2020年5月5日火曜日

私が神社に参る理由

私は神社・仏閣に参るのが大好きである。近所の神社にもよく足を運ぶし,出張先でも観光がてらに訪ねることが多い。しかし,最近はこれが趣味だと言うのが恥ずかしくなってしまっている。境内で御朱印をいただく場所に立ち並ぶ女子の列を見ると,自分はあの雰囲気の中には入ることができないなぁ,などと思ってしまうからである(私は御朱印を集めてはいないのだけれど)。

私は特定の宗教は持っていないのだけれど,神仏に手を合わせる心は持ちあわせている。

では,なぜ神様に祈るのが好きかというと,もちろん神頼みということもあるけれど,自分の心の状態をチェックする機会になるからである。ただし,チェックするのは神様ではなく,自分自身である。手を合わせるときに,神様の前に立つことができる心の状態にあるかどうかを自分で確認するのだ。日頃の行い,心の状態を省みる。心身の清潔について考える。実際にはほとんどの場合,今日神様の前に立つ資格はないなぁと思いつつ,さらなる精進を誓うことが多いのだけれど。

また,おみくじを引くのも好きである。そしてその理由もお参りと同じである。自分を省みるためのきっかけにしているのである。「辻占」と同じである。そこで得られた言葉をきっかけに,いろいろな連想をし自分の行動を反省する。こうした良い機会になるのである(もちろん吉がでるとうれしいものだけれど)。

神社は,その成立の縁起などを探っていくとそれだけで面白く,文化的な興味は尽きないのだけれど,私としてはやはり神様に手を合わせに訪れる清められた場所である。散歩するのにいいんだよなぁ。

悠久山の蒼柴神社

0 件のコメント:

コメントを投稿

人への話しかけかた

 私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...