2012年2月28日火曜日

話し方にリズムがなければ: 就活,人に耳を傾けてもらう話し方とは

コミュニケーションの基本,それは話し方なのだとつくづく思う.この2週間ほど卒業研究発表会,修士論文発表会の他,いろいろと,そして多くの人のプレゼンを聴いてきたのだけれど,やっぱり話し方がすべての基本なのだとあらためて感じた.耳障りな人のプレゼンはとても聴いていられない.途中で腹が立ってくるほどである.なぜこんなに腹が立つのか,そしてどんな話し方だったら良いのか,そんなことを書いてみようと思う.

この数年は私もなかなか忙しく読書をする時間もあまりとれないので,しばしば通勤の車中で講演集を聴くことが増えてきた.小説の朗読というオーディオブックという手もあるけれど(いつかチャレンジしてみたいが),私が聴くのはもっぱら作家の講演の録音が多い.

まずは小林秀雄.新潮社から講演集として5枚ほどCDが出ている(実はその後未発表音源が発見されて,文藝春秋だったろうか,付録でついていたCDも持っているのだけど).近くの図書館で借りることができたので,もちろんすべて制覇.彼の著作とはひと味違った洒脱なお話が聴けて本当におすすめである(もちろん,厳しいことも話しているけれど).アーティストの横尾忠則も小林秀雄の講演の録音を聴いて「隠居生活」を始めたというのだから,面白い.あなたもなにかが得られるかもしれない(もちろん,聴くたびに新たな発見がある).

次に面白かったのは,開高健.こちらも新潮社から発売されている講演集,CDにしておよそ4枚を聴いた.「講演が面白い小説家は,小説が面白くなくなってもう終わりだ.だから私の講演が下手なのは勘弁してもらいたい」みたいなマクラを繰り返し使っていて,のっけからぐいぐいと引き込まれる.中身はかなりハードな話をすることもあるのだけれど,そうと感じさせずに聴かせてしまう.もう見た感じそのままのしゃべりなので,ぜひぜひオススメである.

最近聴いて印象的だったのは,向田邦子.一本スジが通った品のある話し方で,真面目なのか冗談なのか,曖昧なまま話が進んでいってしまう.私が聴いたのは「言葉が怖い」という題目で話されたもの.あれだけ言葉を魔術のように自在に操る人がこの講演題目なのである.思わず聴かずにはいられなくなる.

その他,茂木健一郎養老孟司など,それはそれは面白い講演をしている.もちろん内容も素晴らしいのだけれど,共通しているのは「人が思わず耳を傾けてしまいたくなるような語り方」をしていることである.決して立て板に水といった感じで,ぺらぺらと話すわけではない.むしろ開高健などは,朴訥としていて,どちらかといえば下手の部類に入るのではないだろうか.しかし,私たちは次の言葉を息を呑んで待ってしまうのである.

「人が思わず耳を傾けたくなる語り方」とは,つまりは次から次へと言葉をつないでいくことの上手さをいうのではないことがわかる.逆にいかにパウゼ(全休止)をとるか,それがまずは大切なのではないかと思う.いわゆる「間」である.先日も私が聴くに堪えなかった学生もそうだった.矢継ぎ早に言葉をつないでいくけれど,言葉と言葉,フレーズとフレーズ,内容と内容の間に,「休止」が無いのである.

だいたい話に耳を傾けてしまう人は,この「間」の取り方がうまい.小林秀雄の講演などもそうだ.まぁ,彼はうまい講演をするために古今亭志ん生の落語をずいぶん研究したのだとか.「間」があって始めて私たちの注意を向けるだけの空白が生まれるのだ.

では,「間」を作るためにはどうすればよいのか.単に話している最中に「休止」すればよいというものではない.その前に,リズム,アクセントが必要なのだ.結局のところ,人の語りは音楽と一緒なのだ.音楽も「フレーズ」という.人の語り,話し方においても,ひとつひとつの「フレーズ」には音の高低,アクセント,レガート,クレッシェンドなどが存在するのだ.またフレーズの長さも,長短うまく組み合わせなければ単調なものになってしまう.そうしたものがうまくできていれば,自然に「休止」,「間」が生まれるのである.

文体も結局のところリズムであると村上春樹も言っている.それが才能を決めるのだと.人が耳を傾ける,あるいは文章を継続して読む,継続して見つめる.そのためには,退屈させないなにかが必要なのだ.それはリズムなのだと私も思う.先にあげた作家たちの話し方にも,独特のリズムがある.朴訥であったり,淡々であったり,落語調であったり.でも,どの講演にも音楽のような流れがあり,そしてパウゼがやってくる.その心地よさに聴衆はうっとりするのである.

