2012年6月19日火曜日

「うまくいく人」は理想の状態にフォーカスする

長期間にわたる雑務もお役目ごめんとなり,なんとか時間も確保できるようになりそうです.これから少しずつ復活いたします.さてさて,これから何をいたしましょう...ブログの更新の頻度も高くしてまいります.

さて,今回は,この人生経験の浅い私ではあるけれど,「うまくいく人」と「うまくいかない人」の違いについて考えたことを書くことにしたいと思います「うまくいかない人」というのは,なにかしらネガティブに物事を考える人だ,というのは良くいわれることなのだけれど,最近考えたことを,もう少し具体的に書いてみます.


(これからこんな話が増えてしまうかも...中二病みたいなんで(笑),いやな人は読み飛ばしておいてくださいませ

---

「うまくいかない人の行動」

どうも「うまくいかない人」は,失敗したことにフォーカスしやすい.失敗を失敗として受け止めて,そのことにこだわる傾向がある.また自分の責任については目をつぶり,そうなったのは環境のせい,他人のせいだという.

どんな状況にあっても,まずは自分の責任を考えるべきであると私は思うのだけれど,そう考えない人がいる.そうした人は他人に毒を吐き,結局自分で自分を直す(治す)機会を逸している.個々の事象に気をとられ,対症療法的に自分の他に原因を探す.普通に考えてもこれではうまくいくはずがない.

「うまくいく人の行動」

一方,「うまくいく人」は,最終的な理想状態にフォーカスする.どのような状態になったら,うまくいっているといえるのか,あるいは現在はその状態に対して何が足りないのか,ということを考える.何が満たされたら,それが実現できるのかと,ゴールの視点から考える.

こうした人たちにとって,失敗はあくまでもフィードバックである.次回はアプローチを変えていく.そのための情報のフィードバックなのだと考える.別に個々の事象について必要以上に感情的になることもなく,あくまでも次のアプローチのための有益な情報として利用するのである.

このように得られたフィードバックによって自分の行動を変える.これが大切である.なわち,先の失敗の責任は自分にあると考えて行動しているのである.この世界で,自分で変えることができるものは,自分だけしかないのだから.他人や環境が変わるとしても,それはあくまでも自分が変わったことの二次的な変化でしかないはず.とにかく,自分の行動を変えることが,結果を変える有益な方法なのである.


一方,うまくいかない人にとっては,失敗の責任は他人や環境にあるのだから,それらを変えようとする.そこの無理が生じて,環境や他人との間に摩擦が起るのである.だから,また失敗するのである.さらに,映画「インセプション」の中でも出てくるけれど,「失敗のことを考えるな」といわれると,「失敗」のことを考えざるを得なくなる.失敗のことを考えることは,結局失敗のイメージトレーニングをしていることにほかならないのである.


「加点法」と「減点法」


私が学んでいる武道では,「減点法」ではなく「加点法」で考えることが大切であると指導される.「減点法」というのは,つまりは失敗にフォーカスすることにほかならない.ひとつひとつの失敗に注目し,自分や他人の評価を決めていく.しかし,他人だけでなく,自分に対しても,「加点法」であることが求められるのである.「自分に甘くなる」ということではない.次の行動を改善するために,理想の状態にフォーカスし,「加点法」で考える必要があるということなのだ.明確な目標を持ち,それを確認する方法を具体的にし,失敗をフィードバックしてアプローチを変えていく.こうしたシンプルな行動原理がうまくいく人の特徴なのだと思う.そしてこれは工学的に考えても,非常に合理的な手法であると考えられるのである.

#どうも安っぽい自己啓発の本みたいな話になってしまい,申し訳ないです.しかし,こんな単純なことにも気づかない人が多いみたいだし,そうした人にこのような話をしても,なぜか不機嫌になるだけなので,ときどきこうしたこともブログに書いていきたいと思います.

0 件のコメント:

コメントを投稿

マンガ、アニメ、ゲームの擬人化に思う(3)~刀剣乱舞~

 以前、京都の名刹「大覚寺」を訪れたときに、玄関に男の子のポップが立っていて大変に驚いた。だって、「大覚寺」みたいに格式の高い寺社にアニメのポップが立っているなんて!ご朱印帳も以下のとおりである。 御朱印帳も膝丸エデション 「霊場」という言葉に不似合いな感じもするけれど... で...