夏休みに入り,大学では高校生向けの企画が目白押しである.
高校生向けの体験授業や実験,そして明日は大阪大学工学部のオープンキャンパスである.高校生のみなさんが大学に入ったらどんな雰囲気の中で勉強・研究をするのか知るのに良いチャンスである.
しかし,電気系というのは高校生にあまり人気がないらしい.
その理由について研究室の学生のみなさんと話していたのだけれど,自分が大学生となって電気の勉強や研究をしている姿を想像しにくいからではないか,という話が出た.
たしかに,化学系であれば白衣を着てビーカーやフラスコを片手で振っている姿がすぐに思い浮かぶ.機械系だって作業服を着て旋盤を回すとか溶接をするとか,いやいや今だったらロボットなどを想像するかもしれない.建築系だったら製図板の前で図面を引いているとか,そんなイメージが電気系には持ちづらい.せいぜいハンダごてで電子工作をしている姿だろうか.
ハンダゴテを握る研究をしているのは電気系の中でもたぶんわずかで(そのわずかな研究室のひとつが私が所属しているパワエレの研究室なのだけれど),大体は物性系,すなわち材料・化学系,あるいは情報・通信系,そしてシステム・制御系ということになり,パワエレのようにハンダゴテで電子回路というイメージからは遠い.
ひとつの有力は就職先である電力会社のイメージにしたって,作業服を着て電柱に登るCMの影響が強く,あまり憧れを持つ人が少ないのかもしれない.
でも,電化製品,電気自動車,鉄道など電気を使うところに電気専門の人はいるのである.イメージはしにくいけれど,そしてその現場現場で働き方は違うけれど,電気の研究者・技術者は大いに活躍しているのである.
そんな話を高校生にしたいのだけれど,なかなかそれも難しい.機械系のように目に見える形でアピールする研究が少ない.動くものがない.だれが電圧の波形が正弦波になったといって喜んでくれるだろうか...
パワエレは縁の下の力持ちなのだ.でもなんとか人気が出るように努力したいと思っている.どなたか良いアイデアをお持ちではないだろうか...
2017年8月9日水曜日
2017年8月8日火曜日
ウルトラセブン放映の50年前,世界人口はまだ30億人だった
今年はウルトラセブンが放映されて50年という記念の年らしい.実は私はウルトラマンシリーズの中で最もウルトラセブンが好きなのだ.もちろん放映当時のものを観たわけでなく,当然再放送を観たのだけれど.
ウルトラセブンの最終エピソードは「史上最大の侵略」で(前後編で2話構成),それはそれは名作で,
と子供に言うシーンや,アンヌ隊員に
と言った瞬間,アンヌの向こう側からライトが当たり,アンヌのシルエットが浮かび上がる.そして音楽は,シューマンのピアノコンチェルト冒頭が始まる...
この名シーン.結局,止めるアンヌを突き飛ばして(!)セブンに変身するダン.自分の命をかけて戦うセブン.シューマンのピアノコンチェルトの第一楽章の盛り上がりの部分が怪獣との戦闘シーンに流れるというこのすごい演出.ウルトラシリーズの中でも屈指の名シーンではなかろうか.
とこの話はまた別の機会にするとして,なぜ「史上最大の侵略」というタイトルかというと,ゴース星人が地球上の全人類「30億人」を人質にとった侵略だったからである.30億の人類はゴース星人の奴隷となるか,誇りをもって戦うか,そうした選択を迫られるエピソードだからなのである.
ここで「30億人」という言葉にひっかかった.これが今回の記事のテーマ.
今,世界人口は優に70億人を越えているはず.たった50年,たった半世紀の間に40億人以上人口が増えているということなのだ.365日*50年 = 18250日の間に4,000,000,000人以上増えたっていうことは1日あたり22万人ずつ増えている計算になる.
これって異常じゃないかとさすがに思う.ドラえもんのバイバインじゃあるまいし.
2100年には112億人になるって予想が本当ならば,やっぱり人類は滅びるのではないかと思う.どこかで人口を減少させる機構がはたらくような気がする.それはとっても恐ろしいことなのだろうけれど.
「ウルトラセブン」の描く未来は,テレビ電話など現在実現しているのも多いけれど,人口の見積もりは大きく間違っていた.しかし,だれが人口が倍増するなどと思えただろう.だが着実に人口は増え続け,世界に危機がせまっているのは間違いない.今,SFで未来を描くとしたならば,それはかなりブルーなものになるしかない.