もちろん声質もあるし,発声法もある.印象はほとんど非言語のコミュニケーションで決定するのだ.就活の人も自分の話している姿を動画で録画してみればいい.自分の話に耳を傾けることができるだろうか.

コミュニケーションには内容も大切だ.しかし,話し方こそその根本に必要不可欠なものである.内容ばかり気にしていても,相手の耳に届かなければ,内容がいくら良くても意味がないのだ.「心に愛がなければ どんなに美しい言葉も 相手の胸には響かない」(聖パウロの言葉より)ではなく,「話し方にリズムがなければ,どんなに美しい言葉も 相手の胸には響かない」のだ.そして,これは厳然たる事実なのである.

2012年2月23日木曜日

ARBOS<樹>: アルヴォ・ペルト

少し音楽を聴く余裕も出てきたのか,通勤の車の中でCDをかけてみた.今日は現代音楽.

アルヴォ・ペルトの"ARBOS<樹>"
ギドン・クレーメル,ヒリヤード・アンサンブル
(ただし,「アルボス」は別のオケが演奏している)

現代音楽といっても無調の難しいものではない.このペルトの作品は静謐なものが多く,むしろグレゴリオ聖歌を思わせるようなシンプルな作品となっている.こうした音楽が気持ちよく感じるということは,やはり自分が疲れているのだろうかとも思う.(以前は,同じ現代音楽でも無調で特殊なものを多く聴いていたものだけれど)

この曲を購入したのが20年近くも前だったことに気づき唖然とする.そうだ,このCDを買ったのは学部4年の頃だったと思う.

表題曲の「アルボス 」を始めて聴いたのは,たぶんテレビドラマを見ていたときだ.タイトルは忘れてしまったけれど,南果歩さんと田中裕子さんが出演されている人間関係が難しそうなドラマだったと思う.私の記憶が確かならば,そこでこの曲がかかっていたのではないかと思うのである.

その頃,クラシック,まして現代音楽なんて聴くこともなかったけれど,なにかしら不思議に印象に残りCDを探しにいったのである.アルボスという曲はどちらかといえばミニマリズムに近く,彼が「ティンティナブリ」と呼ぶ様式で単純なリズムで音列が繰り返されるだけのものである.曲も二分半に少し足りないくらいでたいへんに短い.でも,なにかしら世界がぐるぐる回るような,混乱しつつも広がっていくような,そんな錯覚を覚える曲なのである.

ペルトのその他の静謐な作品に比べ,この曲はなにか特別である.でもそれだけに一度聴いたらずっと後に引く音楽なのだ.あなたがなにかのきっかけが必要と思うならば,この曲がその役割を果たしてくれるかもしれないとも思う.



#もちろん,ペルトの他の曲も素敵です(例えば「タブラ・ラサ」とか)

※ググって,ドラマ名を調べたところ「スティル・ライフ 霧子とマリエの犯罪的同棲生活」らしいです


2012年2月22日水曜日

イタリアではエクソシストが不足している


体調が悪かったので早めに帰宅してみると,子供たちがテレビに釘付けになっている.なにかと思うと,エクソシストの特集であった.私も興味津津で見ていると,ノンフィクション作家の島村菜津氏が出演していた.おぉっと驚く.

彼女には「エクソシストとの対話」や「エクソシスト急募」などのエクソシストに関わるたいへん興味深い著作があり,このブログでも紹介してきている(彼女は日本に「スローフード運動」を紹介したことでも有名なのだが)

番組でも,イタリアにはバチカンが認めるエクソシストが数百人いるけれどどのエクソシストも悪魔祓いで忙しく,絶対数が足りないということを紹介していたけれど,これは元ネタになっている「エクソシスト急募」にも書かれているように,イタリアには精神病棟が無いことが原因となっている.心の病の人がどこにも相談のしようがないために,エクソシストが望まれているのだ.「心の病」というよりも「悪魔憑き」と思ったほうが体がよく,安心できる心理が働いているらしい.

もちろんわずかではあるけれど,説明が難しいような現象がエクソシストの儀式において起こることもあり,エクソシストは悪魔の存在を否定していないとのこと.しかし,現在エクソシストはバチカンが講習を行なっているくらい当たり前のことで,受講者もたいへん多いらしい(映画「The Rite」も題材にしている).

