2007年4月4日水曜日

研究室選びこそ

人生には3つの分岐点があるといわれている。

ひとつは,進学。

二つめは,就職。

そして最後は,結婚である。

大学に入学した人は,まずひとつの分岐点を過ぎたということになる。

(まぁ,最後のものは経験しない人も多くなってきたのだけれど。

いや何度も経験する人もいるか。。。)


私は,この中ではやはり就職が大きなウェイトを占めると思う。

人間の最終的な目的のひとつが社会に対して何か貢献することであるならば,

社会に対してOutputがある就職こそ大事なのではないだろうか。

もちろん,その就職も一生に一回のことではないのだけれど。


その仕事をするために,大学に入学し勉強する。

自分が自分の能力を十分に発揮できる職業に就くために,

(主婦であっても自分の能力を十分に発揮するために)

大学の教育がある。


そういう目的意識をもって勉強をしているだろうか。

ただ単位数を稼ぐために講義に出ているのだとしたら,

自分の人生の時間を無駄にして,

ずいぶんと勿体の無いことだと思う。

(この件についてはまたあらためて書きたいと思う)


そして大学においては最も大切なのは研究室選びである。

なぜならそれは就職に直結するからである。

よく研究室で何をやっていても就職には関係が無い,などという話もあるが,そ

れでは何のために研究室に所属して研究をするのだろう。


たとえば私が関係する電力やパワーエレクトロニクスの分野に就職するとしても

就職時に「無効電力」や「IGBT」といった専門用語も理解できずに

その仕事を十分にこなすことができるのだろうか。


昔は何も知らなくて就職してもよかった。

就職してからの企業内での教育が充実していたから。


しかし,現在は企業の体力もすっかりなくなってしまい,

時間をかけて人間を育てるという余裕がない企業も多くなった。

現在企業が大学に求めるのは即戦力となる人材である。


大学時代にやっていた研究をそのまま企業で続けるという人は少ないと思うが,

それでもその関連分野の研究につくことが大切だということがわかってもらえると思う。

(とはいえ,企業はとにかく優秀な人が欲しいので,

学生時代になにをやっていても構わないというけれど)


しかし,修士まで在籍するとしてその3年間をどうすごすか,

そしてどのような素養を身につけるか,その意味を良く考えれば,

どの研究室に配属されるかということが,

どれだけ重要かということが理解できると思う。


私が所属する学科・コースの場合,

研究室の選択の回答をするまでに調査票が配られてから

およそ1週間くらいしかない。

その1週間だけで研究室を決めてしまう学生が多いのは残念である。


自分の一生に大きく影響する研究室の選択こそ,

入学してから3年生になるまでの間にじっくりと考えて決めるべきだとは思わないのだろうか?


情報が少ない?

そんなことをいうのは努力不足に他ならない。

いまやちょっとインターネット等を調べれば,

その研究室がどのような研究を進めているかなんて,

すぐわかるようなものではないだろうか。

教授の名前で検索してみれば一目瞭然だろう。


大学を決めるのに行った努力を思い出して欲しい。

それと同等の努力を研究室の選択に行うべきである。


どの研究室の出身かは,就職してからもずっとつきまとう話である。

その研究室出身であれば,どのような教育を受けてきたか,

だいたい想像できるからである。

ブランドといってもいい。


だからこそ,学生は研究室選びにこそ,慎重になるべきなのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

言葉が世界を単純化することの副作用

 人間がこれだけの文明を持つに至った理由のひとつは「言葉」を用いることであることは間違いないと思う。「言葉」があれば正確なコミュニケーションができるし、それを表す文字があれば知識を記録として残すことも可能である。また言葉を使えば現実世界には存在しない抽象的な概念(たとえば「民主主...