ウルトラセブンの最終エピソードは「史上最大の侵略」で(前後編で2話構成),それはそれは名作で,
ダン「僕ねぇ,注射が嫌いなんだよ」
と子供に言うシーンや,アンヌ隊員に
ダン「僕は,僕はね,人間じゃないんだよ.M78星雲から来たウルトラセブンなんだ!」
と言った瞬間,アンヌの向こう側からライトが当たり,アンヌのシルエットが浮かび上がる.そして音楽は,シューマンのピアノコンチェルト冒頭が始まる...
ダン「びっくりしただろう?」
アンヌ「ううん。人間であろうと,宇宙人であろうと,ダンはダンで変わりないじゃないの.例えウルトラセブンでも...」
ダン「ありがとう.アンヌ」
この名シーン.結局,止めるアンヌを突き飛ばして(!)セブンに変身するダン.自分の命をかけて戦うセブン.シューマンのピアノコンチェルトの第一楽章の盛り上がりの部分が怪獣との戦闘シーンに流れるというこのすごい演出.ウルトラシリーズの中でも屈指の名シーンではなかろうか.
とこの話はまた別の機会にするとして,なぜ「史上最大の侵略」というタイトルかというと,ゴース星人が地球上の全人類「30億人」を人質にとった侵略だったからである.30億の人類はゴース星人の奴隷となるか,誇りをもって戦うか,そうした選択を迫られるエピソードだからなのである.
ここで「30億人」という言葉にひっかかった.これが今回の記事のテーマ.
今,世界人口は優に70億人を越えているはず.たった50年,たった半世紀の間に40億人以上人口が増えているということなのだ.365日*50年 = 18250日の間に4,000,000,000人以上増えたっていうことは1日あたり22万人ずつ増えている計算になる.
これって異常じゃないかとさすがに思う.ドラえもんのバイバインじゃあるまいし.
2100年には112億人になるって予想が本当ならば,やっぱり人類は滅びるのではないかと思う.どこかで人口を減少させる機構がはたらくような気がする.それはとっても恐ろしいことなのだろうけれど.
「ウルトラセブン」の描く未来は,テレビ電話など現在実現しているのも多いけれど,人口の見積もりは大きく間違っていた.しかし,だれが人口が倍増するなどと思えただろう.だが着実に人口は増え続け,世界に危機がせまっているのは間違いない.今,SFで未来を描くとしたならば,それはかなりブルーなものになるしかない.
2017年8月3日木曜日
ブービーバードは何処へ行ったのか
私は黒いリュックサックを仕事で使っている.最近は手提げバッグでなくリュックサックの人も多くなってきた.マナー違反という意識も薄くなってきたのだろう.私の場合,腰が痛くなるので,このままリュックサックで失礼したいと思っている.
しかし,黒いリュックサックを担いでいる人は多く,懇親会のときなど椅子の上に置いておくと,他人のものと区別がつきづらくて困ることが多い.そこで,私のバッグには銀色の大きなアクセサリをつけていたのだけれど,今日それがなくなっているのに気づいた.あーぁ,結構お気に入りだったのに,どこで落としたのだろう.
今回落としたものは,鳥の形のものがカラビナになっているもので,ちょっと見ペンギンなのだけれど,実はブービーバードという鳥のものである(日本語ではカツオドリというらしい).
CHAMSという,いかにもアメリカ的なブランドのマスコットキャラクターなのだけれど,そのカラビナを取付用のリングごと無くしてしまった.どこかに落ちていないだろうか?ちょっとショック.また何か目印になるチャームをつけなければなるまい.
うーん,本当にどこへ行ったのだろう?
しかし,黒いリュックサックを担いでいる人は多く,懇親会のときなど椅子の上に置いておくと,他人のものと区別がつきづらくて困ることが多い.そこで,私のバッグには銀色の大きなアクセサリをつけていたのだけれど,今日それがなくなっているのに気づいた.あーぁ,結構お気に入りだったのに,どこで落としたのだろう.
今回落としたものは,鳥の形のものがカラビナになっているもので,ちょっと見ペンギンなのだけれど,実はブービーバードという鳥のものである(日本語ではカツオドリというらしい).
CHAMSという,いかにもアメリカ的なブランドのマスコットキャラクターなのだけれど,そのカラビナを取付用のリングごと無くしてしまった.どこかに落ちていないだろうか?ちょっとショック.また何か目印になるチャームをつけなければなるまい.
うーん,本当にどこへ行ったのだろう?
登録:
投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...