今日は,パワーエレクトロニクス学会主催の
専門講習会があった.
テーマは「低炭素社会に貢献する
パワーエレクトロニクス技術」.
スマートグリッドなどの旬な話題も交えて,
大変バラエティに富んだ興味深い専門講習会だった.
(企画された方々,有難うございました)
おかげさまで,100名近い参加者を得て,
大盛況のうちに終了することができた.
みなさまに心より感謝いたします.
パワエレ学会の良さは,
こうした講習会に企業の方々が中心となって
参加して下さるということである.
昨今の社会状況を考えると,これはたいそう有難い.
それだけ専門講習会が,現場の方々にとって
魅力的であるということであれば本当にうれしい.
学会の庶務幹事である私は,
もう来年のことを考えている.
どなたに企画をお願いしようか...
悩ましい限りである.
2009年11月21日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