2013年1月24日木曜日

危機的状況に自分を追い込んで感覚を鋭敏にする

今日,ある先生から高野山の大阿闍梨の行のお話を伺った.

高野山には50日間断食をする行があるそうである.そして,その目的は何か?という話になった.その大阿闍梨のお話によれば,それは人間の生命力を活性化させるためだということである.断食をして生命の危機が訪れると,体の細胞ひとつひとつが活性化し,潜在的な生命力が引き出されるというのだ.そのため,断食中には隣の部屋の線香が燃える音,その灰が落ちる音が聞こえるほど感覚が鋭くなるのだという.

この話を聞いて,武道の修行にも同様のものがあることを思い出した.やはり断食をすると感覚が鋭敏になり,敵の殺気を感じ,動きを読むことができるのだというのである.新体道の青木氏はそうした修行をしたことを本に書かれている.また断食の後に酒を飲んで更に感覚を鋭くするような稽古も行ったそうである.

通常,人間は,自分たちが思っているよりもずいぶん多くの情報を外界から得ているらしい.ただそれらに鈍感なだけなのだ.顕在意識上に登ってくるためのしきい値を超えるほどの情報はごく僅かで,入力された多くの情報は潜在意識下においてそのまま捨てられているということなのだろう.それを断食という危機的状況を自分に与えることによって,研ぎ澄ます,すなわちしきい値を下げ感度をあげるということなのだろう.

BBCのテレビ番組の取材で,同じく新体道の滝行に参加する企画があった.レポーターは英国人だが中国拳法の修行者であって,他の日本人の修行者とともに滝に打たれていた.滝に打たれたのち,そのレポーターは畳の部屋に通されて,あるテストを行った.それは背面からふすまを隔てて日本刀を切りつけられる殺気を感じることができるかどうかというものである.滝に打たれる前に比べ明らかに当たる率が向上していた.これも冷たい滝に打たれるという身体的に危機的状況を作り出すことによって,感覚を鋭敏にするということなのだろうと思われる.

ストレスを自らにかけることによって,本来の生命力を活性化する.それも死に近いところまで負荷をかけ,ギリギリのところで行を行うというメソッドが確立されているというところが伝統宗教のすごさなのだろう.

そのお話をしていただいた先生は,同様に「勘」を磨きたいものだとお話されていた.生活における勘だけではなく,研究においても勘を働かすことが大切なのだろうとおっしゃっていた.なるほど,共通するものがあるかもしれないと私も思う.私も勘を磨きたいものだと思うけれど,荒行はちょっと大変そうだなと尻込みしてしまう.そんなふうに思っているからこそ,私には勘が働かないのだろう(そしてそれが私の方向音痴の一因になっているかも...).


2013年1月23日水曜日

現代の新しい百物語 「新耳袋」

つい最近,「新耳袋」第5夜を読み終えた.それも1日でである.

「新耳袋」は10巻まであり,各巻99話で構成されている...はずなのだが,実は巧妙にあと1話が掲載されており,各巻を最初から最後まで読むと100話を楽しめるということになっている.なぜ100話構成なのに,99話としているか.それはもちろん,お察しの通り「百物語」の怪異を気にしているからである.

「百物語」というのは,江戸時代にはずいぶんと流行ったようで,一種の肝試しではなかったのだろうか,と思う.その方法は,夜に参加者が集まって,100本のろうそくに火をつけて,一話ずつ怪談を話し終えるたびに,ろうそくの火を消していく,というものである.100話を語り終え,最後のろうそくを消した後,真っ暗の部屋の中でなにかしらの怪異が起こると言い伝えられている.

「新耳袋」も最初発刊されたときには,100話まで番号が振られて怪談が掲載されていたようなのだけれど,100話を読み終えたときに怪異現象を体験したという読者からの便りが多かったために,新装版がでる際には,99話までの掲載としたのだという裏話が紹介されている.

「百物語」でまず思い出すのは,大映の「妖怪百物語」という映画.小学生の頃にたぶん見たのを覚えているのだと思う.それも小学校の屋外の運動場に白い幕を張って,そこに上映されていたのを見たのだと覚えている(一時期,「化け猫」とか「皿屋敷」とかそんな映画が流行った頃があった.同時上映はだいたい「座頭市」シリーズか「トラック野郎」シリーズだったような気がする).のっぺらぼうが怖かったんだよなぁ.その他,ろくろ首やから傘おばけなどのクラシックな妖怪が次々と登場する,なかなかすごい映画だった...

