本当に大事なことって,そうそう簡単には書けない.
書こうとすると,その説明に費やさなければならない
言葉の多さにあらかじめ押しつぶされてしまう.
だからブログに書くことは,
本当に大事なことからちょっと外れたことを書くことが多い.
例えば,本当に好きなCDの話,
ずっと稽古している合氣道の話,
そして家族の話など.
こうした話題を記事にするのは,
やっぱり心理的ハードルが高い.
ユング派の心理学テストに,
被験者につぎつぎと単語を投げかけ,
連想するものを答えてもらうというものが
あるそうである.
このテストで大事なのは,
連想された内容ではなく,
被験者が答えるまでに要する時間の長さである.
それを測っておく.
例えば,「友人」という言葉に対して
連想するものを答えるまでの時間が長ければ,
被験者は「友人」関係に何らかの問題があるのではないかと
推測されるのである.
このテストの例をみてもわかるとおり,
人間は,本当に大事なことを
そうそう簡単に口に出したり,
書いてみたりすることはできない.
しかし,その部分,部分だけでも
言葉に表していくことは
自分の思考を整理するためにも必要ではないかと
思い始めている.
このブログでもなにか
少しずつ,少しずつ始めてみるかもしれない.
2008年5月13日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春望は「しゅんぼう」と読む
中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
-
私が担当している「電気機器」という講義においては,「磁気回路」,「 直流機 」,「 同期機 」,「 変圧器 」,「 誘導機 」を取り扱う.「磁気回路」は機器ではないので,残りの4つの電気機械について学生のみなさんは勉強することになる.さてここで,「直流機」,「同期機」,「誘導機」...
0 件のコメント:
コメントを投稿