2012年4月26日木曜日

合氣道の道着について

合氣道を始められようとする方に道着の購入について尋ねられた.そういわれると,合氣道を行うための道着というのは,どこか曖昧なところがあるような気がする.そこで,これから合氣道を始められようとする方向けに,私の思うところをお話ししたいと思う.

まずは,運動できる服装で道場・教室に通い始める
私が稽古している教室でもそうなのだが,道場に通い始めの人に,道着をすぐに購入しろとは言わない.まずは運動できる服装で見学し,および少し稽古に参加することから始めることが多いと思う.だから,とにかくはじめは道場・教室に通い始めることが大切である.教室の先生があるメーカの道着を薦めてくれることもあるだろうし,他の稽古をしている人の道着を見てから決めることができる.道着を購入するのは,自分が合氣道の稽古を続けることを決意(覚悟)してからでも遅くはないのだ.

柔道着で稽古している人も多い
合氣道の道着の選択が曖昧という印象は,柔道着を着ている人も多いし,空手着で稽古している人もある割合でいることに起因しているのかもしれないと思う.私も大学に入学して合氣道を始めた際には,高校の空手道部時代に使用していた道着を着ていた.次に購入したのは,柔道着だった.なぜなら柔道着が一番安いからである.

では,合氣道着,柔道着,空手着は違うのか,という疑問が出てくる.
答えはやはり違うのである.空手着は基本的に道着をつかみ合うことも,受け身を多くとることも想定されていない.だから薄手の布地で,合氣道の稽古の中で破れやすいようである(特に肩と袖のつなぎ目部分).その分,突きや蹴りなどが出し易いようにするため,道着は動きやすく余裕があるように作られているのであるけれど.さらに襟が乱れないように,道着の内側にヒモがついていたりする.

一方,柔道着は合気道着よりずっと丈夫に作られているようである.まずは袖口などが合気道着に比べ内径が大きい.これは競技中に袖口をつかみやすくするためと考えられる.次に襟が分厚い.これも襟をもって競技をするために丈夫にするとともにつかみやすくするためだろうと思う.あとは,個人的な感想だけれど,ズボンの布地が全般的に薄く,透けやすい.だから女性が柔道着をつけるときは気をつけなければならないと思う.またズボンの丈が合気道着に比べ短いような気がする.

合気道着は,袖の内径が小さく幾分ほっそりと見える.一方で,肩の部分が広く厚く作られているような気がする.ズボンは膝行という特別な移動法が合氣道にはあるので,膝部分が広く厚く丈夫に作られていることが特徴である.布地も柔道着に比べ柔らかめで,はじめから白くなっている(晒してある?)ものが多いようである.

では,どれを選ぶか?という問題だけれど,
私はやっぱり合気道着を選ぶことをオススメする.なぜならば,一番カッコイイから.形から入ることをモットーとする私としては,道着を着た姿がカッコイイものを選ぶのだ.それが稽古を継続するモチベーションのひとつとなるのである(だれが,かっこわるい道着を着ようなどと思うだろうか?).とにかくカッコと自分の思い込み.これに勝るものは無いということなのだ.

#おまけで袴(はかま)の話.
合氣道では袴をはいて稽古する.これは,足や膝の動きを隠すためだなどといわれるけれど,実際のところは,古流柔術では大体袴をはいて稽古してきたわけなのだから,別に理由はないのだと思う.逆に言うと袴をはかない柔道の方が特殊なのだ.

合氣道では,初段をとったら袴をはくことができる,というところが多い.しかし,これは主に男性の場合で,女性は最初から袴をはくことが許されているところも多い.もともと植芝盛平先生からして,女性には袴の着用を許していた.どうも植芝先生は袴無しで女性が受け身をとっているのが気になって稽古にならなかったから,という話はどこで読んだのだったろう...?

袴の長さは,ちょうどつま先が隠れるぐらいが良いと習った.これが長すぎるとだらしがなく見えるし,稽古にも支障をきたす.また短すぎるとツンツルテンでえらくカッコが悪く見える.やはりピタリとあった長さというものがあるのだ.

袴の紐の結び方もいろいろある.合氣道は剣道とは異なるし,また杖道などとも異なる.杖道では質実剛健を良しとし,華美を嫌うから合氣道の袴の結び方を商人の結び方として嫌っている.どれがいったいホントの結び方なんだか,私もよくわからない.

