2012年11月26日月曜日

この世に不思議なことなどなにもないのだよ,いや,あった方が面白いのだ

最近,あらためて「新耳袋」を読み返している.仕事の合間,ほんの数分間の息抜きに,数話ほど目を通す.異次元の話に気分が少しほぐれるのである.

私はとにかく怪談話が好きなのだけれど,人の情念や因縁による暗い話は苦手で,どちらかといえば不思議系の話が好きなのである.不可思議な現象がおこったエピソードは話されるけれど,その理由は謎のまま.そんな話が大好きなのである.

思えば,こうした構図(不思議なことは起こるが,物語が終わっても謎は謎のまま残される)は,村上春樹の小説でも同じである.もともとこの世界には説明がつかないことがあって当然ではないかというのが私の考えなので,その理由が示されなくても(科学的な説明ではなく,因縁めいた理由がほとんどなのだけれど)村上春樹の作品も「新耳袋」の怪談も私にストレスを感じさせないのである.

ただ実際の世界においては,ほとんどの不思議な現象はいろいろなことで説明がつくのではないかと思ってはいる.「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とよく言われるけれど,人間の心理的な状態がなんでもないことがらを不可思議な現象にしてしまうのではないだろうか.あるいは結局は物理的に説明がつくことが多いのではないかと思うのである.

「この世に不思議なことなどなにもないのだよ」とのたまう京極堂のごとく(京極夏彦の小説の登場人物です),理路整然と物事を解き明かしていく,そうした態度こそが私が憧れるところである.

しかし,小説や怪談の楽しみ方は違う.そんな興ざめなことはしない.不思議は不思議のまま受けいれ,その不思議が起こる背景,理由,そしてそれが示唆すること,そうしたことに思いをはせる方がずっと面白いではないかと思う.ケチをつけたところで,なんの意味があるというのだろう.むしろそれで自分がどう思うか,体験談であったらその心理的・社会的な背景はなんであったのか,それを考えた方がずっと興味深い.

たとえば,

近所の子供たちが遊びに来ていて,母親がおやつを出そうとするとひとつ足りない.数えてみると,ひとり見かけない女の子が含まれている.女の子は,「私はいいから」と一言いうと,庭の木の方に走っていき,するすると登っていったかと思うと木のてっぺんですぅっと消えてしまった.

という話が紹介されている.子供たちが一緒にそうした不思議な経験を共有するということに素晴らしさを感じてしまう.私だったら憧れてしまう.そんな体験ができる人生の方がずっと素敵に違いない.結局,ファンタジーなのである(もちろん,そんなことも言えない,怖い話も多く紹介されているのだけれど).

異世界への恐れと憧れ.誰もがそれをもっているからこそ,怪談話はいつの時代も流行るのだ.変に「スピリチュアル」などといわないで,もっと健全に怪談話を楽しんでもよいのではないか.また怪談ブームが来るような気がする(そしてそれはゾンビブームよりも健全な気がする)

2012年11月15日木曜日

生きることと死ぬることは,ある意味では等価なのです

先週末は父の三回忌ということで,新潟に帰省していた.家族だけでひっそりと法事を終え,父を偲んだ.うちは浄土真宗なので,法要の終わりに住職の説話がある.浄土真宗では,もともと三回忌というものは,いや法事というものは,故人を縁にして,現在生きている人たちに仏法にあう機会を持たせるために行うということになっているらしい.だから,多くの場合法事の最後は説話で締めくくられることになる.

今回のお話は「生死(しょうじ)の問題」についてだった(私が「三回忌はなんのためにあるのでしょうか?」とお尋ねしたことからこの話が始まった).

まず「人はなぜ死ぬのか」という問題が最初に来る.

「老いるから」だろうか?それならば若い人は死なないのだろうか?

「病気にかかるから」だろうか?それならば健康ならば死なないのだろうか?

いや,誰もが死ぬ.強いて「なぜ死ぬか?」と問われるのならば,「生きているから」としか言いようがない.生きている限り誰もが死ぬのだ,ということなのだ.それも不慮の事故などで命を落とす場合もあるから,「いつ」死ぬのかもよくわからない.今日は生きながらえても,明日はそうではないかもしれない.そんな不確定な毎日を私たちは過ごしているということになる.

生と死は紙の裏表のようなものだと話される.ふたつはとても近い存在で,どちらもとても大切なことなのに,私たちは「生きる」という表側だけを考えて生きてはいないだろうか.いまこのときの次の瞬間,死が私たちのもとを訪れるかもしれないのに,自分に限っては死が遠くにあるように思ってはいないだろうか.もっと私たちは「死」を意識して生きていく必要があるのではないだろうか.

死を前にしては,知識や教養などは全く意味をなさない.唯一頼れるのは仏法である.仏法にあうことによって,すなわち阿弥陀如来のご本願を聞くことによって救われるのである.そして,三回忌などの法事は,故人を縁として,こうした仏法にあう機会をもつために行われるのである.

