2017年8月9日水曜日

電気の人の仕事って,なにをするの?

夏休みに入り,大学では高校生向けの企画が目白押しである.
高校生向けの体験授業や実験,そして明日は大阪大学工学部のオープンキャンパスである.高校生のみなさんが大学に入ったらどんな雰囲気の中で勉強・研究をするのか知るのに良いチャンスである.

しかし,電気系というのは高校生にあまり人気がないらしい.
その理由について研究室の学生のみなさんと話していたのだけれど,自分が大学生となって電気の勉強や研究をしている姿を想像しにくいからではないか,という話が出た.

たしかに,化学系であれば白衣を着てビーカーやフラスコを片手で振っている姿がすぐに思い浮かぶ.機械系だって作業服を着て旋盤を回すとか溶接をするとか,いやいや今だったらロボットなどを想像するかもしれない.建築系だったら製図板の前で図面を引いているとか,そんなイメージが電気系には持ちづらい.せいぜいハンダごてで電子工作をしている姿だろうか.

ハンダゴテを握る研究をしているのは電気系の中でもたぶんわずかで(そのわずかな研究室のひとつが私が所属しているパワエレの研究室なのだけれど),大体は物性系,すなわち材料・化学系,あるいは情報・通信系,そしてシステム・制御系ということになり,パワエレのようにハンダゴテで電子回路というイメージからは遠い.

ひとつの有力は就職先である電力会社のイメージにしたって,作業服を着て電柱に登るCMの影響が強く,あまり憧れを持つ人が少ないのかもしれない.

でも,電化製品,電気自動車,鉄道など電気を使うところに電気専門の人はいるのである.イメージはしにくいけれど,そしてその現場現場で働き方は違うけれど,電気の研究者・技術者は大いに活躍しているのである.

そんな話を高校生にしたいのだけれど,なかなかそれも難しい.機械系のように目に見える形でアピールする研究が少ない.動くものがない.だれが電圧の波形が正弦波になったといって喜んでくれるだろうか...

パワエレは縁の下の力持ちなのだ.でもなんとか人気が出るように努力したいと思っている.どなたか良いアイデアをお持ちではないだろうか...

0 件のコメント:

コメントを投稿

言葉が世界を単純化することの副作用

 人間がこれだけの文明を持つに至った理由のひとつは「言葉」を用いることであることは間違いないと思う。「言葉」があれば正確なコミュニケーションができるし、それを表す文字があれば知識を記録として残すことも可能である。また言葉を使えば現実世界には存在しない抽象的な概念(たとえば「民主主...