2012年8月21日火曜日

最近,試験の答案の質が劣化している

期末試験の採点を終えて,疲労困憊.体力的なものよりも精神的な方が大きい.なぜなら答案用紙を眺めていると,本当に腹が立ってくるのとともに,無力感に悲しくなるからである.近年,どんどん答案用紙の「質」が下がっているような気がするのだ.

まず,文字が幼稚になってきている.もちろん以前から文字が汚い答案というものはあった.しかし,書かれている内容はしっかりしているし,なによりも文字に主張があったような気がする.しかし,それがいまはどうだろう.文字からその学生の精神年齢の低さが推し量られるような答案が目に付くようになってきたのである.文字の姿の幼稚さだけではない.小学生レベルの漢字でさえもひらがなを使っている.そんな答案を読まされていると,だんだんこちらも不機嫌になってくるのである.

次に,計算ミスが多い.それも単純な四則演算である.指数関数や三角関数,無理数なのではない.通常の電卓で可能な足し算,引き算,掛算,割り算を間違っている.大学受験に向けて,散々計算ドリルでスキルを磨いてきたのではないか?それが,今ではこちらが呆れるくらいに計算ができていない.時間不足で焦っていたのならばわかる.しかし,この試験の最中,監督をしていた私の目には結構時間は余っていたように映った(そもそもそんな分量出ていないし).確かめ算くらい行えばいいのに.そう小学校で習わなかったのだろうか.

そして,常識がない.たとえば,効率を計算する問題で,平気で100%を越える値を書いてくる学生がいる.物理法則を知らないのだろうか(もちろん,ヒートポンプのような特殊なケースを問題にしているわけではない(ヒートポンプだってちゃんと計算すれば効率100%以下である.当然だけど)).回路の抵抗で,マイナスの値を算出する学生がいる.普段からそうしたセンスがないのだろうか.

点数が悪いのは,私の講義が悪いせいなのだろう.反省する.しかし,これまで紹介してきたような答案については,学生たちの学問に対する姿勢があまりにもだらけていることの表れなのではないかと思う.そして,それが年々ひどくなっているような気がする.答案用紙を,親元に送ってやりたいくらいである.一方,就職活動のエントリーシートとなると,みんな必死で綺麗に書こうとする.つまりは大学の単位はそれに比べれば価値が低いものだろう.ならば単位を取得できず卒業できないようにすればいいのだろう...

とにかく,年々この無力感は強くなっているような気がする.そして小中学校のころから子供たちがスポイルされているのではないかという懸念は,どんどん強くなっているのだ(そう思う理由はまた別の機会に)

#今回の試験で,太陽光発電の半導体において,「電子」と同様にキャリアとして働くものの名称を問題に出したら,正答の「正孔(ホール)」の代わりに「孔子」と書かれた答案が5%ほど存在した.彼らは論語でも読んでいるのか?それだったら,もっと学問に励んで欲しい...

2012年8月19日日曜日

土砂降りと雷鳴の中,「観画談」を思い出す

金曜日の稽古において脚を痛めてしまったこともあり,今日は心身を調えるために温泉に足を運んだ.家族も誘ったけれど誰も一緒には来てくれず,寂しいけれど一人ゆっくりとした時間を確保することができた.

温泉は三田から山奥に進んだところにある「こんだ薬師温泉」.源泉かけ流しの良湯である.しかし,温泉に行く途中に車のフロントガラスの先が見えないほどの大雨に見まわれて,幸先まったく不安だったのだけれど,温泉に着くとまだ雨も降っていないらしく地面も濡れていない.やれやれと一息ついて露天風呂に身を沈めたのである.

温泉でも私は本を持ち込んでゆっくりと読むことが多い(自宅の風呂でもそうである).ところが,そのうち空からポツリポツリとやってきた.これは参ったと本をしまい,それでも湯に沈んでいると,そのうちザーッと湯面に雨滴で跳ねる波紋が一面に広がる状況になってしまった.もう前も見えないほどの土砂降り.そのうち雷も鳴りだしてあたりは騒然となってきた.ピカっときたあとにすぐにドカーンと音がするので,これは危ないと思い(いやいや音がするだけで雷というのは危なくて身の安全を確保する必要があるのですが),屋内の浴場へと退避する.内湯の窓から外を見ても,白滝のような雨の斜線でほんの少し先の景色がほとんど見えない.ただピカピカしていることだけが分かるだけである.

火災報知器が誤動作したこともあって,そのうち人がグッと少なくなった.もちろん屋外の入浴は控えるように指導があったのだけれど,ふと気づくと露天だけでなく内湯のほうも湯につかっているのが私だけという状況になっていた.そうした贅沢に内心うれしくなって,窓外を変わらずに見ているうちに,なにか変な感覚になってきた.どうも異界につながっているようなそんな怪しい気分になってくる.雨と雷との轟音の中,日常と非日常の境目があいまいになってきているような気がする.覗いている窓の向こうに何かが見えてきそうである.

ふと,幸田露伴「観画談」という作品を思い出す.ある人物が山奥の寺に宿泊中,豪雨に見舞わる.深夜の土砂降りの中,避難してたどり着いたある建屋の一室で,現実と非現実のあわいに紛れ込んでしまった経験をするというものである.この作品を読むと,露伴独特の語り口についつい引きこまれ,自分がそんな体験をしてしまいそうな気分になってしまうのだけれど,今日のそれはまさにそれを実際に体験してしまうかのような時間だった.異界を強く近くに感じた.

いつの間にか雨の降りも柔らかくなり,私も湯から上がって帰途に着いた.これで心身の疲れがとれたかどうかはよくわからない.でも,なにかしら奇妙な体験をしたことは確かである.あちらの世界は思ったほど,こちらの世界から遠くないような気がした.

#露伴には,「幻談」とか「五重塔」のような,もう天下一品の語り口をきかせる作品がある一方,種々の論考をまとめた随筆も素晴らしい.彼の博識ぶりが溢れ出ている.そちらも私は大好きだ.幸田露伴にはなにかしら惹かれるものがある.実は,「氷川清話」の中で勝海舟も彼の名前を上げているのである(露伴と海舟の時代がつながっているということに私は驚いたのだけれど)

徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...