今日の福岡はまさに春の嵐.
風は冷たく,雨が横殴り.
傘もさしていられない.
この時期の福岡を甘く見ていた...
さて,今回の出張には,
デジタルオーディオプレイヤーを
持ってきた.
実は,故障していて,
出張前日,ギリギリに戻ってきたのだ.
(メーカのHPを見たら実はリコールされていたりした)
良かった...
これなしで2時間半も新幹線に乗るなんて,
ちょっと想像もできない.
もう今の私はいつでも音楽が聴ける状態でないと
我慢できなくなりつつある.
素晴らしい.
音楽がある生活って.
今回,故障修理から戻ってきたのを機会に,
圧縮率を変えてプレーヤーに
録音をすることを試みた.
今回は,ストラビンスキー「春の祭典」
(ブーレーズ,クリーブランド響)を含む
CD3枚を録音してみた.
これが全く違う次元の音がする.
確かに,今まではCD1枚で70MB程度だったものが,
今回は330MBを越える容量のファイルになっている.
4倍以上の情報量の差なのだから,
音質が違うといえば違うのは当たり前なのだけれど.
あらためてこのプレーヤーに惚れ直してしまった.
こんなに素晴らしい音がするなんて.
ただ,2GBのメモリにはCD6枚くらいを録音するのが
やっとである.
どうしても曲数が少なくなる.
これがどうしようもないのだけれど,残念至極である.
ブーレーズのハルサイを聴く.
頭の中に広がる音の臨場感に引き込まれる.
あぁ,これも至福の時間のひとつだ.
どこかの小説の死神ではないけれど,
ミュージックは最高だ.
人間の無意識に直接働きかけてくる.
プレーヤを持ち歩くようになって,
音楽中毒の症状が進行している.
NO MUSIC, NO LIFE.
いつもポケットには
音楽がある.
2008年3月19日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人への話しかけかた
私は少なくない頻度で,見も知らない人に話しかけることがある。もちろん一番多いのは,学生相手だけれど,街中でも知らない人と会話を始めることが結構な頻度である。 街中では話しかけられて会話が始まることが多いけれど,学内では学生に私から話しかけることが多い。他愛のない話をするのである...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