選挙が終わり,ワールドカップが終わった.
兵庫の天候は非常に荒れていた.
週末が終わった.
この週末は大変体調が悪く,
とにかくぐったりしていた.
どうも風邪を引いた影響らしい.
二日間,横になっている時間を
多くとれたおかげか,
(土曜日は11時間も寝た!)
今日は少し身体が楽になった.
まずはやはり体力なのである.
週末,少しゆっくりできたので,
雑誌をちょっとの量,読む.
「考える人 2010年 夏号」.
今回は特集として村上春樹氏の100ページ近くの
ロングインタビューが掲載されている.
インタビューは3日間にわたって行われていて,
とにかく量が多い.
週末は1日目分だけ読んだ.
それだけでも十分な読み応えである.
しかし,本屋に行って驚いたのだけれど,
この雑誌「考える人」が平積みされていた.
そんな光景,今までに一度も見たことがなかった.
それもそのはず,今号はなんといつもの5倍の
増刷を行ったそうである.
(いつもは2万部くらい?)
実は,今回は品切れも予想して,
私はこの雑誌を予約していた.
メールマガジンで,今号の特集を知り,
早速入手が危ういと思って書店に行ったのだ.
しかし,こんなに潤沢に供給されるならば,
全然問題なかったなぁ.
(コミック「ガンガン」7月号の話があって,
少し焦ったのかもしれない.
しかし,さすが新潮社,ヘマはやらない)
とにもかくにも,村上春樹人気なのである.
「1Q84」がそれだけ売れているということなのだろう.
そしてロングインタビューにも,その核心に
触れるような話が出てくる.
売れることを予想するはずである.
そして,私は「1Q84」を読んでいないのである(笑).
文庫本になるまで待とうと思っているのだけれど,
ここまでくると心が挫けそうになる.
やっぱり読みたいなぁ...
「考える人」はユニクロのお抱え雑誌であるけれど,
なかなか面白くて,1400円という価格のため,
誰にでもおすすめできる雑誌であるとは言えないのだけれど,
もっと注目されてもいいのではないか,と思う雑誌である.
私は毎号買っているのだけれど,
それなりに価格だけの価値はある雑誌だと思う.
今号をもって,これまでの編集長が辞められるそうである.
(村上氏とのゆかりもあって,はなむけとして,
今回のロングインタビューが実現したのだろう)
次号からどのような紙面になるのか楽しみである.
最後にひとこと.
最近,望む「幸せ」というのが,
「週末ゆっくりと本を読むこと」,になってしまった.
なんて小市民な...と思う.
思うけれど,やはりそれが「幸せ」なのである.
図書館で,またいくつか本を借りてきた.
そのうちどれだけ読めるかわからないけれど,
生活に楽しみがあるって,いいことだ.
2010年7月12日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