#道着も道衣と書いたりする.意味が違うのかもしれない.


2012年4月25日水曜日

フィリピン武術「カリ」が流行?

更新の時間がとれず,少し間が空いてしまいました.
今日は,簡単,短く,お気楽な話題で.

映画「シャーロック・ホームズ」では,ホームズが詠春拳の遣い手になっていたけれど,最近の武道の流行はどうも「カリ」らしい.一昔前であれば,主人公が使うのは「カラテ」だったような気がするけれど,その後「カンフー」が全盛期となり,ハリウッド映画の主人公はだいたいカラテかカンフーか良く分からない技術を使って敵と戦うことが多くなっていたように思う.

特殊なところでは,セガールのように合氣道を使うとか,ショー・コスギのように忍術を使うとか,はたまたジェニファー・ロペスが主演していた映画では彼女が確かクラヴ・マガを使うとか,見た目の新しさを追うために,時にマイナーな武術を使うこともある(あるいはリアリティを離れて,まったく新しい武術を使うこともある."Gun kata"とか,シナンジュとか).

しかし,最近はフィリピン武術の「カリ」の戦闘シーンを見ることが多いような気がする.私が印象的に記憶しているのは,「ボーン・シリーズ」で主人公のマット・デーモンが新聞紙か雑誌を丸めてそれを武器のようにして戦うシーンである.あれは「カリ」ではないかと思う.いや,「エスクリマ」と呼ぶべきか.「カリ」を使うシーンを映画でみたのは,ブルース・リーの「死亡遊戯」でダン・イノサントとの戦闘シーン以来だったと思う.いや,「燃えよドラゴン」の中でも使用されていたか...細い棒(オリシ)を使用して高速に回転させることによって相手を打撃するように誘導し,致命傷を負わせる.または,ナイフを用いる技術もある.

以前に,BBCのテレビで"Mind Body & Kick Ass Moves"という,たいへん面白い世界の武術紀行番組があったのだけれど,そこでも「ダガ」というナイフの技術や,「オリシ」と呼ばれる棒の技術が紹介されていた.詠春拳の練習法のチーサオに共通するような感覚を頼りに,攻撃と防御を繰り返す稽古が特徴的で,ブルース・リーが惹かれたのもわかるような気がする.

また,「SP」という映画で,主演の岡田准一さんが使用していたのもカリらしい.彼が通っていた(いる?)道場は,ブルース・リーのジークンドーの流れを汲む師範のもので,主宰はダン・イノサント派の中村頼永氏だったようである.Youtubeなどにもその技法の動画がUpされているので見ていただければわかるのだが,殺傷を目的としたかなり殺伐とした技術も多いようである(まぁ,武術なので仕方ないのだけれど).非常に展開が早い技術なので見栄えがして映画向きなのかもしれない.私にはとても習得できない武術の一つだと思われるけれど...

映画の世界でも武術の流行があるのだと,最近つくづく思う.カリの次にくる武術は何なのか?私には全くわからない(誰が現在のカリの流行を予想し得ただろうか?).ただ,いまさら「ダーティファイター」のイーストウッドのように,拳を固めて殴り合うようなストリートファイトの時代にはもう戻れないことだけは確かだと思うけれど.

2012年4月13日金曜日

シャーロック・ホームズは詠春拳の遣い手か?

昨日のシャーロック・ホームズの話で思い出したのだけれど,シャーロック・ホームズはボクシングやバリツと呼ばれる謎の武術をたしなみ,その腕前は相当のものだという設定である.

最近,テレビで放映されていたロバート・ダウニー・Jr主演の映画「シャーロック・ホームズ」において,ホームズが賭けボクシングの試合に出ているようなシーンがあった.そのアクションを見ていて,ホームズはどうもボクシングというには違和感がある技術を使っていた.手は開手だし,手腕を用いた受け技を多用している.どちらかというと,ブルース・リーが創始したジークンドーに似ているような印象だった.

その後,ロバート・ダウニー・Jrの経歴を見る機会があって,やはり彼は中国拳法を学んでいる(いた?)らしい.それも「詠春拳」とのこと.それで納得.ブルース・リーを私が思い出すわけである.

