人にはオーラがあるという.
別にオカルト的な意味ではなくて,光輝いている人を見ることがある.
私が今でも忘れられないのは,ディズニーシーに行ったときのことである.たぶん2001年だったと思う.その日はたまたまプレオープンで,有名人がたくさん招待されている日で,本当にたくさんの芸能人からスポーツ選手,政治家まで目にした.有名人を見て,「あ,あの人だ!」と思うことはあったけれど,それで特に騒ぐわけにもいかず,有名人に混じってアトラクションに乗っていた.
しかし,遠くから見てもはっきりとわかる,その人の周りがぱーっと明るい人がいるのが目に入った.その人は本当に輝いて見えるのだ.誰だと思って目を凝らすとそれはカルロス・ゴーン氏だった.日産もディズニーのスポンサーになっているからか,ゴーン氏は家族と来ているようだった.しかし,彼の周囲は本当に輝いていたのだ.たぶんそれは私が彼が日産の社長であることを知っているから,光背効果で輝いて見えたのではないかと人は言うかもしれない.確かにそうかもしれない.でもゴーン氏の周りが白く輝いて見えていたのが実感として残っている.印象ではなくて,視覚として感じられたのだ.そのときに私は,「人にはオーラというものがあるのかもしれない」と思ったのである.
もしも私が彼の絵を描くとしたら,どうも仏様や聖人のように後ろから光を描いてしまいそうだ.それほどリアリティがあったのである.そのことを最近,彼のニュースを見て思い出した.
#自由が丘でも,オーラを感じた人を見かけたことがある.川原亜矢子さんである.カバンを肩にさっそうと店から出てくるのを見た.それだけで周りが明るくなった.そんな人ってやっぱりいるのである.
2018年11月26日月曜日
2018年11月20日火曜日
ライオンに戦いを挑んだネズミを憐れむやつはいない
女子プロレスラーの長与千種さんが男女のケンカを止めに入って,男から暴行を受けたというニュースがあった.長与さんはプロレスラーという職業柄,男の人には反撃をせず4分間ほど耐えていたのだという(刃物を持っていないことを確認してから耐えていたとのこと.さすがである).長与さんはさすが元クラッシュギャルズ.素晴らしい振る舞いだと思う.しかし,私は暴力をふるった男の判断に疑問をもつ.なぜなら女性とはいえ,プロレスラーに手を出すなんて正気の沙汰ではないからである.
私がまだ学生時代,結構サンドバッグも自分なりに納得がいくように打てたり蹴ったりできるようになってきて少しだけいい気になっていたころ,夜,私が住んでいた自由が丘の駅近くでジャージ(というかブルゾン?)姿の集団を見かけた.集団の後ろからだったのでその人たちの背中が見えていて,全員女性なのはわかったのだけれど,どうもみんなガタイがでかくてなにかおかしい.そして真ん中を歩いている人がひときわ大きくて小山のようだった.特に僧帽筋の発達がすごくて首が無いように見える.
「どんな人なのだろう」
と疑問に思って少し早足で集団の前に出て振り返って小山の人を見たらそれが長与千種さんだったのである.クラッシュギャルズのブームはそのときにはもう過ぎていたのだけれど,それは確かに彼女だった.どうもプロレスの練習生たちを連れて食事か飲みに出ていたように思われる.そのとき,私は思った.
「女子とはいえども,プロレスラーとは絶対に戦うまい」
いい気になっていた私の鼻は簡単にへし折れたのである.
今回の事件で,暴力をふるった男は相手が普通じゃないと気づかなかったのだろうか.今回は長与さんが手を出さなかったけれども,素人がプロに手を出したら大変なことになってしまうのが普通である.プロが少しでも本気になったら悲惨な結果になってしまうだろう.男は長与さんにボコボコにされたことだろう.人間社会だから,こうした喧嘩をしてしまったらいろいろあとで難しいことになってしまうけれど,野生動物の世界でもしも戦う相手の能力を読めなくて,強いものと戦って殺されたとしても,それは自業自得で済まされてしまうのである.例えばネズミがライオンに歯向かってそのまま殺されたとしても,ライオンを責める人はいないだろう.ライオンの実力を読めずに戦いを挑んだネズミがその結果を自ら招いたのである.
もしも,もしもだけれど,男が長与さんと喧嘩して勝てると思っていたとしても,4分も相手に耐えられている時点でだめである.もっと短時間で決着をつけてその場から立ち去らなければならなかったはずである.まぁ,長与さんが止めに入ったケンカがそもそも男が女に手を出していた,ということだから,男はそんなケンカのプロではないだろうけど.
