大学教員は実験三昧かというと,
実は全くそうではない.
ほとんどが毎日の雑務に追われて,
デスクワークに終始している.
研究の時間を絞りだすのが難しいというのが
かわいそうな本当の実情である.
そんなわけで実験は学生が中心に行う.
そして実験では,いろいろな問題が生じるから,
データなどの資料をもって私のところに
バラバラと相談に来ることになる.
ここからが大変である.
一緒に実験をしていれば,
どういう状況かすぐに理解できるのだけれど,
そうではなないから,状況の把握は
学生の説明に頼らざるを得ない.
しかし,その学生が説明してくれる状況が
どうも要領を得ない.
そこで結局,回路図と波形データをもとに
実験状況を聞きだす質問を学生に繰り返し,
うまくいかない原因を推理することになる.
まるで探偵のようだと時々思う.
事件の現場に赴かず,
いろいろな人の話から手掛かりを得て,
事件を解決に導く探偵を
"Armchair Detective"(安楽椅子探偵)と呼ぶ.
アガサ・クリスティーのミス・マープルなどが
その代表である.
私も机の前の椅子に座りながら,
学生の話からヒントを得て,
原因を推定し,それを解決する実験方法を提案する.
まさにArmchair Detectiveである.
しかし,それでは悲しい.
やっぱり現場に赴いて,
一緒に実験を行うのが一番いい.
実験はどんどんはかどるし,
なによりも私が楽しい.
探偵小説の中ではArmchair Detectiveは
皆から称賛されるけれど,
研究者としては,とてもほめられたものではない.
やはり研究者は現場第一主義でなければならないからだ.
今年は,Armchair Detectiveではなく,
シャーロック・ホームズのように
行動派の探偵のようにありたいものである.
(まぁ,ときどきホームズもArmchair Detectiveみたいなことを
やるのだけれど)
2008年4月24日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
マーラー交響曲第7番,東京フィルハーモニー,広上淳一の演奏会に行く
長岡に引っ越してきて6年が過ぎた。長岡では,音楽に触れる機会がほとんどない。まして生のオーケストラの演奏会にいくことなど,まったく考えもしなかった。 関西にいた頃はそれでも年に1回程度,何かしらの演奏会に行っていた。それ以前に茨城県に住んでいたころは,水戸芸術館で開催されるコン...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