日本でも祓魔師と呼ばれる人達がいる.精神科や心療内科という医学がなかった時代にはやはりそうした人たちが人の心の癒しのためには必要で,それは世界共通のことなのだと思う.

今年も儀式や魔術による深層心理の操作というテーマに興味を持ち続けたいと思う.

2012年2月21日火曜日

油断を恥じる

実は先週の金曜日の夕方,太ももをひどく打撲して,いまだにうまく歩けない.金曜日の夜には左太ももが右の1.5倍まで腫れ上がり,とうとう足が曲がらなくなっていた.でも右足でなくて良かった.とりあえず車を運転して帰宅することができたから.

今回の打撲は,全くの私の油断である.本当に恥ずかしい.武道を稽古しているものとして(最近はかなり稽古量は少ないが)あってはならないことである.

池波正太郎の「剣客商売」の話に,主人公 秋山小兵衛の同門の兄弟子(だったか,弟弟子だったか)が不意打ちで殺されてしまうものがあった.それも剣ではなくて,縄におもりをつけたようなものをひっかけられて身動きを不自由にしてから殺されたのではなかったか.確か酒に酔っていたということだった思う.

秋山小兵衛は,不意打ちをした賊を怒るのではなく,油断があったその兄弟子に腹を立てるのである.「なんと情けない」と残念がる.これぞ武芸者の思いなのだろうと思う.

自らを省みれば,やはり「なんと情けない」と恥じる以外にない.もう少し,心の修行に精を出すことにしよう.

現在はようやく足も曲がるようになってきた.ゆっくりではあるけれど歩くこともできる.このつらさを忘れずに,修行に励むことにしたいもの.早く,足よ治れ,と祈るばかり.

2012年2月20日月曜日

羊をめぐる冒険:「それで救われたのかい?」「救われたよ」と鼠は静かに言った.

明日の修士論文発表会で一息つけそうなので(いや,すみません.まだ仕事がたくさん残っていますが...),今日は久しぶりにブログを更新.思いつくままに雑談を.

というわけで,とにかく忙しく,ブログどころかツイッターでつぶやく暇もなかったわけなのだけれど,そんな中,ラジオから美しいホルンの旋律が聴こえてきた.最初は何の曲かわからなくて,しばらくじっと耳を澄ませていて,そしてやっとそれがブルックナーの交響曲第4番であることに気づいた.思わずホッとする.「癒される」という言葉はあまり好きではないのだけれど,この言葉はこんなときに使うのだなと思った.

<僕> 「それで救われたのかい?」
「救われたよ」と鼠は静かに言った.

なぜか村上春樹の「羊をめぐる冒険」を思い出した.久しぶりに本を手に取りたくなる.

村上春樹自身もどこかで述べていたように(そして大勢の村上ファンが指摘しているように),「羊をめぐる冒険」はチャンドラーの傑作"The Long Good-bye"と同じ構図を使っている.私も村上春樹訳の「ロング・グッドバイ」を読んでこの小説の魅力にメロメロになったのだけれど,彼もチャンドラーのこの作品にぞっこんだったのだろう.

<僕>「君はもう死んでいるのだろう?」
鼠が答えるまでにおそろしいほど長い時間がかかった.ほんの何秒であったのかもしれないが,それは僕にとっておそろしく長い沈黙だった.口の中がからからに乾いた.
「そうだよ」と鼠は静かに言った.「俺は死んだよ」

鼠は羊男の姿を借りて,一度<僕>に会いに来る.<僕>は,彼が鼠であることに途中で気づく.そしてひどく怒るフリをして,鼠が再び鼠として会いに来るように仕向ける.そして鼠がすでに死んでいることを確認をするのだ.

「ロング・グッバイ」の中では,<僕>はフィリップ・マーロウで,「鼠」は整形を施したテリー・レノックスなのである.レノックスはマーロウが自分の正体を見破っていることに気づいてこう言う.

"I suppose it's a bit too early for a gimlet.'
(ギムレットには早すぎる)

鼠四部作の最後,「ダンス・ダンス・ダンス」の中にだって,マーロウとレノックスは現われる.それは,<僕>と五反田君である.ただし,場所はバーではなくて,ピザ屋のシェーキーズだけれど.
そこで<僕>は五反田君の正体,すなわちコールガールのキキを殺した犯人であることを彼に確認する.

「どうしてキキを殺したの?」
こうした場面で描かれる友情は,読んでいて本当につらい.たとえば「羊をめぐる冒険」で鼠が自殺してから<僕>に会いに来るところなどは,読んでいて気分が重くなってくる.
問題を抱えていることを知っていながらも,嫌いにはなれない友達.マーロウにとってのレノックスであり,<僕>にとっての鼠であり,<僕>とっての五反田君なのである.そしてそれらの関係はすべて悲劇的な結末を迎えている.

