「道は楽しむもの」とは,ある合氣道の先生にいただいた言葉である.最近何に対してもポジティブで活動的な方と話す機会があったときに,この言葉の意味にあらためて思うことがあった.「道は楽しんで歩むもの」なのである.
「道を歩む」となるとついついつらい修行を思い浮かべてしまう.仕事だって「道」である.仕事がつらいのは当然だと無意識のうちに思い込んでいた.しかし,「道は楽しむもの」なのだ.眉間にシワを寄せて歩むものではない.ニコニコと天真爛漫に進むこともできるのだ.そのことに思い至った.
ふとなにかにつけ,仕事や雑事の面倒くささ,つらさ,疲労などを行動を起こす前から思い浮かべてしまうけれど,そんな必要はないのだ.そのときを楽しんで物事に取り組めばよい.そうした習慣を身につけようと最近努力しているのである.
2019年7月18日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春望は「しゅんぼう」と読む
中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