ワールドカップも大詰め.優勝はフランスかクロアチアの二国のどちらかになった.
私はウィンブルドンやオリンピックを見ても思うのだけど,なぜ人はサッカーやテニス,オリンピックのゲームを見て熱中するのか,不思議なのである.
自分がサッカーのゲームを会場で行っているわけでは全くない.あるいは,私はサッカーは素人だから,彼らの高度なスキルやテクニックを勉強しているわけではない.なのに,ゲームを見て興奮して感動する.理由がわからない.
スポーツのすばらしいテクニックを見たとしても,それを私が再現できるわけでもないし,それを試す舞台も無い.あくまでも全く関係の無い他人がやっているゲームなのである.勝ち負けが私の生活に直接大きな影響を与えるわけでもない.ではなぜ人はスポーツ観戦に魅力を感じ,手に汗を握るのだろうか.
いまだその答えはわからない.でも,ワールドカップもウィンブルドンも,オリンピックも野球も観ていると,興奮して楽しいのは事実である.他人である選手の行為に感動もしてしまうのも事実である.人に備わった「共感する」という能力が関係しているのではないかとは思うのだけれど,はっきりしないまま私は今夏もいろいろなスポーツ観戦を楽しむのだろう.
2018年7月12日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
Progress. Not perfection.
先日,知り合いの方のツイッターにマグカップの写真が上げられていて,カップには "Done is better than perfect" と書かれていた.アメリカのことわざのようなものらしい.素敵な言葉である. それでいろいろと思いを巡らすことになった...

-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
今日は,以下の話題. Q. 東日本の電力系統の周波数50Hzと 西日本の60Hzを統一できないのか これも当然,現在の状況を見れば 出てくる話題だと思うけれど, 私がこの話題を見つけたサイトでは, 大変感情的な記事になっていて, (電力会社を感情的に批判している...
-
先日,テレビでトム・クルーズの「ミッション:インポッシブル2」が放映されているのをチラリと見た.トム・クルーズはまだ若くて,またいつも通り全力疾走していたけれど,どうも私には気乗りがしない映像だった. なにが違和感があったのかといえば,アクションシーンの人のやられかたである....
