2012年3月27日火曜日

毎年この時期に思うこと

とにかく忙しかったのである.
(そして今も忙しい)

先週は,電気学会全国大会で広島工業大学に3月21日,23日と出張し,中日の22日は大阪で卒業祝賀会・謝恩会に出席した.今週は昨日が梅田で会議で,木曜日が東京出張の予定というスケジュール.その間に,いろいろと雑務をこなしているのだけれど,どうにも時間不足は否めない.自然,ブログの更新も滞ることになる.でも,今週から少しずつまた書いていこう...

一方で,研究室の人口密度もすっかり低くなった.卒業生がいなくなったためと,春休みで現役生も学校に出てこないため,いや修士1年は就職活動のため,ということだろう.

毎年,この時期同じことを繰り返し書いているのだけれど,こうして私は大学の研究室で定点観測していることになるのだが,先を急ぐ旅人である学生たちから見れば私は道標ということなのだろう.毎年担当する学生の年齢は同じだけれど,道標である私の年齢だけは増えていく.いつかこの道標は朽ちていくのだろう.

私から見れば,毎年学生を迎え入れるのは変わらない.しかし,もちろん学生たちは同じではない.


年年歳歳花相似
歳歳年年人不同


0 件のコメント:

コメントを投稿

人への話しかけかた

 私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...