昨日は,電気学会委員会関係の
打ち合わせがあったあと,懇親会へ.
(本当はそんな暇ないのだけれど!)
その懇親会の席で,どこかで開かれた
雷に関するシンポジウムかなにかで,
クラシック音楽の中に出てくる雷についての
講演があったとの話が出てきた.
そういえば,雷の表現というのはいくつかある.
私もすぐに思いついたのは,
J.シュトラウスの「電光と雷鳴」.
ニューイヤーコンサートでもお馴染みの曲である.
次は,ワーグナーの「ラインの黄金」最後のところの
ワルハラ城に入場する前のドンナーの槌の音.
ドンナーは雷神で,雷を呼び起こすのである.
そして,ベルリオーズ,「幻想交響曲」の
牧歌的な第3楽章の終りに響く,遠雷.
その他は...
ベートーベン,交響曲第6番「田園」,第4楽章
ビバルディ,「四季」,夏
ロッシーニ,「ウィリアム・テル序曲」
などの嵐の表現の中に雷があると思う.
雷が本当に含まれていたかどうか怪しいのは,
ムソルグスキー,「はげ山の一夜」
バッハ,「マタイ受難曲」
あたりか...
私が個人的に好きな曲としては,
ベルリオーズの「トロイ人」の中の「王の狩りと嵐」.
そして,雷じゃないけれど,
ハイドン,「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」の
最後の「地震」.
とりあえず,思いつくだけ.
意外に雷,活躍している.
2010年4月7日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アイアンマン2
「アイアンマン」を観た あとに 「アイアンマン2」(2010年) を観た。「アイアンマン」がヒット作となり,続編が作られた。だいたい続編というのは面白さがいくぶん減るのだけれど,この続編は1作目に負けないくらい面白かった。 敵役を演じるのがなんといってもミッキー・ロークなのであ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