全くの私事なのだけれど,父が先日亡くなった.
以前から体調はひどく悪かったのだけれど,
また手術が必要となって,その後の回復までの
体力がなかった.
結局忌引きを含めて10日間くらいお休みをいただいた.
関係各位には本当にご迷惑をおかけいたしました.
お陰様で,父の最期を看取ることができた.
眼前において人が息を引き取るところを見たのは
今回が初めてである.
人の最期というものは,本当に突然に,
そしてあっけなく訪れるのだということを,
思い知ることになった.
人の存在がこの世から無くなる瞬間は,
なにも特別なものではなかった.
ただそのときはどこからかやってきて,
その存在を引き連れてどこかに去ってしまうのだ.
本当に自然に.
そしてそれは毎日のいつのときでも
存在している瞬間なのだ.
こうしているときも,どこかで誰かが
この世を去っている.
もちろん私たちの心には記憶という「慣性」があって,
すくなくとも私がこの世に存在している間は,
父は,記憶の中に存在する情報として存在し続ける.
しかし,それも数十年のうちに風化していくのだろう.
しばらくは,それらの生々しい記憶のおかげで,
父の不在を実感することはできないだろう.
しかし,心の中に染みのような小さな黒い穴が
開いたのは確かで,
それが時間とともにじわじわと
広がっていくことを私は恐れている.
私の心も悲しみに侵食されていくのだろうか.
2010年11月8日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