昨日は,紫翠会の例会とその忘年会に出席する.
紫翠会というのは,関西の大学と企業の情報交換を目的として
開催されている研究会で,昨日は第811回目の例会であった.
ほぼ毎月の開催だから,1年で11回.
すなわち70年以上の歴史があるということだ.
昭和6年から始まって,戦時中も休むことなく継続されているという
非常に歴史ある会なのである.
(唯一,休会となったのは5.15事件(いや,2.26事件だったかな?)
のときだけだということである)
昨日の講演は,会社内の情報セキュリティマネジメントに関するものだった.
印象に残ったことが2つあった.
ひとつは,管理するために決定されたことを
100%実行するためには,時間がかかるといこと.
これは,情報漏洩防止のために各人のPCについて,
チェックを行うことを管理する部署が定めた.
しかし,これをすべての社員が実行するまでに
非常に時間がかかったのだという.
ただし,9割の社員の実行を確認するまでには,
さほど時間はかからなかったのだという.
残りの1割(病欠とか海外派遣などの事情も含めて)の
社員において実行を確認するまでに,
なんと1年を要したのだという.
100%の完全実行がどれだけ難しいかということを示している.
よく簡単に「徹底する」というが,
その遂行に関わる困難性は想像をはるかに越える.
ふたつめに印象に残ったことは,
管理するルールを決める際に
「守れるルールを作る」ということを念頭において
作成された言う話.
作ったルールを守るということは当然なのだが,
ルールは作っても守られないことが多い.
それは,ルールが最初から守られないように
作られているからに他ならない.
誰もが守るルールとは,
守るという行動を起こすためのハードルが低いということであり,
そうした行動においても効果が十分に得られるような
ルールを作成する,ということが
最も重要であるということではないだろうか.
昨日のこの二つの話は,
何かを管理するということについて
重要な示唆を与えている.
忘れないようにしたいものである.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アイアンマン2
「アイアンマン」を観た あとに 「アイアンマン2」(2010年) を観た。「アイアンマン」がヒット作となり,続編が作られた。だいたい続編というのは面白さがいくぶん減るのだけれど,この続編は1作目に負けないくらい面白かった。 敵役を演じるのがなんといってもミッキー・ロークなのであ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