2014年1月3日金曜日

悪い指導者はすべてを教える

最近,時間に余裕が無かったということで,学生のみなさんの話をよく聞かなかったのではないかと反省することがしばしばある.

学生が私のところに相談に来てくれたら,まずは相手の話をじっくり聞くべきである.説明が上手な学生ばかりではないから,いろいろ質問してあげて,「現在の状況」,「理想の状況」を明確にし,「そのギャップの原因」についていろいろ一緒に考える.そして,「次の行動」を相手に決めてもらう.そうした指導のプロセスが,少しおろそかになっていたのではないかと思うのである.

時間が無いと「それはこれが原因だ」とか「こうしたらどうか」と,ついつい私の意見を先に言ってしまうから,相手が自分で考える機会を奪ってしまうことになっている.あるいは,その説明の要領の悪さにイライラして先に私が結論を言ってしまうから,相手がストーリーを組み立てて話すことをできなくさせている.また,「最終的な目標」も,「次にとるべき行動」も,相手にとってではなく,私にとって都合のいいものを設定してしまう.すべては時間が無いからということを理由に,すぐに結論を求めてしまうということなのだけれど,それはあくまでも「自分のため」であって,「相手の成長のため」ではない対応なのである.だいたい,そういう対応をしてしまった日は,帰りの車中で思い出して,ずいぶん落ち込んだ気分になる.後悔がハンドルを重くする.

研究においてはスピードも大切だから,もちろん効率よく進めることが求められるのだけれど,大学は教育機関であるから,学生の成長をまず第一に考えるべきであるはずである.それなのに,面倒だから,あるいは時間がかかるからといって,私があれこれ細かく学生に指示していては,決して彼らの自主性は培われないだろう.ただ「指示待ち」の学生がまた増えるだけである.また,私がイライラして怒ってばかりいては研究も学生の指導もうまくいかないだろう.そのうち,私のところに相談に来なくなるだけだろうから.

最初は時間がかかるかもしれないけれど,長い目でみて指導することによって,学生のみなさんには,自分で研究を進めていく能力を身につけていってもらわなければなら.それが大学のクライアントである社会(決して学生たちの親ではない)への責任を私たちが果たすということになるのである.そうした学生が育つかどうかには教員である私たちの指導の方法が多分に影響する.そのことを常に忘れず,今年は学生のみなさんと対面したいと思っているのである.

良い指導者は,相手の成長のための質問をし,自主性を育てる.
悪い指導者はすべてを教える.

時間がなくても,「相手のため」の対応をしたいものである.


2014年1月2日木曜日

好きなキャラクターは,無いものねだりの表れなのだ

自分の好きなキャラクターを考えると,自分に足りないものが見えてくる,という話がある.

私の好きな人物というと勝海舟なのだけれど,その一方で西郷隆盛,山岡鉄舟といった幕末の偉人や剣豪 白井亨とかがいる.勝海舟を除いた人物に共通しているのは誠心誠意の人であるということである.これは自分自身よく分かる.私が誠心誠意の人に憧れるのは,私に誠の心が無いからなのだ.自分でもそう思っている.だからこそ,西郷隆盛の涙に泣き,山岡鉄舟の誠忠に憧れ,白井亨の愚直に我が身を正すのである.いつか,そう,人生を終えるときには,この人たちの足元に指先が届くくらいまでにはなりたいものだと思っているのである.

一方で,好きな小説の中のヒーローといえば,池波正太郎 「剣客商売」の秋山小兵衛である.尋常ならざる剣技の冴え,なのに清濁併せのむ度量の広さ,決して枯れていない人間臭さ.そこら辺にたいへんな魅力を感じる.私も武道に触れるものとしていろいろな剣豪の名前をあげることができるが,武道家としての理想は彼である.武蔵もいいけれど色がない.針谷夕雲もいいけれど豪放すぎる.秋山小兵衛こそが浮世と武道の世界のバランスがとれた武芸者なのだと思う.

さて,私は格闘技マンガも大好きなのだけれど,その中で一番好きなキャラクターはなんといっても,「北斗の拳」のラオウである.知っての通り,彼は「力の中に正義あり」を体現する剛拳の遣い手なわけだけれど,私は彼に一番の憧れを抱いている.そしてそう,彼の拳法こそ,私と真反対なところにあるのだ.結局,ないものねだりなのだ.私にはどう頑張っても彼のような剛拳を身につけることが出来ないだろう.だからこそ憧れる.あんな豪快な拳を振るってみたい.そして彼のような豪放磊落な一生を送ってみたい.そう思うのである.いまでもサンドバックを叩いていると,ついついラオウのような突きが放てないかと試してみてしまうのだ(そして拳を痛めてつらい思いをするのだが)

やはり私が好きなキャラクターには,私の憧れが投影されている.そしてそれは結局のところ私の無いものねだりなのだ.ただ私が最も好きな人物,勝海舟については無いものねだりでないことを祈っている.

2014年1月1日水曜日

今年,しようかな,と思っていること

2014年,新年にあたり,少しだけ「しようかな」と思っていることを.
(残念ながら「決意」ではありません)

昨年5月から私の生活は諸々の事情により大きく変化した.なにが変わったかというと,とにかく時間がとれなくなった.仕事もプライベートの時間もである.その結果,運動することができなくなったし,読書もほとんどできなくなった.そして何より心の余裕がなくなった.これが一番困る.研究や武道の修行というのは,心の余裕というか,空白がなければ,どうも進まないものだからである.

仕事を優先して,これまで運動や読書の時間を削ってきた.そしてこのブログもほとんど更新できなくなった(わずかにツイッターだけは続けているけれど).しかし,どうも違う.先にも書いたように,研究や武道の修行は,心の空白の時間が不可欠なようである.仕事の時間を優先しても,余裕がなければ結局集中の度合いが低く,効率が上がらないようなのである.

そこで今年は,まず運動の時間を確保することにする.この1時間を確保するのが相当大変そうだと今から覚悟している.しかし,毎日ランニングを続けている村上春樹は,一日はあらかじめ23時間しかないのだとあきらめているそうである.私もこの1時間を予め無いものだとあきらめることにしよう.

さて,運動は週3日あればよい.すると平日5日間のうち残り2日の各1時間を読書にあてることができるだろう.実は最近少しの時間でも良いから,無性に本を読みたくなる.文章に飢えるということは本当にあるのだと実感している.

そしてこのブログ.くだらないことばかり書いているけれど,こうして書くのは誰のためでもなく自分の思考の整理のためなのだ.今年は20分でも30分でも,なんとかこのブログを更新する時間を持つようにしたいと思う.まぁ,昨年も週に3日は更新しようと目標を立てたのだが...

とにかく,今年は心に余裕を持つことが目標である.心に空白がなければ,そこに満たすべき新しいものは生まれない.そのスペースを広げること.それが人間の成長かもしれない,と思ったりなんかした元日だったのでした.


徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...