次に思い出すのは,漫画家 杉浦日向子の「百物語」.これも秀逸な作品で,ぜひその不思議な世界を楽しんで欲しいと思う(あまり有名ではないのかな...)

「百物語」というのは,いまよりももっともっと暗闇が暗く,妖怪やお化けがもっともっと身近だった頃のひとつの素晴らしいエンターテイメントだったのだろうと思うけれど,現代においてももっともっと注目されて,楽しんでも良いと思うのだ.

さて,その日私は第5巻を1日で読み終えた.それに気づいたとき,少し怖かったけれど私のところにも「怪異」が現われるのかと楽しみにして夜を迎えた.そのあとは...それは内緒です(笑)


2013年1月20日日曜日

自反而縮 雖千萬人 吾往矣

今年も始まってから,まだ3週間といったところ.しかし,いろいろ大変なことが重なって起こっている.こうなると,

1) 余裕がなくなる

2) ストレスが溜まって,いろいろなところに気が回らなくなる

3) ミスを犯す

ということになりやすい.

なので,

a) 睡眠時間を確保し,疲労をなくし,体調を良く保つ

b) 呼吸法,瞑想を駆使し,ストレスを緩和する

c) 運動をしてストレスを解消する

ということを,いつものより心がけなければならない.

そして,心が落ち着いた所で,自らの考えを検討しよう.
その上で,自分の考えが正しければ,

自反而縮 雖千萬人 吾往矣
(自ら反みて縮くんば、千万人と雖も、吾往かん:  孟子です)

ということだ.
今年は,こうやって事にあたりたいと思う.


2013年1月17日木曜日

体育会系のノリはやっぱり苦手

現在,体罰の問題で,いろいろと議論が行われているのだけれど,私は昔から体育会系のノリというのが苦手で,どうも身体に合わないのである.

まぁ,私も,ミニバスケット(小学校),水泳部(中学校),空手道部(高校),合氣道部(大学)と,ずっと体育会の部活に所属してきたので,いまさら何をいうと思われるかもしれないけれど,体育会系のノリというは嫌なのである.

特に,高校,大学と武道系の部活だったので,体罰などはなかったけれど無理なシゴキは当然あった.いや,大学はなかった.でも高校時代は荒稽古と称した理不尽なシゴキがあった.自分はうまく立ち回っていたので,それほどひどいことにはならなかったけれど,その無意味さなどはずっとおかしいと思っていた(いつかどんな稽古をしたのか,どんなサボり方をしたのか(笑),書いてみよう).

だから私が高校時代,空手道部の主将になったときには,そうした理不尽なことは一切やめた.また以前から私は人の名前を呼び捨てにはせず,「~君」,「~さん」と呼んでいたし,乱暴な言葉遣いは行わないようにしていた.高校時代の先生方には,空手道部は変わったな,と感想を言われるようになって,うれしかったのを覚えている.

一方,大学時代の合氣道部は,もともとそういう乱暴なことはしない伝統だったので,本当にやりやすかった.私が(くじ引きで負けて)主将になったあとも,部内は和気藹々とした雰囲気だったし,他人から武道をやっているように見られるのは修行が足りない証拠だと教えられていたので,私もむしろ文系の部活のような品の良さ,柔らかさを目指していたのである.厳しさは稽古の中にあればよいのであって,他人に対して強がる必要などどこにもないのである.

しかし,世の中はそうでもないようである.私が嫌なのは小中学校のクラブ活動の指導である.グラウンドからは,指導たちが,耳をふさぎたくなるようなきつい言葉,乱暴な言葉を子供たちに投げつけているのが聞こえてくる.野球やサッカーのような競技の方が武道系の部活よりもずっとひどい言葉を使っている.これでは,子供たちがかわいそうだ.そして,そうした指導を受けて育った子供たちは,いつか大人になったときにもそのような指導をしてしまう可能性が高くなるのだ.

現在,体罰についていろいろなスポーツ選手がコメントをしているけれど,ほとんどの選手が自分たちもそのような体罰を受けたと告白しているようである.昔はそれが普通だったと.トップの選手たちからしてそうなのだから,世の中のスポーツ指導者にはどれだけ体罰による指導を行ってきた人が多いことか,ぞっとするのである.そして,「時代が変わったから,体罰はやめた方がいい」,などと言う人がいる.しかし,昔から体罰など無い方がいいに決まっているのである.体罰をやめた方がいい理由は「時代が変わったから」ではないのである.

