられた.

しかしなによりうれしかったのは,
L君の話しぶりや様子からして,
彼の生活は充実していると感じられたことである.
卒業生が活躍してくれるのがなによりもうれしい.

どの卒業生でもそうである.
L君のように成功しなくてもいいけれど,
毎日が充実して過ごしているのであれば
それが一番うれしく感じる.

(私も少しは教員らしい感情を持つようになったか)

ひとつ心配なのは,L君の健康である.
働き過ぎで身体をこわさなければ良いが.

次に会うのがまた楽しみである.
それまで,再見!


2011年10月3日月曜日

学生たちの能力を発揮させるモチベーションはどこにある?

ときどき同じテーマについて書いているのだけれど,
今回もまた書く.

先の電力システム研究交流会は,学生が主となって
研究発表や討論会を運営するのだけれど,
いつもは教員に任せきりな学生たちも
このような機会には,たいへん素晴らしい働きを見せてくれる.
私は,こうした機会に彼らの能力に感動するのだけれど,
それとともに,できるのならば,いつもそうしろよ,と
不平不満も言いたくなるのである.

彼らはやればできるのである.
要は,私たち教員が彼らを信じて
手綱を任せる覚悟さえすれば,
彼らの能力は自主的に発揮されるのである.
今回の交流会だけではない.
そうしたケースを私は何度も見てきた

では,なぜ私たちはすべてを任せないのか?
その大きな理由のひとつに,
彼らのがんばりが長続きしないことがある.

彼らの非常な努力は,今回のこのイベントだけだ,
と思っているからこそ,なされている.
それが日常的に(そう,私たちの業務のように)
行われるようになったら,たぶんうまくいかないだろう.
彼らを努力に駆り立てるうまい動機がないのだ.

楽しいイベントであっても何度も繰り返されたら,
たぶんモチベーションはどんどん下がっていくだろう.
まして私たちのように仕事だとあきらめてやるのでもない.

逆に言うと,そうしたモチベーションをもちうる
環境を学生のみなさんに与え続けることができたなら,
私たち教員はなにもしなくてもいいことになる.

う~ん,なにかよいアイデアはないだろうか.
彼らは能力が無いのではない.
モチベーションが適切に与えられていないだけなのだ.

#このテーマ,なんども繰り返しているなぁ...

徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...