しばらく体力,気力が消耗していて,
ブログの更新が滞っていました.
少しずつ復活しつつあります.
このブログの更新ももう少し頻繁に行われると思います.
さて,いろいろと書きたいことはあるのだけれど,
今日は昨日見たクイズ番組の話.
TBSでクイズ王を決めるという番組を放送していた.
同局の昔の番組,筋肉番付を思い出す.
クイズを格闘技のように演出することで,
スターをまた生み出そうとしている.
そうした演出の薄っぺらさは見えるのだけれど,
実際に出演している人たちが,私もよく知っている
クイズ界の伝説の人たちばかりだったので,
子供たちと一緒に,結局最後まで手に汗を握って
見てしまった.
私は,石野まゆみさんを応援していた.
そう,私も20代の頃,彼女も当然20代で,
クイズ界のクイーンとして彼女は君臨していた.
昨日驚いたのは,いまだに
その頃の実力を(往時の何%かは知らないが)
維持し続けていたことである.
テレビの紹介で,クイズで有名な人たちの
サークルがあって,いまもなお,知識と
クイズの技術を磨いているのだという.
本当に素晴らしい.
残念ながら,彼女は20歳の京大生に
決勝戦で負けてしまったのだけれど,
彼女の活躍は,なぜか知らないけれど,
私も元気にしてくれたように思う.
(おじさんだって,やればできるかも)
ただ昨日思ったのは,クイズはこれから
流行るかどうかは疑問だということ.
ゲストの石坂浩二さんは,これをTBSの
看板番組にして欲しい,とコメントしていたけれど,
今の時代,いわゆる「物知り」の価値が
どんどん低くなっているだけに,それほどクイズに
人気は出ないのではないかと思うのである.
なぜって,わからないことがあっても
すぐにネットで検索できるから.
時間は少しかかるかもしれないが,
パソコンやスマートフォンさえ使えば,
昨日番組で出されたクイズにほとんど
正解できるはず.
雑学でモテるというのは,私たちが学生時代,
すなわちバブルの時代で終わったのではないか,
と思う(残念ながら).
私も当時,頭に詰め込んだくだらない雑学も,
いまやほとんどお役ご免だし...
いや,まてまて.
こんな時代だからこそ,そうした情報端末に
頼らず,あそこまで回答できる人たちに
尊敬が集まるのかもしれない.
そうだったらいいな.
実は私も,石坂浩二さんと同じように,
クイズ番組の人気が復活して欲しいと
思っている一人なのだから.
なにはともあれ知識は人生を楽しくしてくれるのは
間違いないことだし.
2011年11月24日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