2012年9月4日火曜日

藤平光一先生が外国人と組み合っている動画について

今回はマニア向けの記事です...こんな話はもう誰でも知っているのかと思っていたけれど,いまだにネットではときどき話題になっているようなので,記事にしてみました.

心身統一合氣道の宗主であった藤平光一先生の動画がYoutubeなどのサイトに,いくつかアップされているのだけれど,その中でときどき話題になるのが,柔道着を着たどうみても素人の外人と藤平光一先生が取っ組み合っている動画なのである.

この動画は白黒で画質も悪いのだけれど,まだ若かりし藤平先生が大柄の外人と組み合って,彼を少々もてあましながらも何度も尻餅をつかせ,最後は柔道の締めのような形で外人を抑えて終わりとなるという珍しい記録映画の一部である.

ちょっと見た感じには合氣道のスマートさが見られないし,確かに最初藤平先生も手こずるところもあるのだけれど,この映像を見て,「真剣勝負」とか「実戦」とか言って,合氣道の技術を論じる人がいるのにびっくりするのである.どうみても藤平先生が相手をこわさないように,「相手をしている」ように思えるのだけれど...

まぁ確かにこの動画を見て,合氣道は大丈夫か,と思う人もあっておかしくないとも思う.実は1991年のアメリカの雑誌「Black Belt 6月号」(102ページ)の読者投稿欄においても,この動画を見たであろう読者から,"Will Aikido Work on the Street?"というの手紙が載っている.投稿者は,技術の無いニュースレポーター相手にこの様子では,実際のストリートファイトの現場で使える合氣道の技は何年経ったら身につけることができるのだろうという疑問を呈していたのである.

この疑問に対しては,同じ年の「Black Belt 10月号」(90ページ)において,武道ライターのDave Lowry氏が,このアメリカのテレビ局クルーによって1958年に撮影された動画の背景を説明する形で,回答,解説をしている.記事の内容は,日本人はなかなか気分良く読めないものなのだけれど,とにかく藤平先生はこのアメリカ人記者ハーマン氏を傷つけないためにどんな危険な技を使わないという約束のもと試合をした,ということはちゃんと書かれている.つまりは,そういう制約の中であのように立ち合ったということなのである.

真面目に試合をしていた,という意味では真剣勝負かもしれないけれど,あれを見て合氣道の技術を云々と批判するのはちょっと違うのかなと思う(藤平先生は,合氣道に「試合」は無いと明言されていたし).

本件については,日本の合氣道の先生もどなたか,雑誌かなにかのインタビューで,藤平先生が相手を傷つけないように大変苦労された,という話をされていた覚えがあるのだけれど,どこで読んだかすっかり忘れてしまった.

藤平先生はアメリカで合氣道のデモンストレーションをするときは,柔道の経験者を相手にされていたいという.それは投げたときに受け身ができるからであって,空手家は投げたときにケガをするかもしれないから困るとも話されていた.確かに演武をするたびに,相手を傷つけていたらアメリカでの合氣道の普及にはつながらなかっただろうなと,そのご苦労が偲ばれる.

いずれにしろ,あの動画の話は誰もが知っていることだと思っていたのだけれど,まだ話題に上っているようなので,ここにメモしておく.

#この動画はどこかのサイトで探してください(ナレーション付の動画であれば,ハンディキャップの話が聞けるかもしれません)

#Black Beltの記事は,Google Booksにリンクしておきました.藤平先生の記事は1962年1月号(創刊号?その頃は9段だと紹介されています.フラダンスが非常にお上手だったとの記述もあります)から何度も掲載されていて,いかにアメリカで注目されていたのか実感できます.

2012年9月3日月曜日

伊瀬研見学会:ウインドパーク笠取

すっかりブログ更新の間隔が空いてしまいました.すみません.
これからは,少しまともなエントリもちょっとずつ書いていきたいと思います.

さて,8月30日は,伊瀬研究室恒例の見学会だった.毎年,どこか電力に関わる設備を見学しに行くことになっている.昨年は,兵庫山奥の揚水発電所を見学に行く予定だったのだけれど,台風の大雨で断念している.今回は2年ぶりの見学会ということなる.

今年は,三重県の津市と伊賀市にまたがる風力発電設備「ウインドパーク笠取」を見学させてもらった.ウインドパーク笠取の隣には,ウインドパーク美里,ウインドパーク久居榊原,そして青山高原ウインドパークが近接し,青山高原一帯の風力発電設備群を構成している.このあたりは琵琶湖から伊勢湾に抜ける北西の風が吹くことで風況がたいへんに良く,設備の稼働率が高い地域なのである(20数パーセント).そもそも「笠取山」の名称も,旅人の笠が風に飛ばされるほど強い風が吹くことから由来しているらしい.ウインドパーク笠取も風況の良い笠取山の尾根伝いに風車が設置されていて,2 MW(2000 kW)の風力発電機が19基,合計38 MWの容量を誇る.運転開始は平成22年だから,まだまだ最新鋭と言えるだろう.

タワーの高さは65 m,風車の回転直径は83.3 m.ブレード高さの最高は106 mを越えることになる.ジャンボジェット機B747の両翼の長さが64mだから,ジャンボジェット機がタワーに取り付けられてグルグルと回っているよりも大きなものが回転していることになる.残念ながら見学時,風は弱く風車はゆっくりと回転しているだけだったけれど(9 rpm),それでも十分に迫力はあった.定格時には19 rpm程度にまで回転数も上がり,そのチップスピードは時速300 kmに達するというのだから,さぞかし近寄りたくない状態になるのだろう.当日は雨も降ってきて,あたりがすっかり霧に包まれ,ブレードさえも見えない状況になった.そのうち雷鳴も聞こえてきてバスの中に避難.まったく山の中の風力発電設備というのは,たいへんな環境に設置されている.山の天気,すなわち100%近い湿度と雷の危険にいつもさらされていることなっているのだ.そもそも山の中に風車を立てるのは,世界でも日本くらいなのだし.

学生のみなさんは,風力発電設備を初めて見る人もいたようで,喜んでいた.やはり実物の迫力には座学でいくら説明しても勝てないのだと思った.百聞は一見にしかず.見学会の良さがここにある.

ここで,基本的なデータを備忘のためにまとめておく.

「ウインドパーク笠取」
事業者: (株)シーテック
風力発電機: 2000kW x 19基 = 最大38000kW
日本製鋼所製,永久磁石励磁多極同期発電機(84極,東芝)
発電機出力690V,BTB連系方式
ローター直径:83.3 m,タワー高さ: 65 m
22kV地中線にて,5基毎に直列接続(各タワーにGIS設置),
変電設備により77kV架空線集中連系
ナセルの中に,690V/22kVの変圧器と変換器が入っている.
カットイン風速3~4m/s,カットアウト風速25m/s
運転開始: 平成22年

#日本のメーカの風力発電設備というのは珍しい.ここに書けない話もたくさん伺うことができました.シーテックの方,どうも有難うございました.

徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...