2025年2月2日日曜日

抵抗心を起こさせない心理的誘導 (2)~心理誘導~

合氣道の流麗な技は相手に抵抗心を起こさせないから可能となるという話をした。相手の氣を導いて技を行っている途中で相手が抵抗心を起こしたら技は成立しなくなる。いかに相手に抵抗心を起こさせず,導くことができるか,それが重要なポイントとなる。

日常生活のコミュニケーションにおいても合氣道と同様のことが言えると私は考えている。相手の心に抵抗心を起こさせず,いかに喜んでついてきてくれるように導けるか。そのように相手の心を誘導する技法について私は常々考えている。喜んで協力してくれるような状態に常に導くことができれば,チームとして最高の能力を発揮できるはずである。

そのために心理的な誘導をする場合,コミュニケーションの最中に相手に抵抗心を起こさせないようにすることが肝要である。心理的な誘導も同様。反発心,疑念を持たせるとだめである。一番良いのは誘導されているとわからないように誘導すること。争う機会がない。占い師も客が疑念を持ち始めたらもう終わりである。

ではどうやったら相手に抵抗心を起こさせないことができるのか。

まず話の内容が大切である。相手にとってのメリット,デメリットを理解してもらい,疑問点,不安が無いようにする。継続した協力をお願いするにはこの内容の理解は欠かせない。

次に内容の伝え方である。相手にネガティブな感情を起こさせないようなコミュニケーションが重要である。

1. 表情:顔が笑顔でなく緊張した表情であったり,眉をひそめたり吊り上げたりしていると,相手は何が始まるのだろうと身構えてしまう。つまり抵抗心が生まれる。リラックスした表情で話をしたいものである。

2. 姿勢:前のめりで話をされたらどうだろう。やはり身構えてしまうのではないだろうか。俗にいう「けんか腰」というものである。表情に比べて人間の姿勢はその人の感情を伝えやすい。

3. 内容の説明の仕方:コップの中に水が半分満たされている。「半分しかない」と説明すればネガティブに受け取られてしまうだろう。「半分ある」あるいは「半分もある」と説明するとニュアンスが変わってくる。人間は不安から解放された状態にある方が能力を発揮できる。ポジティブに伝えることが大事であると考えている。

4. 口調,声の質,身体などノンバーバルな伝達方法には特に注意が必要である。コミュニケーションがうまくいっているという雰囲気をつくるためには,話す内容よりもこうした言葉以外のコミュニケーションが重要である。腹が立っていることをすぐに表情や姿勢,声の高さ,話すスピードなど,表面に出してしまう癖は直したいものである。

5. 一つの方法として,相手を誘導しているという自分の意図が伝わらないようにコミュニケーションをすることもある。これこそが心理誘導で最も効果的なのではないだろうか。武道だったら,攻撃する前に自分の意図・気配が相手に伝わってしまったらダメである。いつのまにか,私の話に引き込まれている。そんなコミュニケーションが最も効果的だと思っている(現代催眠に近い話だけれど)。

つまりは,武道における立ち合いというのは究極のコミュニケーションであって,それをもとに考えれば,日常生活のコミュニケーションに応用できるということなのだ。もちろん,私は修行中なので,自分の思う通りにはコミュニケーションが持てていません。あしからず。。。


0 件のコメント:

コメントを投稿

抵抗心を起こさせない心理的誘導 (2)~心理誘導~

合氣道の流麗な技は相手に抵抗心を起こさせないから可能となるという話をした 。相手の氣を導いて技を行っている途中で相手が抵抗心を起こしたら技は成立しなくなる。いかに相手に抵抗心を起こさせず,導くことができるか,それが重要なポイントとなる。 日常生活のコミュニケーションにおいても合氣...