映画「かもめ食堂」を再び観た.
前に観たのは2006年3月.公開初日に梅田のシネ・リーブルだったかに観に行った覚えがある.どの回も満員で,仕方なく夜の9時過ぎの回を観た.若い女性で一杯だったけれど(もちろん私は独り),そのときはヒットするなんてあまり思わなかった.面白かったことは面白かったのだけれど,ほのぼのとしたハートフルドラマという感じでそんなに派手な映画じゃないし,まだ小林聡美の人気もそれほど高くはなかったから(この映画で大変な人気となったけど).
そのときは,小林聡美演じる主人公「さちえ」に共感したものである.フィンランドという異国の地に,足をつけてしっかりと毎日を生きている彼女が素敵にみえた.あんな生き方をしてみたいなんて思った.
それが今回心惹かれたのは,もたいまさこ演じる「まさこ」である.彼女は20年の両親の介護を終え,なぜかフィンランドにやってきた女性.しかし,やってきたものの空港に荷物が届かず,かもめ食堂でしばらくお世話になるという設定.「さちえ」から,届かない荷物の中に「たいへんですね,だいじなものも入っているでしょうに」と言われて,「だいじなもの...」となにが入っていたかを思い出せないような仕草をみせる(セリフうろ覚え).今回いちばん心に残ったのはこのシーン.自分の大事なものってなんなのか.この問いへの回答って結構むずかしい.彼女の両親介護の生活の中で大事なものはなんだったのか,考えてしまう.そして,彼女はボーッとするために森に行き,きのこ狩りをする.そこで彼女の何かが変わったような気がする.彼女は主人公やもうひとりの中心人物である片桐はいりの役と異なり,この映画の中で人生の転機を迎えることとなった.そういえばこの映画では彼女だけに不思議な事が起こる.監督も彼女に特別の思い入れがあったのかもしれない.
そんな彼女たちが素敵に生きている映画.なんどみても元気が出てくる.いまならヒットしたのもよく分かる.ときどき思い出したように観たくなる映画である(風景も本当に素晴らしいし).
この映画のあと,片桐はいりはこの映画の撮影について本を書いている.よっぽど楽しかったのだろう.その楽しさが画面からあふれているような気がする.
#ちなみに私はコピ・ルアックのコーヒーはまだ飲んでいない
2017年10月19日木曜日
2017年10月18日水曜日
スニーカーも好きなものが履きたい
スニーカーブームである.
ずいぶん前にナイキのエア・ジョーダンとかが流行った時代もあったけれど,今はもっとお洒落になっている気がする.気がつけば学生も素敵なスニーカーを履いている.女子もスニーカーの人が多い.昔に比べてカラフルなスニーカーが多くなっているようだ.
学生の頃も私はスニーカーに憧れていた.映画「ビバリーヒルズ・コップ」でエディマーフィーが履いていた白地に緑のラインのアディダス・カントリーがカッコよかった.ちょっと買えなかったけれど.RUN DMCのアディダス・スーパースター.紐を通さずに履くのが流行っていたっけ.そして私の周りで良く見かけたのがアディダスのスタン・スミス.最近も相変わらず良く見かける.緑もネイビーも,そしてグレイもいい.私はネイビーを履いていたかな.K-SWISSも履いていたけれど,重くてたいへんだった.
そのうちテニスシューズだけではなくて,ランニングシューズも日常で履かれるようになってきて,ニューバランスもよく履いた(最近は,あのNマークがダサく見えてしまって履きたくなくなってきたけれど).オニツカタイガーの黄色にブルーのラインのカリフォルニアなんて本当にかっこよく見えたけど,実際に履く勇気はなかったな.
まぁ,無難なところでいくと,コンバースのバスケットシューズや,そしてケッズのチャンピオンのキャンバス地のスニーカー.トップサイダーのデッキシューズも流行った.
これまでそんなに高価でないスニーカーをあげてきたけれど,シリコンバレーの社長たちは革靴を履かずにスニーカーを履くのがステータスらしい.さすがに値段が高いものが多い.昨日,テレビでスーツにスニーカーを履くニューヨーカーたちのニュースを見たけれど,さすがにそれは通勤時だけではないのだろうか.会社に革靴を用意しておくのではないかと思う.やっぱりダサく見えるし.
私もだいたいがスニーカーで過ごしたいと思っている人間なので,もう少しスニーカーの数を揃えたい.高級なものは要らないから,気楽に履けてウオノメができないやつが欲しい.50のオジサンが履いていても恥ずかしくないような(学生みたいなことを言っている).
ずいぶん前にナイキのエア・ジョーダンとかが流行った時代もあったけれど,今はもっとお洒落になっている気がする.気がつけば学生も素敵なスニーカーを履いている.女子もスニーカーの人が多い.昔に比べてカラフルなスニーカーが多くなっているようだ.
学生の頃も私はスニーカーに憧れていた.映画「ビバリーヒルズ・コップ」でエディマーフィーが履いていた白地に緑のラインのアディダス・カントリーがカッコよかった.ちょっと買えなかったけれど.RUN DMCのアディダス・スーパースター.紐を通さずに履くのが流行っていたっけ.そして私の周りで良く見かけたのがアディダスのスタン・スミス.最近も相変わらず良く見かける.緑もネイビーも,そしてグレイもいい.私はネイビーを履いていたかな.K-SWISSも履いていたけれど,重くてたいへんだった.
