今朝,ラジオを聞いていて驚いたのは,
「地下鉄間引き試算 10~20%節電ケース 大阪市交通局」
というニュース.
この試算では,朝のピーク時に間引き運転をすることを
想定していて,混雑率が通常140%程度であるところが,
170~200%になるのだという.
ちょっと意味がわからない.
万一,政府から要求があった場合を想定した,
ということなのだけれど,
電力が不足する昼間のピークならばまだしも,
全体の電力需要からみればそうでもない朝に
間引き運転をして,混雑によって通勤者を
いじめようというその意図がわからない.
いくらなんでも,政府もそんなおかしなことは要求しないと思う.
たぶん大阪市営地下鉄の電力を担当している人も
そんなこと考えていないだろうけれど,
まぁ,上の人から言われて,とりあえず計算したのだろう.
(記事にも,実際に間引き運転をするのは昼だろうと
関係者の話が載っているし)
いや,あらかじめこうした試算結果を示しておいて,
万一でも,地下鉄にそうした馬鹿な要求をするなよ,と
政府に対してあらかじめ予防線を張ったのかもしれない.
とにかく,昼間のピーク時にでもないのに,
10~20%の節電を行う必要は(おそらく)ないのである.
逆に,今年の夏の高校野球の開始時間を早めたのは
節電には効果があるだろう.
決勝戦などを午前中に行うことで,
昼間のピーク電力を低減するのは期待できる.
しかし,出場選手は本当に大変であろう.
たぶん,朝4時とか5時起きなのではないだろうか.
よほど前からそうした生活に慣れておかなければ,
連日の早起きで,体調を崩す選手が出てくるだろう.
かわいそうである...
今年の夏は,本当にどたばたした暑い夏になりそうである.
電力の安定供給こそ,この事態の処方箋だと思うのだけれど.
2011年5月19日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春望は「しゅんぼう」と読む
中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
最近,TRICERATOPSの曲を突然思い出したように聴き出しているのだけれど,いろいろなことがつらつらと思いつくので,それらを備忘録的に書いてみる. トライセラトップスのボーカルといえば,和田唱.彼は私のひとつの理想的なカッコよさ(私には絶対進めない方向のカッコよさ)を体現...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
0 件のコメント:
コメントを投稿