2010年6月29日火曜日

憔悴・人生の転回点

先週は一度もブログを更新せず.

札幌にIPEC(International Power Electronics Conference)に
参加していた.
発表もあった.

しかし,憔悴しきっていた.
こんなこと今までに一度もあったことがない.
これほど消耗しきっていて,
なにもかもに集中できなかった事態を迎えたのは
初めてのことであった.

学会の夜は,いつもは地元の肴をつまみに,
みなでワイワイとやり,楽しいものなのだが,
今回はホテルに直行.
仕事も疲れて手につかず,ベッドに倒れこむ.
カラのガソリンタンクを抱えて,それでも走ろうとしている
自動車のようにしんどかった.

関西に戻る際に,なにがこの原因なのか考えてみた.
残念ながらよくわからなかったのだけれど,
まずは,「歳をとった」ということなのかと思う.

これまでも同じような状況はあったのかもしれないが,
「若さ」で乗り切ってきたのかと思う.
多少の無理は,体力と精神力にものをいわせて,
エイッと飲み込んできたのだ.
しかし,その無理がきかないようになってきた.

人生の転回点なのかもしれないと思った.
マラソンでいうところの折り返し地点だ.
これからは自分の身体と心の状態を
うまく制御していく必要がある.
うまく「しつけ」ていく必要がある.
それにはある程度の苦しい努力と,
ある程度の歓楽への諦めが要求されるのであろう.

まぁ,それが歳をとるということなのだろう.
意外にそれもいいかもしれない.
時間,体力など限られたリソースを,
どのように人生の諸事に分配していくか,
そこらへんの戦略を立て直す
(いや,これまでそんなものなかったか)
良い時期なのだろう.

仕方がない.
生活が修行となるということ.
まぁ,自分とそうして付き合っていくということなのだろう.

#学会のバンケットの後,声をかけてくださった方がいました.
どうもこのブログを読んでいただいたことがある方とのこと.
大変うれしく,ありがたいことでありました.
しかし,このブログの内容が薄くて申し訳なくも感じました.
もう少し,まともな内容になるよう,精進いたします.

0 件のコメント:

コメントを投稿

春望は「しゅんぼう」と読む

 中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...