そのうちテニスシューズだけではなくて,ランニングシューズも日常で履かれるようになってきて,ニューバランスもよく履いた(最近は,あのNマークがダサく見えてしまって履きたくなくなってきたけれど).オニツカタイガーの黄色にブルーのラインのカリフォルニアなんて本当にかっこよく見えたけど,実際に履く勇気はなかったな.
まぁ,無難なところでいくと,コンバースのバスケットシューズや,そしてケッズのチャンピオンのキャンバス地のスニーカー.トップサイダーのデッキシューズも流行った.
これまでそんなに高価でないスニーカーをあげてきたけれど,シリコンバレーの社長たちは革靴を履かずにスニーカーを履くのがステータスらしい.さすがに値段が高いものが多い.昨日,テレビでスーツにスニーカーを履くニューヨーカーたちのニュースを見たけれど,さすがにそれは通勤時だけではないのだろうか.会社に革靴を用意しておくのではないかと思う.やっぱりダサく見えるし.
私もだいたいがスニーカーで過ごしたいと思っている人間なので,もう少しスニーカーの数を揃えたい.高級なものは要らないから,気楽に履けてウオノメができないやつが欲しい.50のオジサンが履いていても恥ずかしくないような(学生みたいなことを言っている).
2017年10月9日月曜日
成田空港にてラーメンを食したこと
今週,日曜日から木曜日までアメリカ・シンシナティで開催されていたパワーエレクトロニクスの国際会議ECCEへの参加を終え,成田空港に到着した.伊丹までの乗り換え便の待ち時間に,久しぶりにラーメンが食べたくなって,4Fの専門店に寄った.ラーメンが食べたくなるなんて,最近ではめずらしい.
海外旅行へ行くとすぐに日本食が恋しくなる人がいる.でも,私は違う.少なくともアメリカで食事にはあまり頓着しない.今回の出張でも毎日ハンバーガーやステーキなど「肉」を食べ続けていたけれど,お米が恋しいなんて一度も思わなかった(アメリカの飯はまずい,と思ったことは何度かあったけれど).
学生の頃,カナダとアメリカを約一ヶ月間,旅したことがある.それぞれの国で開催される2つの国際会議に参加するためであったけれど,途中2週間ほどは宿も予約しないで,ロス,シカゴ,ボストンを移動した.向こうでクレジットカードが使用額上限に引っかかってしまい使えなくなったこともあって(海外旅行のために学生の使用上限をあげておく手続きを忘れていた),本当に貧乏旅行で,安ホテルやユースホステルを泊まり歩いていた.だから毎日の食事も簡素なものばかり.サンドイッチやバーガーなどを食べていた.でも,そんな一ヶ月でも全然日本食が恋しいとは思わなかった.毎日リンゴをかじったり,マフィンを水でお腹に流し込んでいたりしたけれど,味噌汁が飲みたいとか,醤油味が食べたいなんて思わなかった.まだ私も若くて,毎日の刺激だけで好奇心が満たされていたからかもしれない.
その後就職してからも,海外で日本食が食べたいと思ったことはほとんど無いと思う.まぁ,空港で他に食べるものがなくうどんを食べたことはあったけれど.
でも今回,成田空港で久しぶりにラーメンが食べたくなった.もちろん,食べたら美味しかった.こんなことって私にとってめずらしい.これも年齢のせいかとも思う.今回の出張でも感じたのだけれど,私もやっぱり日本人で海外の別の文化との感覚の違いを強く感じるようになってきている.これは逆に日本の文化に敏感になってきているからなのかもしれない.そうした感性がラーメンを食べたくさせたのかもしれない.
海外旅行へ行くとすぐに日本食が恋しくなる人がいる.でも,私は違う.少なくともアメリカで食事にはあまり頓着しない.今回の出張でも毎日ハンバーガーやステーキなど「肉」を食べ続けていたけれど,お米が恋しいなんて一度も思わなかった(アメリカの飯はまずい,と思ったことは何度かあったけれど).
学生の頃,カナダとアメリカを約一ヶ月間,旅したことがある.それぞれの国で開催される2つの国際会議に参加するためであったけれど,途中2週間ほどは宿も予約しないで,ロス,シカゴ,ボストンを移動した.向こうでクレジットカードが使用額上限に引っかかってしまい使えなくなったこともあって(海外旅行のために学生の使用上限をあげておく手続きを忘れていた),本当に貧乏旅行で,安ホテルやユースホステルを泊まり歩いていた.だから毎日の食事も簡素なものばかり.サンドイッチやバーガーなどを食べていた.でも,そんな一ヶ月でも全然日本食が恋しいとは思わなかった.毎日リンゴをかじったり,マフィンを水でお腹に流し込んでいたりしたけれど,味噌汁が飲みたいとか,醤油味が食べたいなんて思わなかった.まだ私も若くて,毎日の刺激だけで好奇心が満たされていたからかもしれない.
その後就職してからも,海外で日本食が食べたいと思ったことはほとんど無いと思う.まぁ,空港で他に食べるものがなくうどんを食べたことはあったけれど.
でも今回,成田空港で久しぶりにラーメンが食べたくなった.もちろん,食べたら美味しかった.こんなことって私にとってめずらしい.これも年齢のせいかとも思う.今回の出張でも感じたのだけれど,私もやっぱり日本人で海外の別の文化との感覚の違いを強く感じるようになってきている.これは逆に日本の文化に敏感になってきているからなのかもしれない.そうした感性がラーメンを食べたくさせたのかもしれない.
登録:
投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...