仏教によれば,死後に六つの世界があって,
その最上界が「天上界(天道)」である.
(ちなみにその他は,「人間道」,「修羅道」,「畜生道」,
「餓鬼道」,「地獄道」)
天上界というのは,いわゆる天国で,
そこには天人(天女)が住んでいる.
もちろん,苦しみが無い世界で,
毎日楽しく暮らしているのだという.
しかし,そんな彼らにも悩みがある.
彼らも「老い」,「死」からは逃れることができないのだという.
そして,「死」の前兆として,5つの変化が
訪れるのだといわれている.
「衣服が垢で汚れる」
「髪飾りの生花が枯れる」
「身体が汚れてにおうようになる」
「腋の下から汗が流れる」
「自分の席に戻るのをいやがる」
これらを天人五衰と呼ぶ.
いくら天上界に住んでいても,
こうした苦しみ(煩悩)から逃れることができない.
なんと悲しい話だろう.
結局悲嘆に暮れて死にいたり,
また別の世界に生まれ変わらなければならないのである.
この話でまず思い出すのは,三島由紀夫の
「豊穣の海」の第4巻ではないだろうか.
残念ながら私は未読なのだが...
いつか読んでみたいと思っている.
次に,この話が強烈に印象に残っているのが,
京極夏彦の「魍魎の匣」である.
素敵な女の子もいつか衰えていく.
女の子が美しさの絶頂にあるときに殺してくれる
死神(ブギーポップ)の話もそんな苦しみから生まれたに違いない.
天人五衰の話は,天国に生まれても,
また別の世界に輪廻することを示している.
この輪廻転生のリンクから外れるためには,
「悟る」ことが必要であり,それができるのは
悲喜こもごも経験できる「人間界」だけである,というのが
仏の教えということらしい.
(だからこの世に生まれてきたことを感謝する)
日本には,昔から諸行無常という考えがある.
こうした天人五衰の話もそんなところから
日本人に受け入れられ易いのだろうと思う.
先日,父の一周忌のときに住職が天人五衰の話を
されたのを聞いて,いくらか思い出したので,
少し文章を書いてみた.
2011年11月7日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