こうして書いてくると,自分のの子供に対してもしつけのために体罰をしない方がいいということになる.この点については,私もよくよく反省しなければならないと思う.昔,げんこつでゴツンとやられたからといって,今はやってはいけないのだ.


2013年1月13日日曜日

「今夜はブギーバック」が名曲であること,そして私の渋谷系との出会いであったこと

最近,加藤ミリヤという人がカバーしている「今夜はブギーバック」を耳にする機会があった.久しぶりにこの曲を聴いたのだけれど,やっぱりいい.私は小沢健二が大好きなのだけれど,なかでもこれは名曲中の名曲.何度聴いても,そして大概の人のカバーを聴いても良いと思ってしまう.そして今回のこの加藤ミリヤの曲も素晴らしいと思ってしまった.

もちろん,オリジナルはスチャダラパーと小沢健二(オザケン)のもので,ヒットしたのは1994年.私もまだ学生だった(とはいっても博士後期課程の学生だったけれど).初めて聴いて,この曲の美しさとラップパートのノリの良さに,一発でやられてしまったのだけれど,今もその殴られた後遺症が続いているような気がする(パンチドランカー状態?(笑)).

オザケンの魅力に目覚めたのは,渋谷のWAVEだったと記憶している.もちろん,それ以前からフリッパーズ・ギターも知っていて,そのセンスの良さには注目していたのだけれど,解散してからのオザケンには少し距離があった.それが,渋谷WAVEでCDを選んでいるときに店内に流れていたのが,「東京恋愛専科・または恋は言ってみりゃボディー・ブロー」だったのである.ヘンチクリンな歌詞とポップなメロディー.あっという間にメロメロになってしまった.当時「渋谷系」という言葉が流行っていて,私はその言葉の軽薄さにファッションも音楽も敬遠していたのだけれど,いつの間にかこの曲のもつウキウキ感に絡めとられて,その魅力から逃れられなくなっていた.

はじめ,このボーカルがオザケンだとは気づかなかった.はっきりいって歌はうまくない.それでもどこかに魅力がある.ついつい耳を傾けてしまう.そんなチャーミングさが歌の内容によく合っていた.そして「愛し愛されて生きるのさ」(「東京恋愛専科...」のカップリングだった)のせつなさに胸がつまってしまう.その頃,私も恋する若者のひとりだったのだ(もちろん,モテなかったけれど).

「今夜はブギーバック」は,オザケンの存在を(そしてスチャダラパーの存在も)一気にメジャーにしただけあって,10年にひとつあるかないかの名曲ではないかと私は思っていて,「ダンスフロアにはなやかなひ~かり~」とあの甘い声が聞こえると,一瞬でその歌の世界に引きこまれてしまう.ラップのノリの良さと,繰り返されるメロディーに麻薬のような中毒性がある.なんどもなんども聴いたものである.

名曲であることは,今回の加藤ミリヤをはじめとして多くのアーティストにカバーされていることからもよく分かる.数年前には,ハルカリもCMソングでカバーしていたし,オザケンは自分自身でも同曲をカバーしている(もっと大人の感じがするバージョンになっている).そんな数多いカバー曲の中で私のオススメは,(たしか)スチャダラパーのアルバム「サイクル・ヒット」に収録されているバージョンである.ボーカルはなんとフリッパーズギターの相方の小山田圭吾.まるでオザケンにあてつけるように,オザケンよりもさらに甘く甘く歌い上げている.やっぱりオザケンと小山田圭吾は仲が悪くてフリッパーズは解散したのだろうか,などと勘ぐってしまうほどの嫌味な,そして素敵な名カバー曲である.未聴の方はぜひお試しあれ.

2013年1月10日木曜日

本願の確信が強さにかわる

年末,合氣道の稽古の際に藤平光一先生のお話がでて,藤平先生は自分が天地に守られていることを確信されていたということが話題になった.天命を信じその道を歩んでいる限り,天地が自分を守ってくれないはずがないと思われていたのだろう.それがあの先生の絶対的な強さの秘密のひとつだったのだろうとのお話だった.

この話を聞いて,私は「本願」ということを思い出した.父の死後,浄土真宗のお寺にお世話になったこともあり,浄土真宗の教えに触れる機会があったのだが,阿弥陀様の本願によって,我々は救われることになっているのだという.それを信じていれば,極楽浄土にいけるのだ.