という法話であった.浄土真宗なので,最後は「南無阿弥陀仏」の教えにいくのだけれど,確かに「生死の問題」は,私にとっても大きな問題である.いろいろと考えるきっかけになった.

そして「生と死は等価」という言葉にたどり着いて,ふと村上春樹の短編「タイランド」を思い出した(「神の子供たちはみな踊る」収録).

女医である主人公はバンコクで開催された国際会議に出席したついでに,リゾート地で休暇を取る.このときに自分についてくれた老運転手かつガイドが,女医が心に「石を抱えている」ことを知り,ある老婆のもとにつれて行き,それを指摘してもらう.そして,その後に女医との会話でこのように話すのである.

「これからあなたはゆるやかに死に向かう準備をなさらなくてはなりません。これから先、生きることだけに多くの力を割いてしまうと、うまく死ぬることができなくなります。少しずつシフトを変えていかなくてはなりません。生きることと死ぬることとは、ある意味では等価なのです、ドクター」

そう,生きることだけに集中するのではなく,死ぬための準備も行わなければならない.なぜなら,生と死は等価なのだから.

この短編小説はなぜかしら心に残っている.そして,年をとればとるほど「死に向かう準備」の重要さを思うようになってきた.そして,このたびの三回忌であらためてその大切さを考えることになった.

「死は遠くにあるものではない.生と死は続いているのだ」(これもたぶん村上春樹の小説に似たような言葉があったと思う.「蛍」だったか「ノルウェイの森」だったか)

「生死の問題」はとても身近な話である.そして,ことあるごとに思い出したい話である.




2012年11月14日水曜日

ゾンビ映画はお好き: World War Z

なぜ世界はここまでゾンビが好きなのだろうと不思議に思う.そうでなければ,このように毎年大量にゾンビ映画が製作される説明がつかない.

私も最近では"Zombieland"を観て大いに楽しんだけれど(実はこれは青春お笑い映画だったのだが),バイオハザードシリーズといい,多くの作品のリメイクといい,ここ数年,少し常軌を逸しているくらいにゾンビ映画が溢れている.そして,多くの人がそれを求めている(The Walking Deadも早く日本で放映されないかな).

その理由は,世界が破滅願望に満たされているからではないかと私は思う.この閉塞した世界,先は見えないし,かといってバラ色の人生なんてもはや望めない時代,多くの人が「リセット」願望を意識的あるいは無意識的に持っているのではないだろうか.だからこそ,理解を越えたモノが人間世界を破壊し尽くすストーリーに狂喜するのではないだろうか.

古来,人はカミやモノを恐れていたけれど,それにはどこかに救いもあったのではないかと思う.一度インドのシヴァ神などの破壊神の存在は,その願望の反映ではないだろうか.ほぼ成熟・固定してしまった社会システムは人間の未来を奪うように感じられる.そんな社会に人間は長くは落ち着いていられないのではないんだろうか.だから,社会に変化を求める願望が破壊的な行動につながるのもわからないでもない(もちろん,そんなことがあったら大変困るのだけれど).そうした無意識の願望が有り続ける限り,ゾンビ映画は作られ続けるのだろう.

マクラが長かったけれど,"World War Z"の予告編を観た.ブラッド・ピット主演のゾンビ映画である.ブラピがゾンビ映画に出るというだけでも驚きだったのだけれど,予告編を観てすごく興味が湧いてきている.ゾンビが昆虫かネズミのように集団暴走して街を破壊していくシーンが印象的だ.やはりここでもゾンビは全力で走る(ゾンビが走るようになったのは,Dawn of the Deadあたりからだったろうか).ゾンビの群衆が暴走してバスを倒し,塀をよじ登っていくのである.見ているだけでぞっとしてくる...単なるホラー映画ではなさそうだし,ブラピの演じる主人公も魅力的だし,かなり惹かれる映画なのだ.

私もスプラッタは嫌いだけれど,ゾンビ映画は大好き.世界にゾンビファンがどれだけいるのだろう.ゾンビが発生するZ-Dayの到来がまことしやかにささやかれ,ゾンビが世界を占拠する状況でどのように生き残るかというHow To本も出版されている.それだけ彼らは魅力的なのだ.これからもずっと彼らは人間に脅威を与え続ける存在であり続けるのだろう.

#ゾンビってもともとブゥードゥー教の話ではなかったのだっけ?だから,ウィルスによるものはLiving Deadと呼ぶべきなのだろう.哲学的ゾンビの話も面白いが,それはまたいつかの機会に.


深層心理の操作法としての宗教的儀式について(4)

 宗教的儀式によって深層心理を操作するという話の第4回目。 人をトランスに入れて,一種の暗示を与えることによって,人々の心理を変化させようとすることは,宗教では普通に行われてきたということになる。この人々の心の変容が,その人の役にたつのであれば良いのだけれど,誰かのために都合よく...