ブルース・リーの師匠はイップ・マンと呼ばれるたいへん有名な拳法家だった.最近,このイップ・マンを主人公にした映画がいくつか作られている(2本はドニー・イェン主演で.ウォン・カーウェイもトニー・レオンを主演として現在制作中とのこと).創始者が女性とも言われる拳法なのだけれど,その内容はとても激しい.とても私には習得できそうにない武術である...

映画のこともあり,もう少し日本でも知名度が上がってもおかしくないとは思う.まぁ,ロバート・ダウニー・Jrが学んだ,としても知名度が上がるようには思えないのだけれど.

2012年4月12日木曜日

イザイの無伴奏バイオリン・ソナタを弾いてみたい

私はほとんど楽器を演奏することはできないのだけれど(リコーダを音楽の授業でやったくらい),もしもどれかの楽器を練習する,となったら,バイオリンはその有力候補である.すっくと舞台の上に立ち,おもむろにバイオリンをアゴに挟んで弾き始める.なんてかっこいいのだろう!

シャーロック・ホームズはバイオリンが得意なのをご存じだろうか?彼はプロ並みの腕前で,物思いにふけるとき,独りバイオリンを奏でたりするのである.最近のシャーロック・ホームズの映画(ロバート・ダウニー・Jr主演のもの)でも,彼の部屋にバイオリンが置いてあった.無造作に手に取ったりしていたけれど,確か彼のバイオリンはストラディバリウスだったのではないだろうか.まぁ,それを無頓着に取り扱うというのが,ホームズらしいといえばらしいのだけれど.とにかくバイオリンは「できる人」が演奏する,というイメージがあり,憧れてしまう.

私がもしもバイオリンが思い通りに弾けるようになったら,演奏してみたい曲というのがある.まずは,

J.S. バッハ「無伴奏バイオリン ソナタ・パルティータ」

これはやっぱり外せない.あの有名なシャコンヌが含まれるパルティータ第2番をはじめ,名曲揃いの組曲である.あぁ,これが弾けたら天国に行けるだろう,と思わずにはいられない作品である.

そして,次に弾いてみたいのが

E.A. イザイ「無伴奏バイオリンソナタ」

の6曲ある.こちらの"無伴奏"はあまり知られていないのだけれど,バッハの"無伴奏"のアバンギャルド風といった具合になっていて,相当に影響を受けている.例えば,第2番を聴くとわかるのだけれど,バッハのパルティータ3番の旋律と「怒りの日」の旋律を相混ぜた作品となっていて,たいへんに面白い.この作品のタイトルが"Obsession"というのだから,幸せでありながら終末思想に取り憑かれているということなのだろうか.それにしても,バッハの"無伴奏"というのは,作曲家にとってどれだけ高くそびえたつ作品なのか,と思わずにはいられない.超える作品などそうそう書けないよなぁ...

その他,ピアノ付ソナタであれば,フランクやブラームスなどの作品を弾いてみたいと思う.ただ,私が超絶技巧を会得し,どんな作品もミス無く弾けるようになったとしても(そんなことはありえないのだけれど),奏でた音楽が薄っぺらで,人を感動させるのになにかが足りない,そんな状況だったらたぶん絶望するだろうな,と思ってしまう.人並み外れた訓練をしても,その演奏で人を感動させることができないなんて.技術の才と音楽の才は両立しないこともありうるのだろう.そういった面で創造主は残酷である.

そう考えると,はてさてロボットの演奏家で人を感動させることができるのはいつのことだろうか.

2012年4月10日火曜日

桜のつぼみの下,たこ焼きを焼く

昨日は大阪では桜が満開との発表があったらしい.週末は寒かったけれど急に暖かくなって一斉に花が開いたということかもしれない.花見にはちょうど良い一日だったに違いない.

伊瀬研究室では本日が花見BBQの予定である.新M1のみなさんの歓迎の意味で毎年恒例でこの時期に行っている.今日の予報を見る限り,なんとか天気も持ちそうだし,少しは暖かい中でビールが飲めそうである.

先週末は寒かった.私が住んでいる兵庫の山奥は大阪よりも気温が3度くらい低いこともしばしばなので,まだ桜はあまり咲いていない.しかし,土曜日(4/7)には例年通り近くの公園で自治会主催の「さくらまつり」が開催された.もちろん,桜の花はほとんどなし.木にはつぼみがただあるだけの寂しい雰囲気だった.

