2010年10月5日火曜日

将来に大きな希望を持っていない若者たち

ゆとり世代の学生に失望した,などという
企業の人事の方が書いた記事を見かけた.
最近そうした記事を目にする機会が多くなった
ような気がする.
ゆとり教育の原因は彼らにあるわけではないのに,
責められるのもかわいそうな気がする.

しかし,最近の学生に触れてみて,
いくつか特徴的に思うことがある.
今日はその中からひとつあげてみる.

1)「将来に大きな希望を持っていない」

大学生になって,将来プロ野球選手や,
芸能人になりたい,という学生の数は
多くないとは思うけれど,
彼らの夢を訊いても,あまりぱっとしない
答えが多くなっている.

まずは,具体的な職業があげられない.
もちろん企業名もあげられない.

彼らの典型的な答えは,
「将来が安定的な企業に入って,
そこそこ働いて,そこそこの給料をもらって,
あとは適当に楽しく暮らす」という感じのもの.

ハードに働くことは嫌で,
給料もそんなに多くもらわなくても良く,
仕事に見合った毎日生活に困らない程度に
もらって過ごしていければよい.
また,仕事はそこそこ楽しければ良く,
その他,趣味で楽しいことを続けて
いければ良いと思っている人が多いのだ.

これは,これからの社会に
若い人たちが希望が持てていないからだと推測する.
(まぁ,よく言われていることなのだけれど)

昔の労働者のように,馬車馬のように
働けばそれなりの幸せがつかめる,という
幻想は今は無い.
そんな先の見えない社会のために
なにを身を粉にして働く必要があるのか.
そう思うのもわかるような気がする.

しかし,国際学会や研究の交流の場で会う
海外の学生はそんな考えは持っていないようだ.
自分の能力を十二分に発揮することが
もっとも幸せへの近道である,という感じで
勉強をしている.
彼らと話していても,物怖じせず,
自信を持っていることが感じられる.

海外の学生,日本の学生,
どちらが正しいのか,という問題ではないのだけれど,
どちらの心構えでいる方が,
幸せになれるか,能力を磨けるか,ということは
はっきりとしているのではないか.
それを心配してしまうのである.

まぁ,仕事偏重主義も良し悪しがあって,
仕事がダメになったとき,自殺までいってしまう
若者が多いのも日本の特徴らしい.
仕事がだめなら人格が否定されたと考えてしまう,
どこか真面目すぎて,臆病な傾向を
持っているように思われる.

こうなったのは,社会が悪い,というのは
簡単だけれど,いずれにしろ,
自分自身が努力しなければ局面は
打開できないことははっきりとしている.
残念ながら,手をさしのべてくれる人は少ない.
それを考えて,行動して欲しい.
(研究・勉強してほしい)

もちろん,上に挙げたような人とは
異なる学生も多くいることも承知している.
しかし,実感として確かに上記の傾向の
若者は増えているのだ.
それを肌で感じている身として,
少しは何とかしたいと思っているのだけれど...

項目(2)以降は,また別の機会に.
(もうないかもしれないけれど)

0 件のコメント:

コメントを投稿

桜を見ると思い出す

桜が満開である。 研究室でも花見BBQが行われ、まさに「花より団子」 、学生はだれも桜など見ずにひたすら食べることに集中していたけれど、食べづかれた私は桜をぼんやりと見ていた。 学生の一人が 「桜の樹の下には屍体が埋まっている!」と梶井基次郎の文章 について話していたので、そうい...