本日,3年生が新しく研究室に配属された.私の研究室には5名の男子学生が配属されることになった.今日少しだけ顔合わせをしたのだけれど,まだなんとなく緊張している感じがして,ぎこちない.これから研究室に慣れてもらうことにしよう.
さて大阪大学にいた頃から毎年,研究室に入ってきた人にする話は決まっている.
ひとつは「研究室における存在確率を高めよう」というお話で,もうひとつは「助けてもらう力を養おう」というお話である.どちらも研究者としての能力に関わる大事なことだと思っている.
そしてもうひとつが「ガルシアへの手紙」の話.研究室での研究はこれまでの勉強とは異なり,皆が同じ問題を解くわけではないし,正解もない.それに関する講義も特別に開かれないし,教科書も参考にしかならない.すべては自分で格闘しながら進めていくしかないのである.
答えがないかもしれない問題に取り組んでいくのはつらい.それを乗り越えるためには自分が行っている研究を好きになるしかないとある先生はおっしゃっていた.私もそうなのかもしれないと思っている.だからこの研究室は,つらいけれど研究するのが好きな学生を育んでいきたいと思う.
2019年11月20日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春望は「しゅんぼう」と読む
中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