またまた小林秀雄の講演の中からのお話.
「考える」ということはどういうことか.
という聴衆からのたいへんな質問に対して,
小林秀雄は本居宣長の解釈を紹介している.
「かんがえる」は
「かむかえる」と考える.
「か」は意味はない.
(たぶん接頭的な語?)
「むかえる」と「み・かえる」と解し,
「かえる」は「かう」ということであるとする.
「み」は我が身ということであり,
「かう」は「交わす」ということである
というのが宣長の解釈らしい.
すなわち,「考える」ということは,
その対象と自分が交わる,
それほどまでに思うということだとしている.
したがって,「客観的な観点」という言葉は,
本来「考える」ということにそぐわない.
「考える」というのはあくまでも
個人的な行為だというのである.
この解釈がそのままとはいわないけれど,
考えるということは,対象と深く交わることを
意味するという主張には,
いろいろと深い示唆が含まれているような気がする.
「考える」ということを
もう少し深く考える必要がある.
2008年7月17日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春望は「しゅんぼう」と読む
中国の人が驚くことのひとつに,日本人が漢詩を読めるということがある。レ点などを用いて日本語に翻訳して漢詩を理解する。そのことに大いに驚く人が多い。 ずいぶん以前のこと,中国の杭州,浙江大学を訪問した際に,研究室の方が西施にゆかりがある西湖を案内してくれた。そこには,蘇軾の読んだ...
-
本ブログのコメントに, (電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるのか というご質問をいただいたので, それについての回答を少し. (すみません,コメントいただいていたのに 気づくのが遅れました) 発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば, 発電...
-
最近,TRICERATOPSの曲を突然思い出したように聴き出しているのだけれど,いろいろなことがつらつらと思いつくので,それらを備忘録的に書いてみる. トライセラトップスのボーカルといえば,和田唱.彼は私のひとつの理想的なカッコよさ(私には絶対進めない方向のカッコよさ)を体現...
-
Googleをはじめとして, 検索ツールなしでは仕事ができない, というところまで現代の私たちは来てしまった. 特に研究分野においては, 過去の研究のサーベイ,現在の市場調査, 世界の装置のリストアップなど, もう検索ツールの便利さ無しでは, 考えられない状況である. こうした状...
「考える」ことについてもっと考える。非常に深いことですね。
返信削除よく、「考えているのか」とか「考えが浅い」とか言われます。また、人のことをそう感じることもあります。でも、考えることって、何?
そんな疑問のヒントが隠れていますね。
asano様,すみません.コメントが遅くなりました.
返信削除日常,「考える」ということをしていますけれど,その実体はとらえどころのない思念の連続ですよね.どうやってそれをとどめておけるか...
そこらへんが,asano様も,私もブログを続けている理由かもしれませんね.