トラブル続きである.
自分が起こしたもの,確認不足だったもの,
別の原因によるもの,それらが一斉に発生している.
本当にこれらの発生確率はポアソン分布に従うのだろうか.
マーフィーの法則はこのブログでも
何度か話題にしているけれど,
「トラブルが起こる可能性があるなら,
トラブルは発生する」
というような経験則である.
また,
「トーストを落とした際に,ジャムが塗られた面が
下である確率は,敷かれた絨毯の値段に比例する」
なんてものも有名だ.
結局,起こりうる失敗は起こりうるのであり,
そのとき私たちは,「マーフィーが現われた」などという.
彼の出現を防ぐためには,
毎日を注意深く生きていかなければならない.
起こりうる失敗の芽を,すべてつぶしていかなければならない.
それは安全の考え方と同様である.
機器の安全性を99.9%から,99.99%に上げるためには,
それまでにかかった費用と同じくらいの費用を要するのだ.
つまり,マーフィーの出現確率を0.1%から0.01%まで
下げるためには,これまでと同じくらいの努力が必要となる.
それでも私たちは彼の出現を防がなければならない.
いや,彼を殺さなければならない.
そのためには,Angel Whisperに謙虚に耳を傾け,
彼を出現を防ぐ努力を惜しんではならない.
いまの状況は,これらを怠っていたからかもしれない.
バタバタしている毎日の中でも,
冷静さを失わずに努力していきたいと思う.
2011年10月13日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春望は「しゅんぼう」と読む
中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