「救われる」ということは「悟る」ということである.悟ってしまえば,その人は時空を越えてしまう.すなわちもしも未来に私たちが本願によって救われるのであれば,現在の私たちも時空を越えて救われてしまうはずなのである.だから現在から幸せなのだ.

考えてみるとこの「本願」とは,過去の因果によって現在が決定されるのではなく,未来において現在が決定されるという,たいへんなコンセプトの転換のような気がする.もしも未来に私たちが救われる・悟るのであれば,現在の状況はそのための試練であり,その試練そのものを幸せに転化することができるのである.「本願成就」の確信こそが現在の幸せを決め,そうした考え方が現在の行動を決定していく.これこそが「他力本願」で救われるということではないだろうか.
(さらにいえば,現在の私たちも「悟る」ことができるということであり,「即身成仏」という考え方に発展していくのではないだろうか)

絶対の自信のもとにおける行動は,周囲の人も巻き込んでいく(人間はやはり社会的な存在であり,人との関係性においてアイデンティティが成り立っている.したがって,他人の影響をたいへん大きく受けやすいということを常々痛感している).それが藤平先生の魅力であり,宗教者の強さになっているのではないかと思ったのである.

まぁ,ひとつ間違うとカルトの教祖となる可能性もあるわけで,その辺は巻き込まれることに気をつけなければならないと思うけれど,毎日を幸せに生きていくためのヒントがこうしたところにあるのではないかとも思うのである.

#親鸞という人はかなり過激思想の持ち主だったらしい.「浄土に行きたいと思えないのですが」,と尋ねた弟子の唯円に対して,「私もそうだ」と答えていたりもする.なかなか興味深い人物なのである.

2013年1月9日水曜日

恩田陸「蛇行する川のほとり」: 少女漫画の美しい世界

今年の目標の一つは,50冊本を読むことなのだけれど,既に今年に入って3冊を読んでしまった.いや,もっとゆっくり読むはずだったのだけれど,「読んでしまった」という感じなのである.

読んだ本は,

恩田陸「蛇行する川のほとり」1~3巻

である.3巻というと相当な分量を思い浮かべる方もいるかと思うけれど,その実一冊あたり122~123ページで(作者の意図で各巻ほとんど同じページ数になっている),一冊あたり1時間ほどで読み終えてしまう程度なのである.

内容は作者が少女漫画を目指したという通り,女子高生という多感な時期,すなわち少女から大人になる特別な季節に起こった悲劇の話である.それも過去に起こった殺人事件が起因しているというミステリーとなっている.

しかし,ミステリーといっても,主題は少女たちの成長物語で,少女たちが持つ(あるいは持つであろうと期待する)特別な世界で交わされる好意と悪意について話が進められていくのである.思い浮かべる光景は,萩尾望都の世界.ふわふわ,キラキラの世界の中で残酷なまでに事件が起こっていく.そのせつなさが,描かれた理想的な少女世界と対比されて,心のなかにずっとあとを引くものになっている.

6人の少年少女たちが,親が不在のひとりの少女の家に泊まりこんで,演劇で使う「背景画」を夏休みの期間に描き上げる作業に取り組むのだけれど,各巻はそれぞれ別の登場人物の視点から語られていく.それぞれの成長が描かれ,そして殺人事件についてもそれぞれにとっての真実が語られていく.彼らが背景画を書いている演劇は,「藪の中」を題材にしたものとされていて,それがこの物語を示唆しているものとなっている.

とはいえ,人がうらやむ美男美女が6人でキラキラと夏の日差しを浴びながら緑の庭で紅茶を楽しんだりするのだから,そうした夢のような美しい世界が好きな人にはぜひオススメの物語である.ずいぶんと青春が遠くなってしまった私が読んでも,心の奥に少しだけ忘れたものを思い出したようにキラキラとするものがあった(告白するのは恥ずかしいが).

実はこの本は,恋愛小説なのか,SFなのか,はたまたミステリーなのか全く前知識なしに読み始めた.そのため話の展開がどうなるのか読めないまま,物語の最後の場面まで引っ張られていってしまったという感じであった.そんな感覚ははじめてのことであったけれど,そのワクワク感を十分に楽しむことができた.初めて読む作家の作品というのは,こうした体験ができるのがうれしい.

