2007年2月23日金曜日

ヘッドアップクロール

本日,私が所属するコースの学部4年生の卒業研究発表・試問会が開かれた。

4年生の皆さんは,約1年にわたる研究の成果をまとめ,
我々教員の前で発表しなければならない。
そして,それは卒業の可否を決めるものであるから,
学生の皆さんの真剣さはそれはすごいものである。
と同時に,緊張もかなり大きいらしく,
ぎこちないそぶりの人も見受けられた。

とはいえ,もちろん皆さん練習をして来るのだから,
ほとんどの人は堂々とした素晴らしいプレゼンテーションではあったけれど。
とにかく皆さん,素晴らしかったです。ご苦労様でした。

さて,今日の発表を聞いていて気づいたのは,
学部4年生というのは,
自分の研究の位置づけができていない人が多いということ。
これは研究を行ううえで,致命的である。

たとえテーマが先生から与えられたものであったとしても,
それがその分野でどのような意味をもつのか,
それが将来どのように社会に生かされるのか,
常に考えて研究していなければならない。
そして,自分の研究のどこにオリジナリティがあるのか
常に意識しなければ,
研究の方向性がすぐに見失われてしまう。

目的意識を明確に持つことは,
研究に限らずすべてのことにおいて最も重要なことである。
それがなければ,目的達成,成功はありえない。
まず目的を定める。目標を定める。
そして何をもって目的達成といえるのか,具体的な指標を定める。
これが大切なのである。

海で遠泳するときには,
息継ぎを横にするのとは別に,
ときどき正面を向いて目的地を確認しながら泳ぐ
ヘッドアップクロールを用いる。

目的地を確認せず,
目の前の波との格闘だけに終始していては,
どこに進んでいるのかわからない。
下手をすると,どこにもたどり着けないかもしれない。

研究においても,
常にヘッドアップして自分の目的地を確認しなければ,
どこにたどり着くかわからない。

(私のヘッドアップクロールは溺れているのと
変わりがないように見えるらしいけど)

2007年2月21日水曜日

卒業研究という通過儀礼

現在,研究室の学部4年生,修士2年生の学生たちは,
論文の完成に向けて最後の追い込みをしている。

たぶん,そのうちの多くの学生が
この数週間まともに寝ていないのではないか?
彼らの鬼気迫る現在の状況を見ていると,
ずいぶんかわいそうだなぁ,とも思えてくる。

しかし,工学系の卒業者は誰もこうした経験をするのではないか?
企業の方々にお会いして,この話題が出ると,
みなさん揃って「私も最後は徹夜だった」などという話をされる。
こうした経験を積んでみな社会に出て行くのである。

それでは,私はどうだったか?
私も多分にもれず博士論文をまとめる最後のときは,
三日間ほとんど寝なかった。
不眠剤と栄養ドリンクを飲んで,
なんとか論文を仕上げようと努力したものである。
博士論文の体裁をなんとか整え,
指導教官のS先生に提出したあとには
ずいぶんホッとしたことを覚えている。

S先生にはそれから映画に誘われて,
新宿(だったと思う)の映画館に後輩ひとりと一緒に
連れて行ってもらったことも良い思い出だ。
本当に寝ていなかったので,ずいぶんご遠慮したのだけれど,
結局連れられて「スピード」を観にいったのだった。
しかし,映画館では誰よりも一番早くS先生が居眠りを始められていて,
ちょっと笑ってしまったことを今でも覚えている。

大学の研究はまだいい。
社会に出てからは,自分の責任だけで仕事ができなくなる。
プロジェクトの中で働くということは,
グループの責任を果たさなければならなくなる。
その重圧はこの卒業研究の比ではない。
その覚悟は必要だ。

そのためのステップとしては,
卒業研究というのはちょうどよいのかもしれない。
そして,今頑張っている学生の皆さんも,
数年後には後輩に向かって,
「私も最後は...」などと言っているのに違いないのである。

2007年2月14日水曜日

大学の顧客とは誰なのか?

大学が独立法人化された。
法人として大学は誰を顧客として考えるのか。
これはちょっと単純なようでいて難しい問題だ。

学生の皆さんは,
授業料を払っているのだから自分たちだろう,
というだろう。
しかし,それはとんでもない間違いである。

なんといっても大学は「社会」が顧客である
学生の皆さんを教育し,
もちろん共に研究し,
そして社会に送り出す。
それが大学が顧客である社会に果たすべき役割である。

授業料など,大学の収入からみれば1/7程度か(ちょっと正確さに欠ける)。
工学部にいたっては,各先生方が別途研究費を涙ぐましい努力の上,
外部から調達しているから,学生の皆さんからの収入は,
全体の1/10にも満たないかもしれない。

すなわち,学生の皆さんは,
いわば10000円の寿司のコースを
たった1000円でありがたくいただいている,オイシイ立場なのだ。

大学の施設を自由に使用できる,この特権を考えてみて欲しい。
他で同等のサービスを得ようとしたら,一体いくら必要になるだろうか。
とても皆さんの授業料だけでは享受できないに違いない。

では,残りの費用は誰が負担しているのだろうか?
名目は種々あれども,結局は税金である。
国民の血税が,学生の教育につぎ込まれているのだ。
教育は国の礎,との言葉のもと,
税金が教育に使用されることがこの国では許されている。

"授業料払っているんだから,卒業して当然だ"などと言う学生も存在する。
こうした学生は,血税を使って教育を受けていることを自覚して欲しいと思う。

私は大学に赴任したとき,
自分の税金がこのような学生たちに使われているのかと知り,
本当に怒りが込み上げ,がっかりしたものである。

学生たちにも言い分は沢山あるだろう。
もちろん,私たち教員にだって問題はある。
しかし,世に働いて税金を払っている人たちが
今の大学を見たらやはり怒る人が多いのではないか。
たぶん親が見ても怒るのではないか。

真面目な学生たちも多いことも承知している。
しかし,世の中は大学を厳しく評価する。
なぜなら社会こそが大学の顧客だからである。
そういう事実を学生たちには知っておいて欲しいと思う。

2007年2月11日日曜日

魅力ある大学であるために

国立大学も独立法人化され,
魅力ある大学づくりが要求されるようになった。
どうしたら学生の皆さんに,
そして社会に魅力ある大学と思ってもらえるのか。
いろいろ方策はあると思うが,
"大学の魅力"の定義からして,
なかなか難しい問題である。

私が大学に移ってきて3年が過ぎようとしている。
現在,大学の運営について大きな寄与をしているわけではないのだが,
それでも自分でできるところから
魅力ある大学づくりに貢献してみたいと思い立った。
そこで,このブログを立ち上げることにした。

大学の外部の人たちにとって,
内部の学生にとっても
大学の研究室はどのようなところか,
見えにくいところがあると思う。

一昔前の象牙の塔というイメージは無いにしても,
それでも世間とかけ離れた場所という印象がもたれやすい。
信頼ある関係は,まずお互いの理解から始まる。
まずこちらの顔が見えるように情報を発信していきたいと思っている。

私が所属しているのは,
大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻であり,
電力やパワーエレクトロニクスを主な研究対象としている
伊瀬研究室に助教授として籍を置いている。

これから,研究室での生活の紹介や,
講義中に話せなかった雑談などを,
このブログで紹介していくことにして,
皆さんが,工学系の研究室に少しでも魅力を感じてくれよう,
努力していきたいと思っている。

(今後週2~3回を目処に不定期更新の予定です)

徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...