2007年8月27日月曜日

暑い大阪での学会ばかり

本日から明日まで,大阪大学にて
電気学会 基礎・材料・共通部門大会が開催されている.
私は発表もなく,本日,明日と別のミーティングに
参加する予定なので欠席である.

ふと気付いたのだけれど,今年の電気学会の部門大会は
なぜか大阪開催が多い.
大阪大学の基礎・材料・共通部門大会もそうだし,
先日大阪工業大学で開催された産業応用部門もそう.
そして,電子・情報・システム部門大会も大阪府立大学で開催される.
(ちなみに,電力・エネルギー部門大会は青森 八戸である)

げんきんなものだが,東京や大阪で開かれる学会では,
参加人数がたいてい少なくなる.
それはビジネスで訪れることが多いので,
地域自体に魅力が少ないためなのだろうと思われる.
沖縄や北海道だと参加人数が多いのである.
(やっぱり同じ学会だったらビルの谷間より,
自然が近い場所のほうがいいものなぁ)

それに大阪は暑い.
今年は特に酷暑である.
なぜ暑いところで学会を開くのか,と愚痴の一つもでてしまう.

産業応用部門大会も福井,名古屋,大阪と来て,来年は高知である.
また暑い西である.
ちょっとため息がでる.

今年の大阪は世界陸上も開かれている.
その選手たちを考えれば,
まぁ学会はエアコンが効いている部屋にいられるので,
不満はいえないか.

9月の八戸の学会は涼しそうでいい.
ただ今度は台風が心配になるのだけど.

0 件のコメント:

コメントを投稿

春望は「しゅんぼう」と読む

 中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...