2013年1月3日木曜日

温泉で思索に耽ることのススメ

大晦日にはひとり温泉を訪れ,しばらく考えに耽る時間をもった.そのおかげで40個にもなる本年の目標ができたのだけれど,実は昨日,1/2にも同じ温泉を訪れ,やはり2時間ほどひとり思索に沈む時間をもった.昨日は何かを考えるというよりも,とにかく頭の中をクリアにして,心と身体の調子を調えることを第一の目的としていた.そしてその目的はおおよそ果たすことができたと思う.

私が温泉を訪れるのは,もちろん温泉好きということもあるのだけれど(私は温泉宿に泊まると,晩と朝にほとんど必ず入浴するくらいだし),第一の目的はひとりで思索に耽る時間をもつ,ということにある.ダライ・ラマも「一日に一人になる時間をもつ」ということを推奨しているけれど,家庭を持っている人ならばそれが必ずしも容易くないことを知っているはずである.それを実現するのが温泉なのである.

ひとりで考えに耽るのであれば家でもできるのではないか,と思いもするけど,やはり家ではどこかでなにかが邪魔をするのである.「瞑想」をするならばまだしも,考えに耽るとなるとまずどうしても注意がどこかに向いてしまう.ついついコーヒーやお茶を飲んでしまうとか,寝っ転がってしまうとか.そしてそのうちウトウトとしてくる.結局,深く考えに沈むことが出来なくなってしまうのである.

それが温泉だとどうなるか.
まずは日常から切り離された環境に自分を置くことができる.また,残念ながら(悲しいことに)家族は誰も同行してくれないので(涙),ひとりになることができるのである.そして,温泉につかっていると身体がポカポカして温まり,いつもと違う脳のモードで思索に耽ることができるだけでなく,ウトウトすることが無い.その上,この季節は露天風呂に入ると必然的に頭寒足熱の状態になる.まさに温泉こそ,思索に耽るのに相応しい「哲学の道」ならぬ,「哲学の露天」なのである.

では,昨日はなにを考えたか,ということなのだけれど,まぁ,それはこれからおいおい生活の中に活かしていくことにして,今回はみなさんに温泉に浸かりながらの思索をすることをオススメして終わりたいと思う.

#私は露天風呂に本やペンとメモを持ち込んだりして時間を過ごすのだけれど,人に不快な印象を与えないよう,気を使っています.また,喉が乾く前に水分の補給を行うよう心がけています.マナーと体調には十分注意いたしましょう.

2013年1月1日火曜日

2013年の新年にあたり

新年あけましておめでとうございます.
今日はカタイ話です.

元日というのはやはり一年の計を立てるのに良い日だと思う.そこで私も実は昨日,温泉に一人でかけ,露天風呂に浸かりながら今年の目標を考えた.思いつくままにメモをとってみるとあっという間に40個近くにもなってしまった.これはたいへんな一年になりそうだと,そのリストを見て年が明ける前にすでにため息をついたのは内緒である.

私が学んでいる心身統一合氣道の宗主であった藤平光一先生は新年にあたり次のようなお話をされていたことを思い出す.

元日といえども,一年の他の一日と本来変わることがない.ただ人間というものは心が弱いから,このように区切りの日を設けて,一年の計を立てるのである.そして,会では新年に「洗心の行」と称してこの厳寒の中,冷たい川や池の中に入る行を行う.このとき,すべてを洗い流し,真っ白な気持ちでまた新たな年を迎えるのである.大切なのは,忘れるのは嫌なことばかりではなく.良かったこともすべて忘れるということ.昨年起こった良かったことにも執着せず,まっさらな気持ちで新年を迎える.そしてまた大いに精進するのである,と.

私は忘れることは得意である.いろいろなことをすぐに忘れてしまう.昔から得意だったけれど,最近は特にひどい.メモを取らなければどんどん記憶の棚から流れ落ちていってしまう(まぁ,人から受けた悪意だけは絶対に忘れないのだけれど).こうして考えると,私は毎日心新たに計を立てても良いのではないかと思える.でも,それって良いことなのか?という疑問はあるけれど.

ということで,私の計.
今年は変革の年とすることがテーマである.今までの行動・生活とは非連続的な変化を起こすことが目標である.

とはいえ,昨日立てた40以上の目標をすべてここに挙げることはしないのだけれど,そのうちのひとつはブログを週3回更新するということなので,今年はこのブログに150以上の記事が載るはずである.
...あぁ,またできそうな気がしなくなってきた...

徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...