2013年3月6日水曜日

Hesher (「メタルヘッド」)感想: 謎のヘビメタ男はキリストなのか

2月末で,卒論,修論の提出も終わり,また抱えていた締切もすべて間に合って,少し先週末は時間ができた.そこで,自分へのご褒美として,DVDを見ることができた.観たタイトルは,

"Hesher"(邦題「メタルヘッド」,2010,監督:スペンサー・サッサー,出演:ジョゼフ・ゴードン=レヴィット,ナタリー・ポートマン他)

まず観て思ったのは,「いいなぁ.こんな映画が作れるなんて,まだまだアメリカの映画界も底力があるなぁ」ということ.とにかくクレージーで馬鹿馬鹿しい.決してコメディーだけというわけではないが,楽しい.そして少し泣ける.映画としては,現代の癒しの形を示しているのではないかと思う.内容としては,

母親を交通事故で亡くした中学生(?)(名前はT.J.)と父親が喪失感から立ち直れないでいるとき,ヘッシャーがやってくる.彼はヘビメタ男.やることなすこと,常識外れ,クレージー,いかれている.そんな彼にふりまわされて,T.J.と父親は混乱の毎日を送ることとなるのだけれど,彼らの生活にもやがて変化が訪れて,再生に向かい始める.そして,ヘッシャーはどこかに去っていく.

という話なのである.あらすじを書いていても全然この映画の魅力が伝わらない.とにかく,観ることでしか伝わらない雰囲気がこの映画にはある.

ジョゼフ・ゴードン=レヴィットは,インセプションで観たときからファンになってしまったのだけれど,この映画では,謎の長髪刺青ヘビメタ男,ヘッシャーを演じている.またこれがいいんだなぁ.彼が芸達者なことがよくわかる.役者臭さを感じさせずに,怪しい男を演じている.またまた彼のファンになってしまった.

途中,T.J.が憧れる地味なレジの女性は,ナタリー・ポートマンが演じている.意外だけれど,またこれがいい味を出している.今回,彼女はこの映画のプロデュースに参加したらしい.彼女もこの映画を愛しているのだろう.

内容としては,母親を亡くした喪失感に苛まれる家族の再生の話なのだけれど,ヘッシャーはある意味,神様なのだ.もっと言ってしまうとヘビメタ男になったキリストなのだ.その思いを強くしたのはDVDのメニュー画面.落書き風のイラストで,たぶんヘッシャーの手のひらが描かれているのだけれど,その両手のひらには聖痕が確かにあった.すなわちキリストなのだ(両手のひらは実は,親指が内側に描かれているので,後ろ手なのだろうけれど).彼は,救いをT.J.たちに与えて去っていく(そして,屋根には"Hesher was here."と大きく書き残していく(笑)).また次の人を救いに行くのだろう.この映画は,現代の形に改変された神の癒しによる喪失からの再生のおとぎ語なのだ.
こんな映画が作られるなんて,まだまだアメリカ映画は捨てたモノではない.日本では,たぶん作られないだろうなぁ.

ということで,大人のみなさんにオススメの一本.子供が主役のように見える映画だからといって,子供と一緒には観てはいけません.かなり下品で大人しかわからない下ネタ満載の映画です.でもなんだか元気が出る映画.とにかく雰囲気を味わって欲しいと思います.

評価は,★★★★☆(星四つ.五つが満点)

#因みに,作中に流れるヘビメタは,メタリカのものらしい.ヘビメタって,今聴くと少し前代的な感じ(ひらたくいうと,少し古い感じ)がした.私も歳をとったか?


2013年3月5日火曜日

人の悪口と同じように,マスコミの情報に接すること

相変わらず放射能の誤った情報が出回っている.しかし,最近は少し落ち着いてきたようだ.まっとうな意見も多く見られるようになってきた.

しかし,先日もラジオ番組で放射能に不安を感じる人たちの話がでて,アナウンサーが「放射能については,いろいろなことが言われていて,よくわからないところがありますからね」などとコメントしていた.私はそれは違うと思うのだ.もちろん,放射能自体には注意しなければならないし,不安を感じている方々のケアも大切だと思う.でも,情報への接し方さえ気をつければ,不安はずいぶんと解消されるのではないかと思っている.

