2022年11月12日土曜日

猫の信心,猿の信心

 法事のときに聞いた説話その3(その2はこちら

今回は他力本願と自力本願のちがいのお話。

猿が子猿を川の向こう岸に渡らせる際には,子猿は親猿にしがみついて渡る必要がある。親猿は川の向こうに子猿を渡してくれるけれども,子猿は親猿にしがみつく必要がある。すなわち悟りに至るには,なんらかの自分の努力(修行)が必要ということを表している。いわゆる自力本願である(普通の仏教)。

一方,猫が子猫を向こう岸に渡らせる場合には,親猫は子猫の首をくわえて運んでくれる。子猫は何もしない。これが他力本願ということになる。

親鸞はいくら自らが修行を積んでも,悟りには達するのは難しいと感じ,結局,阿弥陀様の本願によって救われるとの考えに至ったのだという。

『猫の信心」と「猿の信心」。自力本願と他力本願の特徴をよく表している例えだと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿

春望は「しゅんぼう」と読む

 中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...