年末ジャンボ宝くじが発売された.
実は,私はほとんど宝くじを買ったことがない.
しかし,公務員の給料減額というニュースを聞くと,
買いたくなる気持ちにもなる.
はぁ...
先日も,同じ専攻の先生とこの宝くじの話をしたのだけれど,
結局二人とも「期待値」を計算しようとしてしまい,
買うのをあきらめた.
「期待値」が低すぎるのだ.
「期待値」というのは...と説明すると長くなってしまう.
詳細は「確率・統計」の教科書を見てもらえばいいのだけれど,
簡単にいうと確率変数と確率の積をとったものの和なのである.
宝くじでいえば,確率変数は当選金額になり,
期待値は,「平均的に」得られる見込みの金額ということなる.
これはあくまでも「見込み」の値であり,
自分が得ることができる金額ではない.
ただ,どれだけ期待できるかという指標であり,
期待値が高いほど,自分が得られる「見込み」金額が
高いということになる.
では,実際の宝くじはというと...
それもネットで検索すればいろいろと計算された結果を
見ることができるから,そちらを参照してもらえばいいけど,
まずは,宝くじ1枚,300円として10枚連番で買えば,
10%の確率で300円は当たるから,
これで,30円 (= 10% * 300円).
その他,1等までを各金額と確率を足しても,
だいたい150円までには届かない.
つまりは,期待値はおよそ50%の金額なのである.
こんな計算してみたら,やっぱり宝くじは買えなくなってしまうのだ.
これに対して,競馬はどうか.
競馬は,たしか利益率が25%程度だから,
75%は賞金として分配されることになる.
宝くじよりはずっとマシということなる.
しかし,こんな風に計算してみても始まらない.
宝くじを買う人に,いくら確率の話をしても仕方がないのだ.
宝くじを買う人は,別の理由で買っているのだから.
ただ,私はやっぱり買えない,ということなのである.
でもやっぱり夢を見たい...と思うのも正直なところなのだけれど,
10枚買う金額,3000円があったら別のことに使ってしまうのだ(笑)
2011年11月29日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春望は「しゅんぼう」と読む
中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