今回のニュースを聞いて,あの長与千種さんにケンカを仕掛けるなんてとても正気の沙汰じゃない,とあのときに見かけた長与さんの姿を思い出して,私は思ったのである.
私がまだ学生時代,結構サンドバッグも自分なりに納得がいくように打てたり蹴ったりできるようになってきて少しだけいい気になっていたころ,夜,私が住んでいた自由が丘の駅近くでジャージ(というかブルゾン?)姿の集団を見かけた.集団の後ろからだったのでその人たちの背中が見えていて,全員女性なのはわかったのだけれど,どうもみんなガタイがでかくてなにかおかしい.そして真ん中を歩いている人がひときわ大きくて小山のようだった.特に僧帽筋の発達がすごくて首が無いように見える.
「どんな人なのだろう」
と疑問に思って少し早足で集団の前に出て振り返って小山の人を見たらそれが長与千種さんだったのである.クラッシュギャルズのブームはそのときにはもう過ぎていたのだけれど,それは確かに彼女だった.どうもプロレスの練習生たちを連れて食事か飲みに出ていたように思われる.そのとき,私は思った.
「女子とはいえども,プロレスラーとは絶対に戦うまい」
いい気になっていた私の鼻は簡単にへし折れたのである.
今回の事件で,暴力をふるった男は相手が普通じゃないと気づかなかったのだろうか.今回は長与さんが手を出さなかったけれども,素人がプロに手を出したら大変なことになってしまうのが普通である.プロが少しでも本気になったら悲惨な結果になってしまうだろう.男は長与さんにボコボコにされたことだろう.人間社会だから,こうした喧嘩をしてしまったらいろいろあとで難しいことになってしまうけれど,野生動物の世界でもしも戦う相手の能力を読めなくて,強いものと戦って殺されたとしても,それは自業自得で済まされてしまうのである.例えばネズミがライオンに歯向かってそのまま殺されたとしても,ライオンを責める人はいないだろう.ライオンの実力を読めずに戦いを挑んだネズミがその結果を自ら招いたのである.
もしも,もしもだけれど,男が長与さんと喧嘩して勝てると思っていたとしても,4分も相手に耐えられている時点でだめである.もっと短時間で決着をつけてその場から立ち去らなければならなかったはずである.まぁ,長与さんが止めに入ったケンカがそもそも男が女に手を出していた,ということだから,男はそんなケンカのプロではないだろうけど.
今回のニュースを聞いて,あの長与千種さんにケンカを仕掛けるなんてとても正気の沙汰じゃない,とあのときに見かけた長与さんの姿を思い出して,私は思ったのである.
2018年11月8日木曜日
「六番目の小夜子」というNHKドラマ
ふと思いついて,昔みたTVドラマについて思い出すままに書く.
それは「六番目の小夜子」という恩田陸原作の連続ドラマ.NHKで放映されていた.
実はあまり観ていなくて,内容もほとんど覚えていない.
覚えているのは出ていた役者のみなさんくらいなのだけど,そうは言ってもみんな中学生役なので若い人たちばかりだった.その配役が今考えるとすごい人達ばかりだったことをふと思い出したのである.
まず主人公の中学生は,鈴木杏,
そして謎の転校生サヨコ役に栗山千明,
頼りになる男友達が山田孝之という豪華キャスト.
同級生役では,松本まりかに山崎育三郎(!),
その他にも一色紗英に勝地涼,内野謙太も出ていた.
すごくないですか,これ.
よほどキャスティングに凝ったのだろうと思う.
...今日は思いついて,ただこの話がしたかっただけです.
それは「六番目の小夜子」という恩田陸原作の連続ドラマ.NHKで放映されていた.
実はあまり観ていなくて,内容もほとんど覚えていない.
覚えているのは出ていた役者のみなさんくらいなのだけど,そうは言ってもみんな中学生役なので若い人たちばかりだった.その配役が今考えるとすごい人達ばかりだったことをふと思い出したのである.
まず主人公の中学生は,鈴木杏,
そして謎の転校生サヨコ役に栗山千明,
頼りになる男友達が山田孝之という豪華キャスト.
同級生役では,松本まりかに山崎育三郎(!),
その他にも一色紗英に勝地涼,内野謙太も出ていた.
すごくないですか,これ.
よほどキャスティングに凝ったのだろうと思う.
...今日は思いついて,ただこの話がしたかっただけです.
2018年11月7日水曜日
落語のススメ
落語のブームが続いているらしい.