放射能については,たしかにいろいろな意見があるけれど,大多数の意見と少数意見というものがあることに注意しなければならないと思う.もちろん,少数意見が正しい場合も多々あるのだけれど,学術的に見て,あるいは統計的に見て,大多数の意見が正しいことが多いはずである.

しかし,マスコミは反対意見も取り上げることが多いのだ.それはそれで公正さを示しているように見えるけれど,マスコミが取り上げる反対意見は,実際には1%に満たない少数であるもの,あるいはその特殊な専門家だけ,ということもよくあることなのである.マスコミは,反対意見を取り上げるのも良いけれど,それがどれだけ少数意見か,あるいは特殊な意見かということをちゃんと示すべきだと思う.

ずいぶん前の話だけれど,核融合について日本において2種類の方式を主力とするかという議論があった.はっきりいって,世界的には決着がついていて,トカマク方式でいくというコンセンサスがほぼとられていた.それなのに,日本では別の方式の可能性も議論されていた.もちろん,科学技術的な議論としてはそれは健全で,有益であっただろうけれど,どちらに予算を配分するか,あるいは世界にどのように協力していくか,という政治的な判断をする際に,それはどうだったのだろうか,と私は今でも思う.世界的には大多数の研究者がトカマク方式に注力して進めることに合意していたのである.それなのに,マスコミは別の方式も同じように取り扱って,議論が伯仲しているような印象を与えていた(「加熱するのは議論ではなく,プラズマだけにして欲しいものだ」などと書かれていた).反対意見も当然あって良い.しかし,それがどれだけ少数意見なのかをちゃんと示すべきである(海外の研究者から,日本はいまさら何をいっているのだ,といわれていた).

放射能だって,ずいぶん悪い話,デマがネットや週刊誌では散見される.そうした意見があるのもわからなくはないけれど,それが学術分野の中で主流なのか,少数意見なのか,それもあわせてマスコミは示すべきだと思う.一部の特殊な意見をもつ専門家を取り上げて,わざと不安を煽るようなことはマスコミはすべきではないと思う.そして,私たちも常にそのことを念頭に置いて,情報に接するべきである.

人の悪口,うわさ話だって同じことではないだろうか.
あるひとりの人が,Aさんについて悪口を言っていたとする.あなたはそれを直ちに信じるだろうか.たぶん,そうではないだろう(たぶんあなたが普通の人だったら).まずは,どれだけの人がAさんについて同様な評価をしているかを気にするのではないだろうか.そして最終的には,Aさん本人に直接会って,自分の評価を固めるのではないだろうか.すなわち,一次情報にあたって,判断を下すことをするのではないだろうか.これと同じことなのではないだろうか.悪口を言っていた人同様,マスコミが正しいとは限らないのである.いや,実はどれだけいい加減か,私たちはもうそろそろ気づいてもいいころなのではないだろか(個人的には,まず悪口を言う人自体の評価を悪くするでしょう).

一方で,ほんの数件の例(意見)をあげて,自分の考えを通そうとする人も多い.しかし,本来ならばそれが統計的にどれだけ信頼性があるかということに注意して主張しなければならないはずである.「あそこはどうだ」,あるいは「この場合はどうだった」と特殊な例だけを挙げて,自分の意見が正しいと言ったところで,わかる人がみれば,その人の我田引水にしか見えないのである.そしてその人の「程度」がわかってしまうのである.私もよくよく気をつけなければならないと思うけど...

つまり,放射能に限らず,専門家,マスコミについても頭からまるごと信じるのではなく,誰かについて,あるいは何かについての個人的な判断と同様,一次情報に触れて自分の評価を定めるべきなのだ.

その意見の信頼性は?
データはあるのか?
統計的にはどうなのか.一部の特殊な例ではないのか?
その専門家は学会において主流の意見を表明しているのか?
一次情報はあるのか?

こうしたことに留意して,私たちは情報に触れるべきだと思う.
もちろん,私のブログに書かれている意見だって,あくまでも一ブロガーの意見でしかない.判断は読む人にお任せである.しかし,人の悪口への接し方と同じように,マスコミやネットに現われている情報・意見についても,もっと注意深い接し方が必要ではないかと思うのである.意見の内容はともかく,情報の取り扱い方はもっと注意深くなるべきではないのだろうか.

徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...