今年は我が家は自治会の役に入っているので,私も朝から駆り出されて模擬店の手伝いをする.私のグループは「たこ焼き」を担当.私は生地の撹拌係という有り難いお役目を与えられ,朝からずっと電動ドリルの先に撹拌器をつけて,バケツの中の「たこ焼きミックス」をかき混ぜていた.ひたすら,水と粉と卵を入れた生地のもとを電動ドリルでかき混ぜる.かき混ぜが甘いと「ダマ」が生地の中に残ってしまい,「焼き係」の方から苦情が入る.ふたりで担当していたのだけれど,結構な労働だった.ずっと立ちっぱなしだったし.おかげでまだ私のふくらはぎは痛いままである.

そんな単純重労働だったけれど,一緒に担当していた方が,朝の10時からビールを飲もうと言ってくださって,それでなんとか救われた.途中からたこ焼きもつまみとして食べることができたし.終わる頃には私はもうべろべろに酔っ払ってしまっていたけれど,なんとか楽しく終えることができた.

次回は夏祭り.灼熱の中,たこ焼きを作らなければならないらしい.また,ビールを飲む余裕も無いらしい.今からそれが恐ろしい.まずは,それまでになんとか体力をつけるしかない.

桜と阪急電車(北千里駅前)

2012年4月6日金曜日

「火垂るの墓」が大の苦手

私は映画を観るのは大好きなのだけれど,最近は全く映画館に足を運ぶ機会がないから,残念ながらこのブログでは映画の話題が少ない.DVDを借りてみるという時間も無いので,どうも私もつまらない.もっともっと新作,旧作,名作を観たいと思っているのに.

映画好きといっても,これまでの人生でそんなに数を観ているわけでもない.話題作であっても観ていないものも多い.実は「ラピュタ」なんてのも一度も観たことがない.だから「バルス」がなんなのかさえ理解できない...(この話を学生にしたら「非国民」呼ばわりされたし(笑)).今年は百年の記念にあたる「タイタニック」さえ実は観たことない.私はどうも純愛とか,感動ものとかが苦手なのだ.

苦手というよりも,それらの映画を意図的に避けているフシがある.感動ものをみるのであれば,SFやアクション,それかすごく「重たい」映画に惹かれてしまう.心が病んでいる,といわれればその通りなのかもしれないが(笑),単純な純愛ものを観て感動する,というような精神構造には私はなっていないのだろう.

そんな私がうっかりと観てしまい,ボロボロに涙を流してしまった映画がある.それは「火垂るの墓」である.これは凶悪としかいいようがない,本当にひどい映画であると思う.人の涙腺を刺激するためだけに作られたアニメなのではないかと思われる.とにかくこの映画を観て大変つらい気持ちになった.

それはまだ私が大学3年生の頃だったと思う.映画好きだった私は友達を誘って「となりのトトロ」を劇場に観に行った.私が合氣道部主将で,一緒に行ったのは副将だった.これが「火垂るの墓」と二本立てで,はじめは「火垂るの墓」だった.アニメでしか描けないあの悲惨さ.その世界に私と友達はどっぷりと引き込まれてしまったのである.

それは全くの不意打ちだった.楽しいトトロを観に来たはずだったのに,この悲惨さはなんだ,と心の中で繰り返し思っていた.映画が終わって,場内が明るくなっても友達と顔を合わせるのが嫌だった.お互い泣いているのはわかっていたから.いい大人が二人ボロボロと泣いていたのである.結局ひとりずつトイレに行って顔を洗ってきて初めて話すことができた.ふたりとも「こんなひどい映画は無い」と言い合っていた.

二本目の「トトロ」が始まると,テーマ曲にあわせて場内から子供たちの合唱が聞こえた.それで救われた.しかし,その子供たちも「火垂るの墓」を観ていたのだと思うと,少しつらくなった.

ふたりは「トトロ」で救われて,街の飲み屋に出かけていった.「トトロ」がなければどんな風になっていたかわからない.それほど「火垂るの墓」は私の心を傷つけたのである.

以来,「火垂るの墓」は一度も観たことがない.テレビでなんども8月の時期に放映されていたのも知っている.でも決してチャンネルを合わせようとはしなかった.もう二度とあんな悲しい目には遭いたくないのだ.

