怒涛の一週間の記録,第3弾.
11月6日(金),7日(土),8日(日).
東京から帰ってきて,山積する仕事にため息をついた.
実は,7日,8日は,大阪大学 吹田キャンパスにおいて
電気関係学会関西支部連合大会が開催され,
その開催校として大阪大学は大きな役割を果たしているのだ.
電気関係学会というのは,電気学会,電子情報通信学会,
照明学会,音響学会,映像・マルチメディア学会,
電気設備学会の6学会である.
これらの関西支部が合同して学会を開催するのである.
おかげさまで,無事に終えることができた.
今回は,すべての講演をポスター発表にするという
試みがあった.
概ね成功だったと思えるけれど,ポスターとなると
学生が中心となってしまって,企業の方の発表が
少ないような気がする.
今後の課題なのだろう.
9日.梅田にて電気学会の調査専門委員会.
太陽光発電の現状と,種々の電気回路に関する報告を聞く.
こちらの方もそろそろ技術報告書が話題になってきた.
昨日,委員の方々と話していると,
急に年末が身近に感じられるようになってきた.
もう臨戦態勢である.
今後は,パワーエレクトロニクス学会の専門講習会が
11月21日に,大阪科学技術センターで,
同じくパワーエレクトロニクス学会の若手研究発表会が
12月19日に大阪大学銀杏会館にて開催されるので,
その準備に追われそうである.
とにかく,すべての行事が無事に終わることを祈るばかりである.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