2007年4月9日月曜日

「哲学する工学」

ちょっと前に参加した大阪大学工学教育シンポジウムで
鷲田副学長のお話に出てきた言葉が,

「哲学する工学」。

なかなか面白い言葉なので,
その後もいろいろと考え続けている。

現代における工学には,
その技術の使われ方や在り方,開発の進め方などに
哲学的な思索が不可欠であるとの意味であると思う。

それだけ工学という学問の在り方が,
人間社会に大きな影響を与えるようになってきている


「哲学する」というのは,
別にベルクソンやヴィトゲンシュタインなどの
哲学書を読めということを言っているのではない。
幅広い知識の上に立って,
社会・環境・倫理を考慮した工学研究を進めるということだと思う。

もちろん,専門性が欠けていては,
研究者・技術者ではなくなってしまうので,
深い専門知識は不可欠である。
ただ現在は専門バカではない人間が求められている。

以前にも「π型人間」について書いた。
専門知識も一分野で深いだけではだめなのである。
「幅広い知識+複数の専門知識」が求められている。

そして更に,社会的な見地から研究を
見つめなおすことが求められている。
これが哲学するということではないだろうか。
そして,そこには文系的素養が必要だ。

私は常々現在の理工系の学生が
本を読まないことを本当に悲しく思っている。
もちろん,本というのは理工系の教科書・専門書ではない。
文系の本を読む量が絶対的に不足しているのではないだろうか
小説,随筆,紀行文に限らず,哲学書,政治学,経済学,etc.
若いのだから,いろんな方向に手を出せばよいと思う。
人生がもっともっと豊かになると思うのに。

本を読む時間がないという言い訳がおかしい。
一日は24時間もある。
学生は自由時間が社会人よりずっと多いはずだ。
テレビを見ているのか,ネットにつながっているのか,
その時間を少しでも振り換えれば,
本を読む時間などいつでも作り出せる。
少しでも読書の時間を作り,それを継続してみよう。
そのうちきっと,より多くの読書時間を必要とすることになるだろう。

君子たる人間として一般的な教養は不可欠である。
そしてそうした素養がなければ,
工学を哲学することができないのではないか。


学生のみなさんは,
教養のない将来の自分の姿に耐えられるのだろうか。
私には無理だ。
だから今の自分が恥ずかしい。
今からでも少しでも教養を身につけようと思っている。

まずは本を読んでみよう。
そしてそれについて深く考えてみよう。
社会との関わりの中で,自分の研究の意味について再確認してみよう。
そうすれば,また研究に対する情熱も湧いてくると思うのだ。

「哲学する工学」。
どういうことなのか一緒に考えてみようゼ。

2007年4月4日水曜日

研究室選びこそ

人生には3つの分岐点があるといわれている。

ひとつは,進学。

二つめは,就職。

そして最後は,結婚である。

大学に入学した人は,まずひとつの分岐点を過ぎたということになる。

(まぁ,最後のものは経験しない人も多くなってきたのだけれど。

いや何度も経験する人もいるか。。。)


私は,この中ではやはり就職が大きなウェイトを占めると思う。

人間の最終的な目的のひとつが社会に対して何か貢献することであるならば,

社会に対してOutputがある就職こそ大事なのではないだろうか。

もちろん,その就職も一生に一回のことではないのだけれど。


その仕事をするために,大学に入学し勉強する。

自分が自分の能力を十分に発揮できる職業に就くために,

(主婦であっても自分の能力を十分に発揮するために)

大学の教育がある。


そういう目的意識をもって勉強をしているだろうか。

ただ単位数を稼ぐために講義に出ているのだとしたら,

自分の人生の時間を無駄にして,

ずいぶんと勿体の無いことだと思う。

(この件についてはまたあらためて書きたいと思う)


そして大学においては最も大切なのは研究室選びである。

なぜならそれは就職に直結するからである。

よく研究室で何をやっていても就職には関係が無い,などという話もあるが,そ

れでは何のために研究室に所属して研究をするのだろう。


たとえば私が関係する電力やパワーエレクトロニクスの分野に就職するとしても

就職時に「無効電力」や「IGBT」といった専門用語も理解できずに

その仕事を十分にこなすことができるのだろうか。


昔は何も知らなくて就職してもよかった。

就職してからの企業内での教育が充実していたから。


しかし,現在は企業の体力もすっかりなくなってしまい,

時間をかけて人間を育てるという余裕がない企業も多くなった。

現在企業が大学に求めるのは即戦力となる人材である。


大学時代にやっていた研究をそのまま企業で続けるという人は少ないと思うが,

それでもその関連分野の研究につくことが大切だということがわかってもらえると思う。

(とはいえ,企業はとにかく優秀な人が欲しいので,

学生時代になにをやっていても構わないというけれど)


しかし,修士まで在籍するとしてその3年間をどうすごすか,

そしてどのような素養を身につけるか,その意味を良く考えれば,

どの研究室に配属されるかということが,

どれだけ重要かということが理解できると思う。


私が所属する学科・コースの場合,

研究室の選択の回答をするまでに調査票が配られてから

およそ1週間くらいしかない。

その1週間だけで研究室を決めてしまう学生が多いのは残念である。


自分の一生に大きく影響する研究室の選択こそ,

入学してから3年生になるまでの間にじっくりと考えて決めるべきだとは思わないのだろうか?


情報が少ない?

そんなことをいうのは努力不足に他ならない。

いまやちょっとインターネット等を調べれば,

その研究室がどのような研究を進めているかなんて,

すぐわかるようなものではないだろうか。

教授の名前で検索してみれば一目瞭然だろう。


大学を決めるのに行った努力を思い出して欲しい。

それと同等の努力を研究室の選択に行うべきである。


どの研究室の出身かは,就職してからもずっとつきまとう話である。

その研究室出身であれば,どのような教育を受けてきたか,

だいたい想像できるからである。

ブランドといってもいい。


だからこそ,学生は研究室選びにこそ,慎重になるべきなのである。

徳島でハンバーガーを食す OSAFUNE BURGER

 電気学会全国大会に参加するために徳島に滞在した。今回は長めの滞在となったので,徳島で何回も食事を取ることができた。阿波どり,徳島ラーメン,鯛塩ラーメン,徳島餃子,かぼす酒,かぼす酎など,多くの地元の名物を食べることができたのけれど,最終日はさすがに普通の食事が取りたくなって,昼...