ときどきスーパーマーケットの売り場で,「サクマドロップ」を見かける.そのたびに胃のあたりがキューっと痛くなる.私はまだ,「火垂るの墓」をひきずっているのだ.

2012年4月3日火曜日

人を呪うということ

今日はすごい雨風だった.吹田の空も暗くなってきたと思ったら,ゴーッと滝のような,まるでガソリンスタンドの洗車機で洗われている車の中にいるような横殴りの雨がスタートの合図を待っていたかのように降り始めた.私の居る建物には鎧戸が廊下についているのだけれど,そこから雨がザーザーと降り込んできていて水たまりが当たり前のようにできていた.全く窓の役割を果たしていなかった.まるでだれかが呪詛をかけたような嵐だ,と思ったのだけれど,「呪詛をかける」ということの意味についてふと考えをめぐらせた.人に呪いの言葉をかけるということの意味を実はあまり知らない人がいるのではないかと思ったのである.

ときどき,他人にひどい言葉をかける人を見かける.感情的だから悪意をむき出しにした言葉が許される,ということは絶対に無い.そして,そうした呪いの言葉は,必ずなんらかの影響をもたらすのである.その言葉を発した人に必ず.

ある人に悪意をもった言葉を投げつけられたとする.しかし,あなたの価値がそれによってなんら変わることがないことを理解すれば,その言葉によってあなたが傷つくことはない.そのことをしっかり理解する必要がある.確かに信頼していたと思っていた人からそうした言葉を言われたら悲しいだろう.しかし,相手はそれこそ感情的だからそうした言葉が出たのかもしれないし(私個人は感情的であっても決してそれを許しはしないが),もともとそうした言葉をいうような人格の持ち主であなたにふさわしい人ではなかったのかもしれない.でもあなたの価値がそれによって減ずることがないことを理解すれば,むしろ相手を憐れむことができさえすれば,その言葉はあなたに影響を及ぼさなくなるだろう.そのことによって,相手の言葉による呪いは解けるはずである.

呪いを解くために相手を許すことができれば,最高だろうけれど,私はすべての人を許せとはとてもいえない.だが相手を逆に憎むことは最悪である.それこそ相手の呪いにかかってしまうことになるのである.

大丈夫.あなたが相手を憎み,呪わなくても,その言葉を発した人は,自分のその言葉で自分を呪っているのである.心は身体とひとつである.発した言葉は,古来言霊といわれるように,自分の心の中ではそれは本当のこととなる.心の中に憎しみが生まれれば,その人の身体には必ず影響が現われる.心身一如なのである.別に梅干しを思い出すと唾が出るという具体的な例をあげるまでもない.感情は脳に,神経に,内蔵に,そして筋肉に必ず影響を及ぼす.そんなことは武道の修行を長く行っていれば当たり前のことなのだけれど,それを知らずに悪意を人にむき出しにする人は結局自分を呪っているのである.自分で自分の心と身体を痛めつけているのである.そしてその悪意は壊れた動画再生機のように,その人の心の中で何度も何度もリピートされ,心と身体に毒素となって定着する.

だから,あなたは安心していればよい.むしろ相手を憐れめばよい.相手はちゃんと自滅するのである.「人を呪わば,穴二つ」ではなく,あなたが心を健全に保つことができれば,「人を呪わば,穴ひとつ」すなわち,相手が「墓穴を掘る」だけのことなのである.(一般の人が)呪いをかけるということは,結局そういうことなのである.悪意をむき出しにした人がちゃんとバカをみるようにできているのである.

では,私はどうか.私は人を呪わずにいられるのだろうか(「魔太郎がくる!」に私はひどくシンパシーを感じてしまうけれど(笑)).少なくとも私は感情的に悪意をむき出しにするようなことはしないように努力しているつもりである.しかし,ただ言えるのは,「呪い」というのは本来「言葉による呪い」だけではない,ちゃんとした「呪い」もあるということである.武術というのは,決して体育的なものだけではない.精神的な技術も多く存在する.少しばかり長く修行していると,そういうことだけはいえる.私に言えるのはそれだけである.

#こうした話は悪意をむき出しにした人を救うことになるので,別にしなくても良いのだけれど(そしてこれまではやんわり書いてきたのだけれど),今日の嵐を見て,少し気分を変えて書いてみました.

徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...