NHKのテレビ番組の「昭和元禄落語心中」なるドラマをちらりと見たのだけれど,岡田将生の演技になんとなく惹かれて,ついついその回の最後まで観てしまった.落語のシーンがいい感じ.岡田くんの性格の暗さ加減がまたちょうどよい.一方,山崎育三郎の落語もリズムが良くて(ミュージカルスターだから?)素敵だ.彼は多才だなぁと感心する.
私は落語をそれほど一生懸命聴くわけではないけれど,聴く機会があれば積極的に耳を傾ける.それくらいの「好きさ」加減なのだけれど,その話芸の素晴らしさには本当に惚れ惚れする.
大阪大学 吹田キャンパスでは11月に行われる吹田祭で,毎年落語会が開かれている.桂春蝶さんが父上の桂春蝶の代から大阪大学に縁があったということで,毎回3名ほどの講演を聴くことができる(落語だけではなく,講談などもあるのだけど).今年も,月亭方正さんなどと一緒に行われたということだが,残念ながら私は所用で参加できなかった.でもこれまでにも,桂梅團治や桂文珍,桂ざこばなどの名だたる名噺家がやってきてくれて,それはそれは素晴らしい話芸を披露してくれている.そのたびに落語の素晴らしさを堪能できる.今年行けなかったことはつくづく残念である.
私が落語に興味を持ち始めたのは小林秀雄の講演(新潮からCDとして発売されている)を聴いたのがきっかけである.小林秀雄の語り口が面白い.彼の書いている硬い文章とは違い,ずいぶんとやわらかく,聴いていて楽しく飽きさせないものになっている(読んでいると眠くなってくる彼の難解な文章とは対照的だ).それが意外でその話しぶりが長く記憶に残っていたのだけれど,あるときに,小林秀雄は講演のために古今亭志ん生の落語を参考にした,と言う話を知って俄然落語に興味が湧いてきた.なぜなら私もあのような語り口を身につけたいからである.
以来,落語をテレビやラジオで聴く機会が増えた.そしてそのうち話芸としての技術だけでなく,そこに語られている噺自体の魅力に惹きつけられていったのである.若い頃は自分が落語を好きになるなんて考えもしなかった.しかし,いまは研究室や講義を受講している学生のみなさんにも落語を聞くことをおすすめしている.あんなふうに場を支配するような話し方ができたら,就活の面接試験でも遅れをとることはないだろうから.
NHKのテレビ番組の「昭和元禄落語心中」なるドラマをちらりと見たのだけれど,岡田将生の演技になんとなく惹かれて,ついついその回の最後まで観てしまった.落語のシーンがいい感じ.岡田くんの性格の暗さ加減がまたちょうどよい.一方,山崎育三郎の落語もリズムが良くて(ミュージカルスターだから?)素敵だ.彼は多才だなぁと感心する.
私は落語をそれほど一生懸命聴くわけではないけれど,聴く機会があれば積極的に耳を傾ける.それくらいの「好きさ」加減なのだけれど,その話芸の素晴らしさには本当に惚れ惚れする.
大阪大学 吹田キャンパスでは11月に行われる吹田祭で,毎年落語会が開かれている.桂春蝶さんが父上の桂春蝶の代から大阪大学に縁があったということで,毎回3名ほどの講演を聴くことができる(落語だけではなく,講談などもあるのだけど).今年も,月亭方正さんなどと一緒に行われたということだが,残念ながら私は所用で参加できなかった.でもこれまでにも,桂梅團治や桂文珍,桂ざこばなどの名だたる名噺家がやってきてくれて,それはそれは素晴らしい話芸を披露してくれている.そのたびに落語の素晴らしさを堪能できる.今年行けなかったことはつくづく残念である.
私が落語に興味を持ち始めたのは小林秀雄の講演(新潮からCDとして発売されている)を聴いたのがきっかけである.小林秀雄の語り口が面白い.彼の書いている硬い文章とは違い,ずいぶんとやわらかく,聴いていて楽しく飽きさせないものになっている(読んでいると眠くなってくる彼の難解な文章とは対照的だ).それが意外でその話しぶりが長く記憶に残っていたのだけれど,あるときに,小林秀雄は講演のために古今亭志ん生の落語を参考にした,と言う話を知って俄然落語に興味が湧いてきた.なぜなら私もあのような語り口を身につけたいからである.
以来,落語をテレビやラジオで聴く機会が増えた.そしてそのうち話芸としての技術だけでなく,そこに語られている噺自体の魅力に惹きつけられていったのである.若い頃は自分が落語を好きになるなんて考えもしなかった.しかし,いまは研究室や講義を受講している学生のみなさんにも落語を聞くことをおすすめしている.あんなふうに場を支配するような話し方ができたら,就活の面接試験でも遅れをとることはないだろうから.
登録:
投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...