2007年10月25日木曜日

解法の探究を目指せ

文科省から全国学力テストの結果が公表され,
子供たちの応用力が不足している傾向があることが
指摘されている。

応用力の不足,
これは大学においても深刻な問題となっているので,
さもありなんと思う一方,
この病根は本当に深いと考えさせられる。

大学の講義において学生からよく要望されるのは,
演習問題を数多くやってくれというもの。
確かに演習問題をこなすことによって,理解が進む。

それは認める。
いや演習問題をこなさなければ,
なかなか理解できないのが現実だ。

ならば演習問題をやればよいではないか,
と学生たちは言うだろう。
私もやれば良いといっている。
ただし講義中ではなく,自宅で教科書の例題を解けばよい。
あるいは図書館等にある問題集を解けばよい。

講義内で期待しているのは,
講義で取り上げた演習問題が試験に出題されることである.
こうなると残念ながら問題の意味を
理解しようとする学生は少なくなってしまう.
多くの学生は,その形式の問題を簡単に解くための
解法を覚えようとするのである.

この解法というものが曲者である.
大学受験のまでの間,勉強といえば
暗記と解法を身につけることがメインとなってしまっている.
確かにセンター試験で出題される問題の膨大さを考えると,
いちいち問題の意味を考えるなどということはできない.
限られた時間内にあれだけの問題を解くためには,
やはり解法が必要なのである.

しかし,こんな解法は大学以降の勉強,研究,
あるいは企業においては全く役に立たない.
それが学生にはわからないのである.
(センター試験にはやはり問題がある)

学生たちは受験勉強の延長で,解法を求めようとする.
こうなると解法を用いずに考えなければならない問題が発生した時に,
応用が利かないということになる.
すなわち,全国学力テストの結果と同じである.
そもそも実社会の現場において発生する問題に解法はあるのだろうか.
少し考えてみればわかるだろうに.

学生のみなさんには解法を覚える人ではなく,
未解決の問題を解法を探求する人になってほしい.
それには根気強く科目に向き合う努力が必要である.
物事の本質を見極める努力が必要である.

その努力の先には,新たな解法と,
それを見つける新たな喜びがある.

0 件のコメント:

コメントを投稿

アイアンマン2

 「アイアンマン」を観た あとに 「アイアンマン2」(2010年) を観た。「アイアンマン」がヒット作となり,続編が作られた。だいたい続編というのは面白さがいくぶん減るのだけれど,この続編は1作目に負けないくらい面白かった。 敵役を演じるのがなんといってもミッキー・ロークなのであ...