村上春樹は,"Seek and Find"というテーマについて語っている.
主人公がなにかを探そうとすると,いろいろな面倒に巻き込まれ,そしてそれを見つけたときにそれがすでに失われてしまっている,ということである.これもチャンドラーの手法を真似たといっている.ただし,ここで注意したいのは,主人公は受動的に物語に巻き込まれていくということである.<僕>はマーロウのようにマッチョではないけれどタフであり,友達は裏切らない人間であるけれど,行動的ではない.受動的なのだ.ここに村上春樹の小説の重要なポイントがあるような気がする.

さらに思い出したので書いてみると,チャンドラーの「ロング・グッドバイ」はS. フィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」を下敷きにしている,ということも村上春樹は,「ロング・グッドバイ」のあとがきで述べている.私がなぜここに挙げた小説がすべて好きなのか理由がわかるような気がする.

求めて得られないこと.
悲しき友情.

そうしたものがきっと私は好きなのだろう.
ただ現実でそのようなことがあってはたまらないなので,小説の世界にどっぷりと浸かるというのが良いのだろう.








2012年2月3日金曜日

ヒツジはなぜ桃太郎で活躍しないのか

今日は本当に寒かった.
しかし,目の前の仕事の山に,心の方がもっと寒い.あぁ,どうしよう...

さて,今日は節分である.節分については過去にもいくつかブログ記事を書いてきた.追儺式の方相氏は今年も見ることはできなかったけれど,各地で行われている鬼やらいの儀式はいつか,いつか目にしたいものである.

そういえば,奈良の橿原市で,鬼の顔が描かれた土器の破片が見つかったとか.平安時代後期(12世紀初め)というから,900年くらい前のものなのか.鬼瓦は7世紀からあったと新聞記事にあったから,日本人は1200年以上も鬼を怖がってきたことになる.

鬼といえば,大阪大学の近くの茨木童子をはじめとして,酒呑童子など有名な話があるけれど,印象強く覚えているのは,「舎人が夜分に笛を吹いていた.あまりの上手さに鬼が手をはたいた.そのとたん,舎人は絶命してしまった」というお話.一体どの古典に収められている話なのか忘れてしまったけれど,そのくらい鬼は恐れられていたのだろう.まるでラヴクラフトの小説のようだ.姿は見えないけれど,この現実世界に強く影響を及ぼす異世界のモノ.疫病や戦乱が続く平安の時代では鬼の存在は確かなものであっただろうけれど,誰もその姿を見たことがないという不安.その不安を祓うために,今日の豆まきの儀式があるのだ.

鬼と言えば,東北の鬼門から来ると言われ,だから丑虎(艮,うしとら)のキメラとなって,角と虎のパンツをはいているのであり,鬼を退治する桃太郎の話では,その反対の方角・南西に位置する戌,申,酉(イヌ,サル,トリ)が大活躍するのである.そこで,なぜ未(ヒツジ)が抜けているのか不思議だという記事も前に書いた.つい最近,その理由ではないかと思われることに気づいた.

なぜヒツジは桃太郎で活躍しないのか.
それは,幕末以前には日本にはヒツジはいなかったからではないかと思いついたのである.これは,村上春樹の小説「羊をめぐる冒険」に出てくる.この小説では謎の羊を求めて主人公たちが北海道に渡り,かずかずの冒険をするのだけれど,その中で羊は明治頃に初めて日本に輸入されてきたという話が出てくる.小説の中のエピソードだけれど,これは本当の話らしい.主人公たちも言っているのだけれど,それまでほとんどの日本人は羊とはどういうものなのか知らなかったのだ.羊は龍などの伝説上の動物と変わりがなかったことになる.桃太郎の成立は,江戸時代よりもずいぶん昔だろうから,羊が登場して鬼退治に活躍するという話は,その頃の人たちには想像できなかったに違いない.だから,桃太郎には羊が登場しないのではないだろうか.ふとそう思いついたのである.これで少し安心した.やれやれ.

桃太郎とヒツジの謎はこれで一つ解けたような気もするけれど,イワシの頭をヒイラギに刺す風習や恵方巻のいわれもいまだ分からない.また来年までに考えてみよう.
そういえば,立春に卵が立つという話もあったっけ.伝承というのは本当に面白いなぁ.



徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...